花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


鈴鹿山脈がくっきり見えている日は気持ちが好いのだが

この日(16日)は少々霞がかかっている。

中央は主峰の御在所岳      左下方に千本桜が見えている。

170216鈴鹿山脈
(撮影 2017年02月16日(木))

千本桜の向こうに見える白い橋の下を流れる川

そこにカワセミや鯉がいる。

から200mほど下流

この日(13日)は鈴鹿山脈に雲が多い。


170213鈴鹿山脈
(撮影 2017年02月13日(月) PENTAX MX-1

千本桜の左には川   この道を犬の散歩で通っている。

両岸に桜咲く時期の撮影ポイント

170216川の鯉
(撮影 2017年02月16日(木))

川には鯉や亀が棲みついている

野鳥ではカワセミ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、

アオサギ、白いサギたち、セグロセキレイ、キセキレイなどなど・・・

そんな川に・・・


2月11日

いつものように犬と一緒に川沿いにある千本桜の並木道を歩いていると

犬を連れ川を見ながら話をしているシニアのカップルがいるので

「何か見えるのですか」と訊ねると「ヌートリアがいるのですよ」

川の中州にネズミそっくりの大きな動物が眼を閉じて座っている。

「害獣なので市役所に連絡しようと思っているのですがねえ」

以前から各地の川で繁殖しているというヌートリアのことを聞いていたが

「まさかこの川でそれを見るとは・・・」とびっくりした。

おふたりはいつごろからか目撃するようになったという。

カメラを持っていないのでガラケーのカメラで撮ろうと一歩進んだ時

ヌートリアはその気配を察して中州の向こう側から川に飛び込んでしまった。


12日

ヌートリアがいたら写真を撮るつもりで

一般的なコンデジよりは大きめのPENTAX MX-1を持って犬と一緒に歩いた。

いたよいたよ~でもヌートリアは眠っているのか目を閉じている。

170212ヌートリア
(撮影 2017年02月12日(日) PENTAX MX-1


13日

この日は頭の向きを変えている。 手前は護岸壁

170213ヌートリア
(撮影 2017年02月13日(月) PENTAX MX-1


14日

PENTAX MX-1でもヌートリアを大きく撮れないから

300mm望遠ズームレンズを付けた一眼レフを持って犬の散歩に出かけたのだが

この日のヌートリアは留守だった。

午後から改めて川に行ってみたが、やはり留守で空振りに終わった。


15日

旧式の一眼レフデジタルカメラなので重い。

だから犬の散歩にそれを持つことをやめてしまっていたのだが

ヌートリアを撮るために犬のお散歩グッズ袋に入れて歩く。

いたよ、いたよ~。

170215ヌートリア
(撮影 2017年02月15日(水))


16日

170216ヌートリア
(撮影 2017年02月16日(木))

毎日、同じ場所で眼を閉じて座っている。

17日

170217ヌートリア

撮り終わってSaas-Feeの風が立ち上がった瞬間

ヌートリアはその気配を察したのか川に飛び込んだ。

この時は中州から川の下流に向かって飛び込んだので

ヌートリアの頭から尾までの全身を初めてしっかり見ることができた。

尾は細く長い・・・まるで超大型のネズミだ・・・ネズミの仲間なのだからね。

はヌートリアの寝床だ。

170217ヌートリア寝床
(二点の撮影 2017年02月17日(金))

さて、このヌートリアの運命は如何に・・・駆除されるのか



昨年5月の終わりに、この川で妙な生き物を見たので

ガラケーのカメラで撮っておいた。

体長は50-60cm いったいあれは何だったのだろう

160528何だろ
(撮影 2016年05月28日(土) ガラケーのカメラ)

数ヶ月経ったころ、テレビを観ていて「もしかしてあれは・・・ナマズ

何の番組だったか忘れたが途中でナマズが映ったのだ。

こちらに来た当時、この川ではウナギを獲る仕掛けを見かけることが多かったから

天然ウナギがいたのだろうが、もう何年もそんな仕掛けを見ることが無くなっている。

ウナギがいるくらいだからナマズもいるのだろう。

そうするとあれは天然ナマズだったのだと思い至った。


岐阜県海津市の“お千代保稲荷”界隈ではナマズ料理が名物だ。

Saas-Feeの風はそこを何度か参拝しているがナマズ料理は食べていない。



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします

スポンサーサイト



ヌートリア、かわいいですね。
誰かが飼っていて捨ててしまったのかな?
[ 2017/02/18 07:08 ] [ 編集 ]
ヌートリア
お早うございます。

あんな、人家や、人通りの多いところに、多くの野生が生息しているのですね。。

ヌートリアは、こまりものですが。
早く、駆除するといいのですが。
[ 2017/02/18 07:56 ] [ 編集 ]
おはようございます
外来生物が繁殖して困ってますね
こちら手賀沼という場所にはカミツキガメが
大繁殖して捕っても捕っても増えるので
専門職員の方を雇った市があります。
[ 2017/02/18 08:13 ] [ 編集 ]
ヌートリアは各地で繁殖のようで害獣駆除の対象だそうですね。
当方はまだ見たことはないですね。
これは天然ナマズかと思います、ナマズ料理も意外といけますよ。
ぜひ一度食べてみてください。
[ 2017/02/18 08:13 ] [ 編集 ]
珍しいですね。
ヌートリアがよく捉えられましたね。
こちらにもいるという噂がありますが
見たことがありません。

おちょぼ稲荷のナマズ料理は聞いたことが
ありますが、まだ食べていません。
[ 2017/02/18 08:24 ] [ 編集 ]
いかちゃん
ほぉ~~~、可愛いですねぇ~~~、いいショット (#^.^#)ウ~~~ン

今日、里山歩きで春を感じるはずだったのですが、今朝起きるとダラダラ病が、ムクムクっと・・・
寝過ごしましたウ~~~ン(;>_<;)ウ~~~ン
[ 2017/02/18 08:45 ] [ 編集 ]
外来害獣は強い。
しばらくご無沙汰しています。
最近、massanの田舎の方でも、外来害獣が増えて困っていますよ。
やっと大きく実ったスイカを失敬するアライグマや、田んぼの土手に穴を空ける、このヌートリアや。
魚の外来種も、ひ弱な日本の在来種を駆逐して。
島国で内向きな人間も同様、・・・失礼。
[ 2017/02/18 09:15 ] [ 編集 ]
おはようございます
ヌートリア 見たことがないですね
外来種なのですね。最近ネズミも見ないです。
昔は天井裏をよく走っていましたがね
[ 2017/02/18 09:43 ] [ 編集 ]
こんにちは~
ヌートリアは見た事がありませんね。
この動物は外来種と聞いています。
[ 2017/02/18 14:02 ] [ 編集 ]
こんにちは
ヌートリア大阪城公園にもいましたよ。
最近見かけなくなりました。
多分捕獲されたかも、愛嬌があって可愛いですね。
[ 2017/02/18 16:29 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
ヌートリア、撮れましたね~
ナイスです♪

外来種なので、勿論‥‥ 駆除の対象でしょうね!
[ 2017/02/18 17:40 ] [ 編集 ]
珍しいものが見られるのですね。
これだけ大きいと、可愛いと言う余裕がなく、怖いという
範疇に入るかも知れません。
ナマズはウナギより実が柔らかく、出産したお母さんには、
お乳の出が良いと言われて食べたことがありますね。
お千代保稲荷でした。
[ 2017/02/18 19:57 ] [ 編集 ]
ヌートリア
ヌートリアですか
見たことがありませんが、害獣ですね
最近外来種の脅威が紹介されるテレビ番組を見ました。
かわいいとばかり喜んではいられないですね。
今日のニュースでは、館林市に珍鳥が現れたというニュースがありました。
[ 2017/02/18 20:00 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
ヌートリアはネズミの仲間ですから、繁殖率はいいでしょうね。
日本に外来種の侵入が増えて、防ぐことが出来ず、どんどん増えてますね。
野鳥も植物も然り、地球環境も変わって来て、暑さ寒さに対応できる様に
なって来たからでしょうね。
いい毛皮が取れるそうですね(^_^)
[ 2017/02/19 09:51 ] [ 編集 ]
お早う御座います
今も居るかは知らないが
ヌートリアは武庫川で見たことがありますよ。
そもそもヌートリアは毛皮を取るために、
昭和初期に海外から持ち込まれたようですね。
[ 2017/02/19 10:15 ] [ 編集 ]
こんにちは
ヌートリアが居るのですね?
びっくりです
水族館や動物園でしか見た事ないので・・・
見た目は大人しそうで可愛いですが
悪い事するのかしら・・・
[ 2017/02/19 17:10 ] [ 編集 ]
こんにちは~
散歩に絶好の場所ですね、サクラ、野鳥、動物と散歩の度に楽しめますね。
ヌートリア、可愛いですねぇ、繁殖力が強いでしょう害獣扱いのようですね。
ヌートリアの撮影、何度もトライされてようやくゲットされましたね、さぞかし満足されたことでしょう。
こんな時が一番幸せかもしれませんね。
[ 2017/02/19 18:41 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
これまでこの川でぬ^とリアを見たことがありませんから
誰かのペットだったのではないかと思っています。
害獣ですからねえ、飼えなくなったからといって捨てたらダメですね。
[ 2017/02/19 21:44 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
今日は朝から川の流域の皆さんが総出で
山焼きのように火をつけて燃やしながら
流域や畦の大掃除してました。
ヌートリアはびっくりしたのじゃないでしょうか。
[ 2017/02/19 21:48 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
この川に棲むカメたちの殆どは外来種ですよ。
困ったものです。
[ 2017/02/19 21:50 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
海の魚は大好物ですが川や池、沼に棲む魚はちょっと苦手です。
ナマズも食わず嫌いなのですよね。
勇気をだして味わうかな(^_-)-☆
[ 2017/02/19 21:51 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
たまたま出会ったかたにヌートリアを教えてもらえたので好かったですよ。
中州を見つめることは殆ど無くて、いつも川の流れを見ながら歩いていました。
ナマズは美味しいそうですよ。
そのうちに味わってみましょうか。
[ 2017/02/19 21:55 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
そんな日があっても好いのでは?
前夜に酒を呑み過ぎたとか(^_-)-☆
[ 2017/02/19 21:56 ] [ 編集 ]
Σ massanさんへ
旅行かなだの体調不良なのかだの・・・
どうなさったのかなと思っていました。
アライグマも出るのですか。
アニメのラスカルは可愛らしかったですけどね。
ヌートリアは穴を掘ってそこで寝るそうですね。
堤防に穴を開けられて水漏れ発生なんてことがあると聞きましたよ。
この川のヌートリアは、どこからやってきたのでしょうかねえ。
[ 2017/02/19 22:00 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
かなり前のこと、外の物置にネズミの糞がありましたよ。
そこをねぐらにしていたらしくてね。
小さいネズミを見かけました。
ハツカネズミくらいの大きさでした。
[ 2017/02/19 22:02 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
初めて見たヌートリアです。
ネズミをもっともっと大きくした姿ですよ。
[ 2017/02/19 22:04 ] [ 編集 ]
Σ yuusuke-62さんへ
大阪城公園は管理が行き届いていますからねえ。
駆除されたと思いますよ。
しばらく行ってないなあ~。
今は梅林でしょう。
[ 2017/02/19 22:05 ] [ 編集 ]
Σ エゾモモンガさんへ
川に飛び込み姿を撮れると超大型ネズミということが判るのですけどねえ。
そのうちに駆除されるでしょうね。
[ 2017/02/19 22:07 ] [ 編集 ]
こんなのいるの?
こんなのが近くにいるんですか?この辺の水辺にもいるかしら?かわいいというより怖いかなあ。
[ 2017/02/19 22:08 ] [ 編集 ]
Σ マーガレットさんへ
確かに・・・。
これだけ超大型のネズミに出くわすとビックリしますよ。
普通の家ネズミでもイヤなのに・・・。

お千代保稲荷の門前町でナマズを召し上がったのですね。
どのような味だったのでしょう。
調理法も知りたいですよ。
[ 2017/02/19 22:11 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
ヌートリアは雑食動物だそうで稲も食べるとかで
散歩中に出会ったシニアのカップルは
川の両岸に広がる田圃を攻撃されることを心配されていましたよ。

珍鳥とはどのような鳥だったのでしょう。
[ 2017/02/19 22:14 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
ネズミ算式に増えますからねえ。
でもライフは短くて4-5年とのことでした。
生態系が変わってしまってねえ。
この川に棲むカメも頬の紅い外来種が殆どですよ。
[ 2017/02/19 22:17 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
武庫川のように川幅のある川だとなかなか駆除できないでしょうね。
どんなわなを仕掛けるのでしょうかねえ。
毛皮は暖かそうでしたよ。
[ 2017/02/19 22:19 ] [ 編集 ]
Σ 由乃さんへ
動物園で見られるのですか。
雑食性動物で農作物を食べるそうですよ。
この川の両岸に田圃が広がっていますから
稲作への影響を心配しているようです。
[ 2017/02/19 22:22 ] [ 編集 ]
ヌートリア、初めて知り、ここで拝見しましたよ。
ネズミの仲間ですか。動物園にいるのでしょうか?
凄い動物を撮影されちゃったのですね。おめでとうございますと言いたくなりました。

御在所岳、登りたいです!亡き田部井淳子さんが最後の方に登った山の一つです。
雪を被って素敵な山ですね!
[ 2017/02/19 22:25 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
長閑な田園地帯ですよ。
都会が懐かしくなります。
害獣なので撮影できたと喜んでばかりできないような・・・(^_-)-☆
今日は付近の皆さん総出で川の両岸を大掃除、
山焼きのように燃やしていましたから
ヌートリアはびっくりしてどこかに行ってしまったかも・・・。
[ 2017/02/19 22:27 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
初めてヌートリアを見ましたよ。
この川にいるとは思いもしませんでした。
超大型ネズミです。
向かって来られると怖いでしょうね。
[ 2017/02/19 22:29 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
まるで超大型ネズミですよ。
川に飛び込む姿の写真があると好かったのですけどねえ。
体長が50cmくらいはあったと思います。
害獣なので写真を撮ることができたと喜んでばかりはおれません。
通報を受けて、そのうちに役所が駆除に来るかもわかりません。

御在所岳にはロープウェイがありますから
簡単に山頂まで上がれますが
下から登山することも出来ますね。
Saas-Feeの風は登山していませんが
ブロ友の山男たちは何度も登っていますよ。
[ 2017/02/19 22:36 ] [ 編集 ]
ナマズはお千代簿稲荷の名物の一つですね。
ウナギのようにかば焼きでした。
生で見るとグロテスクですが、開かれて焼きあがった
かば焼きは食欲をそそります。
実は、ウナギより柔らかいですね。
酢味噌を付けて食べる鯉のあらいや鯉こくも好きですね。
昔、両親と一緒だった思い出があり、より美味しさに拍車をかけていると思います。
[ 2017/02/20 10:22 ] [ 編集 ]
Σ マーガレットさんへ
再度のコメントをありがとうございます。
かば焼きでしたか。
では次のお千代保稲荷参拝後にナマズ料理を味わってきましょう。
在職中に川口湖畔の鯉料理店に招かれたことがあり
そのときに鯉こくやあらいを経験しましたねえ。
その後に一・二度自宅の食膳に並んだことがありました。
淡水魚料理に関してSaas-Feeの風は食わず嫌いということでしょうかね。
ワカサギは大好きなのですよ~(^_-)-☆
マーガレットさんにはご両親の思い出の詰まる鯉料理ですね。
召し上がるたびにご両親とご一緒だったころを懐かしんでおられることでしょう。
[ 2017/02/20 10:34 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
28位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR