花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


梅の花が咲いている時期にメジロはやってくる。

その時期を外れると、滅多に庭では姿を見かけないものだが

思いがけなくも大雪が降った次の日にメジロがやって来た。


庭に積もった雪を眺めていると視界を横切った小鳥がいる。

梅の木にとまったようだ。

この時期には梅には葉が無いのだが

そばのアンスンエンシスの蔓が梅の幹や枝に絡みつき

上へ上へと伸びてその葉が梅の木を隠しているので

小鳥がとまっていても、よくよく見つめないと見逃すことが多い。


メジロと判ったので慌ててカメラを持ち出して構える。


アンスンエンシスの葉が揺れてメジロが顔を覗かせた。

170118メジロ-2

アンスンエンシスの花から蜜を吸っている。

170118メジロ-3

警戒しているのか、落ち着きのない動きで周囲を見回す。

170118メジロ-4

いつもカップルでやってくるのに

この日は単独行動なのか一羽しか見えていない。

数日前には三羽のメジロを梅の木とアンスンエンシスで見た。

そのときはカメラを持ち出す前に飛び去ってしまっていた。

170118メジロコラージュ-1

梅の枝(上段)からアンスンエンシスの蔓(下段)に飛び移り・・・

次に蔓の一段下に移って(右下)花の蜜を吸う・・・

170118メジロコラージュ-2

突然、けたたましい鳴き声をあげながらヒヨドリが現れメジロは飛び去った。

アンスンエンシスの花の蜜を吸ったところなのに~~

撮影データを確認すると撮影を始めてからメジロが去るまで70秒だった。


(撮影 2017年01月18日(水))


アンスンエンシスについてはこちらで

“アンスンエンシス(冬咲きクレマチス)が咲き始めている”


スポンサーサイト



おはようございます
花の少ない時期どうやって見つけてくるのですかね
先日私は椿の花の蜜を花から花え移動するメジロを(笑)
速くて大変でした(笑)
[ 2017/01/21 08:09 ] [ 編集 ]
メジロ
お早うございます。

とうとう、きてくれましたね。
しかも、たくさんで。

メジロは、動きが速くて、撮りにくい被写体ですが、
蜜を吸っている瞬間が勝負ですね。

今日は、夜中の強風が、一転、良い天気になりました。
[ 2017/01/21 08:15 ] [ 編集 ]
御礼
ご指摘ありがとうございます。訂正しました。
自分の名前をミスするなんてボケていますね。

メジロがいつも来てよろしいですね。
それも花の蜜を吸うなんて。

我が家にもたまに来ますが、あっという間に飛び去ります。
70秒の間にカメラを準備できないです。
大抵梅に来ますが、葉の陰になり見えないし。

雪の撮影技術教えていただきありがとうございます。
でもコンデジではダメですね。
[ 2017/01/21 08:23 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
メジロさん、餌を見つけるのが上手ですね(*^^*)
雪が降って、餌を探すのも大変だったでしょうね。
昨日はお天気が荒れましたが、今日は快晴です。
明日からまた天気が崩れますので、今日は遊んでこなくちゃ(^O^)
メジロさんが来てくれると良いなぁ( -_[◎]oパチリ
[ 2017/01/21 09:49 ] [ 編集 ]
おはようございます
メジロちゃん かわいい~
70秒しか居てくれないとは。
でもナイスショットの連続ですね
[ 2017/01/21 09:54 ] [ 編集 ]
今日は
お花の少ない今頃、小鳥たちにとってアンスンエンシスは
蜜が吸える有難い花ななんですね。
この花の名小生初めて知ったのですが、別名のウインター・ベルが
いかにもピッタリの花ですね。
[ 2017/01/21 10:36 ] [ 編集 ]
こんにちは~
メジロをよく撮ることが出来ましたね。
以前、庭の木にミカンを刺していたらメジロが
来ていて、落ち着きのない様子でキョロキョロ
していました。
でもヒヨドリが来てからは来なくなりましたね。
[ 2017/01/21 13:29 ] [ 編集 ]
メジロ
本当に目の周りが真っ白なんですね
写真ですがこんなにアップで見るのは初めてです

見かけて直ぐカメラ撮影短時間で良く撮れましたね
Saas-Feeの風さんフットワーク軽いです
[ 2017/01/21 16:57 ] [ 編集 ]
ヒヨドリ
目白を追い払うヒヨドリ
憎たらしい悪ガキに見えますね。
追っかけ回したことがありますが、結局根負けしてしまいます。
[ 2017/01/21 18:49 ] [ 編集 ]
こんばんは
メジロは小さな野鳥で常に周りをキョロキョロしながら
餌を食べています 警戒心が強いですね そのため写真に
撮るのは難しいですね
[ 2017/01/21 21:05 ] [ 編集 ]
こんばんは
可愛いですね~~
メジロさんの姿
堪能させていただきました
警戒心の強いメジロさん
綺麗に撮られてて素敵です
[ 2017/01/21 21:10 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
70秒間の間によくメジロを撮影なさいましたね。
我が家にもメジロはよくやってくるので、
カメラを窓の近くに置いて、シャッターチャンスを
狙っているのですが、動きがすばやくて難しいです。
ヒヨドリらしき鳥は写せたのですが、
アップしようかどうか迷っています。
[ 2017/01/21 22:01 ] [ 編集 ]
かわいいですよね。大好きです♪
[ 2017/01/22 07:09 ] [ 編集 ]
おはようございます
風邪が完治せず正月ボケから抜け出せず、グズグズグズグズしてますウ~~~ン(;>_<;)ウ~~~ン
[ 2017/01/22 09:18 ] [ 編集 ]
かわいいメジロと憎らしいヒヨドリ
カメラがいいのでしょう、目白が鮮明に写ってますね。
大雪で、メジロもお腹をすかせていたと思います。
なのにヒヨドリが・・・
我が家にもヒヨドリが来て、花をたっぷり
食べていきました。
相手は何もわからない鳥ですが、
きれいに咲いたところを全部食い散らかして
憎いです!
何かいい追い払う手はないでしょうかねぇ?
[ 2017/01/22 14:25 ] [ 編集 ]
おぉ!凄い。
あんなに動くメジロをよく撮りましたね。
たった70秒ですか。
せわしく動く様子が伝わってきます。
あまりにお上手でただただ感心しきりです。
[ 2017/01/22 22:20 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
不思議ですよね。
視覚、嗅覚・・・何が機能しているのでしょう。
よく見つけるものです。
[ 2017/01/23 11:20 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
今日も朝から雪が降っていますね。
寒くなってます。
また街路の凍結があるのかな。
雪降りの中、メジロが来ると面白いのですがね。
[ 2017/01/23 11:23 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
撮り始めてから飛び去るまでが70秒ですから
メジロさんの滞在はもう少し長かったはずですね。
カメラを撮りにいって戻ってきてセットするまで20秒くらいでしょうかね。
あっという間にいなくなるケースが多いのですよ。

一眼レフカメラをお持ちでは無かったですか。
ご家族からプレゼントされたとの記事を拝見した記憶があります。
そのカメラだったら確実に機能を備えていると思いますよ。
チャレンジなさってみては・・・。
[ 2017/01/23 11:28 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
今日は朝から雪が降ったり止んだりしていますよ。
一時は田圃や道が白くなりました。
寒くなってます。

メジロはどうして花の蜜を探し当てるのでしょうか。
凄い能力ですね。
[ 2017/01/23 11:31 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
ヒヨドリが来なければ滞在時間が伸びたはずですね。
70秒間で90枚を撮ってました。
[ 2017/01/23 11:33 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
梅の花が咲くとメジロはやってきますが
それ以外の時期にはなかなか姿を見かけないのですよ。
そうですね、ウィンターベル・・・
花姿を的確に表現してますね。
[ 2017/01/23 11:36 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
メジロが来てもヒヨドリが追い払いますよ。
そんなことでなかなかメジロは長滞在できませんね。
[ 2017/01/23 11:38 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
手許にカメラを置いておけると好いのですが
そうも参りませんからね。
床下収納していて、そこから持ち出してきていますよ。
タイムリーに写真を撮れなくてね。
撮ってきたら既に野鳥は飛び去って姿が見えないことが多いのですよ。
予め三脚をたててカメラを設置しておくなんてできませんからねえ。
[ 2017/01/23 11:43 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
30年くらい前にケガをしていたヒヨドリのヒナを介護していたことがあって
それ以来、ヒヨドリには寛容なSaas-Feeの風一家です。
センリョウやマンリョウの赤い実を食べ尽しますけどね。
[ 2017/01/23 11:45 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
動きが速いですね。
なかなか姿をシャープに捉えることができません。
90枚ほど撮った中から選んだ結果の写真数点です。
[ 2017/01/23 11:47 ] [ 編集 ]
Σ 由乃さんへ
ありがとうございます。
動きが速いので上手く撮れないメジロです。
カップルで来てくれると変化が出るのですけどね。
今回は単独行動のメジロさんでした。
[ 2017/01/23 11:49 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
こちらでは今日も朝から時折り、雪が降っています。
寒い日ですよ。

今回は70秒間に連写を繰り返し90枚撮っていました。
動きが速いのでピントの外れた写真がたくさん出ました。
比較的ピントの合っている写真を選んで載せています。

ヒヨドリを撮っておられるならブログアップなさってくださいね。
姿がすらりとしてきれいな野鳥と思っています。
[ 2017/01/23 11:55 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
小柄で可愛い鳥ですね。
目の周りが白くてね。
[ 2017/01/23 11:56 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
2月終わりまでに治れば好いからね(^_-)-☆
[ 2017/01/23 11:57 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
ヒヨドリは嫌われ者ですねえ~。
スマートでカッコいい野鳥と思うのですが
彼らの振る舞いがねえ~。
かなり前のブログに書いたことですが・・・
30年ほど前に当時小学低学年だった次男が
下校時にケガをしたヒヨドリのヒナを連れ帰りました。
最初はヒヨドリと判らなくて何かでようやくヒヨドリと判りました。
近くの獣医に診てもらい足を骨折しているので棒で添え木していました。
家の中で放し飼い・・・あちこちに糞をするので新聞紙を敷き詰めていましたよ。
弥富の野鳥センターで餌を教えてもらいペットショップで買ってましたね。
そんなことがあってSaas-Feeの風一家はヒヨドリに寛容なのです。
[ 2017/01/23 12:04 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
ありがとうございます。
70秒間に連写を繰り返して90枚の写真を撮っていました。
なかにはピントの外れた写真も多くそれだけメジロの動きの速さに
カメラと腕とがついていけないということが判ります。
[ 2017/01/23 12:07 ] [ 編集 ]
初めまして♪
先日は当ブログにお越しいただいき、コメントまで頂戴してありがとうございました。
こちらへの訪問が今頃になってしまい、申し訳ありません。
新しい記事がアッップされていますが、メジロさんへのコメントをさせていただきますね。

メジロさん、可愛いですねぇ〜 下向きに咲いている花の蜜を器用に吸うのですね。
どのお写真を見ても、真っ白なアイリングがくっきりで、「the メジロ!」って感じです(笑)
わたしのカメラは「とっくに製造中止のふる〜いコンデジ」ですから、
鳥撮りは、なかなか思うようにはできません・・・
それでも冬の渡り鳥が庭へやってくると、お部屋の中からパシャパシャと撮りまくって楽しんでます。
昨日は、今季初の『シロハラ』のお庭訪問がありました♪
大雪で難儀してる信州ですが、冬鳥に癒されてなんとか過ごしております。
[ 2017/01/24 09:43 ] [ 編集 ]
Σ みさと64さんへ
メジロが庭にやって来る時は梅の花の咲いていることが多く
そのような時には梅の花の蜜を吸っている可愛らしい様子を眺めています。
梅の花は下向きあり上向きあり横向きありなので
メジロは吸いやすい花を選別しているようにも見えます。

アンスンエンシスの花は下向きであり、特に花弁が長いのですが
メジロは苦労している様子はありません。

シロハラがお庭を訪ねてくるなんて羨ましい環境です。
シロハラの写真をブログで拝見することが多いのですが
実際に目の前で見たことが無く、一度はこの目で見たいと思っています。

今日のこちらは昨晩からの雪が降り続いていて
あたり一面は白い景色になっています。
またもや雪掻きをすることになりそうです。
[ 2017/01/24 16:55 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR