花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


年末に帰省した次男一家から・・・

“ほのぼの都電サブレ”

161229都電サブレ-1

“都電もなか”のことは知っているが

このサブレのことは知らなかった。

“都電サブレ”の製造は荒川区の名月製菓

“都電もなか”の製造は北区の明美製菓


その名のとおり、ほのぼのとして、昔懐かしい味がする。

161229都電サブレ-2


“都電もなか”も“ほのぼの都電サブレ”と一緒に・・・

161229都電もなか

“都電もなか”については以前にこちらで書いている。

“都電荒川線の電車だ・・・“都電もなか””


(撮影 2016年12月29日(木) PENTAX MX-1)



広島に帰省していた隣町に住む友人から・・・

“もみじ饅頭”を頂戴することが多いのだが

今回は初めて・・・宮島の縁起菓子“杓子せんべい”

170103宮島杓子せんべい-1

昔懐かしい玉子せんべいの味だ。

170103宮島杓子せんべい-2

“杓子せんべい”には四種の模様がある。

写真手前から

打ち出の小槌(商売繁盛)、筆(受験合格)、向き合い鳥(恋愛成就)

そして写真には無い厳島神社のご神紋(家内安全)


あっ Saas-Feeの風には既に縁の無い

“商売繁盛”、“受験合格”、“恋愛成就”を被写体にして

肝腎な家内安全を被写体に選んでなかった


(撮影2017年01月03日(火) PENTAX MX-1)


スポンサーサイト



おはようございます
何度か都電を楽しんでますが
最中は知ってますがサブレですか
知りませんでした、(笑)
バラの咲く頃、桜の頃また乗ってみたいです。
[ 2017/01/11 08:19 ] [ 編集 ]
どちらもいいお土産ですね。
覚えておかなくってはです。
この都電にも乗りたいと思っているのですが・・・
[ 2017/01/11 08:40 ] [ 編集 ]
唯一の都電
以前薔薇の季節に早稲田から往復したことがあります。きれいでした。
途中下車するともっと楽しめると後で知りましたが、この最中もサブレも知らなかったです。
今↑の都電荒川線の記事を全部読ませていただきました。
最中がどこに売っているのかもわかりました。
杓子せんべいも面白いですね。肝腎な被写体が見られなかったのが残念。

↓の記事コメントご丁寧にありがとうございます。最初は志摩や鳥羽へ電車で行きましたが、2度目はバスツアーで伊勢から熊野、白浜温泉の方までまわりました。四日市市が記憶になかったです。
[ 2017/01/11 08:55 ] [ 編集 ]
おはようございます~
広島県の宮島には修学旅行で行った後、社会人になりお正月休みに
行きました。
その時にしゃもじの年賀状を家に送った記憶はありますが宮島名物の
煎餅を売っていたのは知りませんでした。
多分、知っていたらお菓子が大好きなので買って帰ったでしょうね!
[ 2017/01/11 09:40 ] [ 編集 ]
サブレ、せんべい
お早うございます。

昔懐かしいお菓子です。
もう、卒業してから、だいぶ経ちますが。
[ 2017/01/11 10:01 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
サブレは甘くて美味しいですね(^^)
でもベルさんは甘いのが苦手で、いつも半分ぐらいしか食べられません。
おみやげで貰う、鳩サブレとかね(^^)

今日はお天気が良いけど冷えますね~ワンコのお散歩、
暖かくして行って下さいね(^^)
[ 2017/01/11 10:12 ] [ 編集 ]
一度都電に乗ってみたいです。

広島はもみじまんじゅうならどこにでも
ありますが、この杓子のお菓子のことは
知りませんでした。広島は40年くらい
ご無沙汰です。
[ 2017/01/11 18:47 ] [ 編集 ]
都電サブレ
このパッケージ見たことあるなー
テレビだったのかななんて思いましたが
風さんの記事だったですね。 都電最中。
いい土産ですね。
[ 2017/01/11 19:19 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
都電荒川線にはもう一度乗ってみたいと思っています。
前回は行けなかった見どころを訪ねたのでね。
いつになりますことやら・・・。
[ 2017/01/11 21:45 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
神出鬼没の三面相さん、そのうちに
行って来たぞ~~ってブログに載せるはずですよね。
[ 2017/01/11 21:46 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
志摩や鳥羽なら名古屋から近鉄線だったのではありませんか。
そちらを使った方が運転本数は多いので便利ですからね。
二度目のバスツアーは長距離ですよね。
白浜は和歌山県ですから・・・。

荒川線の記事を読んでくださってありがとうございます。
もう6年も前になるなんて・・・早いものです。
久しぶりに都電荒川線をSaas-Feeの風も振り返ることができましたよ。
[ 2017/01/11 21:52 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
高校野球中継で、広島から出場した高校の応援に
しゃもじを使っている光景を見ることがありました。
それで宮島には杓子があるのかと思った次第です。
お菓子にもなっているのですね、知らなかった。
[ 2017/01/11 21:55 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
ハハハ、卒業ですか・・・
Saas-Feeの風はまだまだ現役です~(^^♪
[ 2017/01/11 21:56 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
鎌倉の鳩サブレー・・・いただくことが多いですね。
辛党ですがカステラやショートケーキ、サブレなどは好きですよ。
最近は食べ過ぎないようにしていますけどね。
[ 2017/01/11 21:58 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
もみじ饅頭が多いですよ。
だから今回の杓子せんべいには新鮮な思いがしましたね。
広島にはこの数年間に3度も行きました。
オフ会で2度、バスツアー(津和野・萩ツアー)で一度です。
ただ広島城には行けませんでした。
[ 2017/01/11 22:03 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
都電もなかは美味しいですよ。
中身がしっかりしています。
牛皮が餡に包まれていて歯ごたえたっぷりですよ。
都電サブレは普通のサブレでしたけどね。
[ 2017/01/11 22:05 ] [ 編集 ]
今晩は
都電荒川線に関連して色々なお菓子が販売されて
いるのですね。
都電というと、もう60余年前の独身時代
毎朝通勤に利用していた当時を思い起こします。
今の都電は電車も綺麗になっていることでしょうかた
機会があれば乗ってみたいです。
[ 2017/01/12 20:01 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
当時の都電路線は都内を網の目のように張り巡らされていたのでしょうね。
荒川車庫前に昔の都電が展示されています。
ご存知のことかもわかりませんけれど・・・。
お出かけになって、車両をご覧になるのも好いでしょうね。
[ 2017/01/12 20:58 ] [ 編集 ]
今晩は
意匠がおしゃれでいいですね。
そういえばこういうお煎餅とか八橋、湿気たのが好きなんです。それで出しておくと誰かに食べられてしまうんです。なかなかありつけなく手仕方がないからそのまま食べたりして。そんな方いないかしら?
[ 2017/01/12 23:27 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
そうそう、湿って曲がるような煎餅も美味しいものです。
特に湿った門司の亀の甲煎餅が・・・。
長い間、亀の甲煎餅に会ってませんけどねえ~。
[ 2017/01/13 07:02 ] [ 編集 ]
今年もお土産にちゃんと来ましたね

「都電最中」都電サブレってのもあるのですか?
子供も大人も喜ぶお菓子です

宮島のお土産に杓子は貰った事がありますが
煎餅は初めて見ました、美味しそうです
[ 2017/01/13 16:25 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
そうですね、ブログネタに~と次男の妻が気を遣ってくれましたよ。
宮島ではもみじ饅頭店が幾つもあったような記憶があります。
杓子せんべいのことはまったく知らなかった・・・。
高校野球の甲子園球場では広島代表の応援にしゃもじが使われますね。
[ 2017/01/13 22:11 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR