花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


鈴鹿山脈・御在所岳山麓にある“そば道場”から講師を招いて

男の料理教室でそば打ちを実習したのは2009年7月のことだった。

それ以来、大晦日にはSaas-Feeの風がそば打ちをしている。


昨日は大晦日当日に失敗しないよう直前リハーサルを行った。

そばを打つのは大晦日だけ、一回限りのことだから・・・コツを思い出すため


出来上がり

161225そば打ちリハーサルざる


そば粉 8割  小麦粉(中力粉) 2割

161225そば打ちリハーサル材料


そば打ちの概略工程(そばを打ちながらのカメラ操作は難しい)

161225そば打ちリハーサルプロセス

ちょっと太めのそばになってしまった。

大晦日本番には“こま板”のずらし方を

もっと小刻みにしないとね。

(撮影 2016年12月25日(日) PENTAX MX-1


スポンサーサイト



そば打ち
お早うございます。

もどりました。
また、よろしくお願いいたします。

うまそうなそばのできあがりですね。
茹で方にも、コツがあるそうですね。
[ 2016/12/26 08:02 ] [ 編集 ]
おはようございます
おぉ~~~、香りが届いてきました、食べたいぃ~~~

いよいよ今週限り、
何も片付かず慌ただしい気分ですぅ~~~ウ~~~ン(;>_<;)ウ~~~ン
[ 2016/12/26 08:03 ] [ 編集 ]
おはようございます
自分で打ったそばは格別でしょうね
私の友人もそばを打ちますが道具をそろえるのも
大変で聞いただけで手を引きました(笑)
[ 2016/12/26 08:17 ] [ 編集 ]
凄い!!
蕎麦打ちまでされますとは・・・
きっと美味しいでしょうね。

我が家の展示室に唐箕があり、これはそば粉を
作る時の必需品と言われています。
4万円でその人は買われました。
もっと早く聞いていたらあげたのに・・・
[ 2016/12/26 08:56 ] [ 編集 ]
おはようございます
これで良い年を越せそうですね
来年は災害のないことを祈ります
[ 2016/12/26 09:24 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
大晦日にまたそばを打つんですか?
箸持って行こうかしら、打って直ぐの蕎麦は格別でしょうね(^^)
蕎麦も大変ですが、蕎麦出汁も作るの難しいですよね。
ベルさん、うどんダシしか作れんわ(笑)
[ 2016/12/26 10:35 ] [ 編集 ]
今日は
美味しそうなおそばが出来ましたね。
そば打ちをご自身でなさるとは立派ですね。
小さい頃休みに長野の家に行くと、
祖母がそば打ちをしていた姿を思いだします。
[ 2016/12/26 14:15 ] [ 編集 ]
こんにちは
ご訪問くださりありがとうございました
美味しそうなお蕎麦ですね
ご自分で蕎麦を打つと
味も格別なんでしょうね

白雪姫、昨年桑名の花屋さんで見かけて
一目ぼれしましたが
その時は、持って帰れない大きさでしたので
諦めてたのですが
先日小さい鉢植えを見つけて
即買いしちゃいました
調べたら、ポインセチアの仲間だとか
寒さに弱そうですので
うまく冬を越せるか?心配なんですが・・・
[ 2016/12/26 15:37 ] [ 編集 ]
今日はそば打ち名人の登場ですか
10年の実績とは凄いことです。
[ 2016/12/26 16:00 ] [ 編集 ]
ちゃんとリハーサルをされるなんて、偉い!
練習されなくてももう手が覚えているのでしょう。
とてもお上手です。
美味しそうですね。さすが!
登ったことないですが、御在所岳登ってみたいです。
亡くなられた田部井淳子さんが最後の方に登った山でもありますね。
[ 2016/12/26 16:41 ] [ 編集 ]
打ち立て
最高!打ち立ての蕎麦の香りたまらないなあ。
宇都宮では毎年届いたんだけど 。埼玉は饂飩の国、あまり美味しい蕎麦にであえません。
[ 2016/12/26 17:17 ] [ 編集 ]
お料理もお蕎麦も何でもお出来になるんですね?
しかもリハーサルまで。。。大晦日が楽しみですね

私も3年ほど前にそば道場行きました
手ほどきを受けて何とか出来まして持ち帰り主人と食べました
それ1度っきり(汗)
[ 2016/12/26 17:19 ] [ 編集 ]
こんにちは~
年越しそばですね、ご自分で造られると一味も二味も違うでしょうねえ。
特に、奥様からの美味しい!の一言が欲しくなるでしょうね。
筑前は、何もしませんが、年に一回特別な年越しそばを作ってくれます。
母方伝授の独特のそばで楽しみにしていますよ。
イベントごとに何かをするというのは、それでなくてもリズムのない生活をイキイキしますね。
[ 2016/12/26 19:00 ] [ 編集 ]
そば打ち
私も同じく大晦日そば打ちです。
家内がそばを好まないもので、最近は大晦日だけになってしまいました。
失敗せずに打てるか、緊張です。
[ 2016/12/26 19:56 ] [ 編集 ]
流石です
こんばんは。

こだわりの一品ですね。

手造りしたいところですが、能力不足のため、
市販品を買い求めてしまいました。
[ 2016/12/26 22:01 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
茹でかたにコツというものがあるのかどうか・・・e-3
自分の好みで引き上げるように教えられました。
かためは早めに、やわらかめは遅めに・・・。
[ 2016/12/26 22:22 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
いつもきれいにしてあるから
慌てているなんてウソでしょう、フフフ。
[ 2016/12/26 22:23 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
包丁のみプレゼントしてもらいましたが
ほかの道具はインターネット通信販売を利用して入手しました。
包丁は高価だったらしいですが
インターネット仕入れ品には高価なものはありませんよ(^_-)-☆
[ 2016/12/26 22:26 ] [ 編集 ]
Σ matsuaraさんへ
帰省してきた子どもたちはお世辞で美味しいと云ってますけど
本音は判りませんよ。

そば粉を作ることは大変でしょう。
臼を用意しませんとねえ。
その前工程で唐蓑が必要なのでしょうね。
[ 2016/12/26 22:30 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
そうですね、今年は災害の多い年でした。
直近では大火事がありましたね。
年の瀬に、お気の毒なことです。
[ 2016/12/26 22:32 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
大晦日には人数が増えていますから
そばの量を増やす必要があります。
失敗すると大変なのでリハーサルをして
勘を戻すことにしました。

そばつゆですか・・・
難しいからSaas-Feeの風は市販品を使いますよ。
[ 2016/12/26 22:35 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
せっかく教わったそば打ちなので
実用化してますよ。
基本さえ守るようにすれば
それほど手はかかりませんよ。
[ 2016/12/26 22:38 ] [ 編集 ]
Σ 由乃さんへ
料理教室で習いましたので実践するようにしていますが
いつも大晦日だけの“イベント”になっています。
普段からそば打ちをしていたら、手さばきが上達するのでしょうね。

ポインセチアの仲間とは思いもしませんでした。
桑名の花屋さんですか・・・。
なばなの里の花市場でしょうかねえ。
それとも別の場所にある“花ひろば”でしょうか。
白雪姫を見つけたいですよ。
[ 2016/12/26 22:44 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
いえいえ2009年からですので7年ですよ~。
一年に何回もそばを打っていないので
大晦日のぶっつけ本番では失敗するケースが多くてね。
[ 2016/12/26 22:46 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
手が覚えているなんて、とんでもないことです。
一年に一度、大晦日にそばを打つのみですから
未だに手探りのそば打ちになっています。
今年は大晦日のぶっつけ本番をやめて
リハーサルをして慣れておこうと思いました。

田部井さん、お元気でしたのにねえ。
何度もテレビに出演なさっていましたね。
[ 2016/12/26 22:50 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
埼玉がうどんの県とは知りませんでした。
そば畑が少ないのかなあ。
でもそば粉はありますよね。
美味しいそばの店が少ないのでしょうか。
[ 2016/12/26 22:52 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
何でもできるわけではありませんよ~(^^ゞ
習ってきたそば打ちを年末にちょっと披露したら
その後は大晦日のイベントになってしまいました。

そば道場で教わってこられましたか。
実践なされば好いのに~。
[ 2016/12/26 22:56 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
年末になるとそば粉の入手が困難になります。
あちこち探しても見つからない時には
帰省してくる子どもたちに頼んで買ってもらいます。
彼らはそばを楽しみにしているのか
本音は判りませんが旨いと云ってくれます。
それはお世辞でしょうね。
[ 2016/12/26 22:59 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
大晦日にそば打ちをなさるのですね。
Saas-Feeの風はぶっつけ本番だと失敗が多いので
今年は勘を取り戻すためにリハーサルをしました。
奥さま、そばをお好みではないのですか。
美味しいと云ってもらいたいですよねえ。
[ 2016/12/26 23:03 ] [ 編集 ]
Σ ichanさんへ
市販のそばを使っての年越しそばが無難ですよ。
Saas-Feeの風っちでは大晦日のイベントになりましたから
避けて通れないそば打ちでです。
うまく打てないことがあるので
今年はリハーサルで修正箇所の確認です。
[ 2016/12/26 23:07 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
2009年7月に蕎麦打ちの講習を受けた
だけなのに大したものです。
直前リハーサルをしなくても済むほどの
腕前とお見受けします。
夫もいつも蕎麦粉8割で作っています。
打ちたてのお蕎麦はそれだけで御馳走です。
ちょっと太めの麺はご愛敬。
素敵な大晦日になりそうですね。
[ 2016/12/27 00:07 ] [ 編集 ]
お早う御座います。
ma_kunも一時ソバ打ちをしてましたが
右肩が痛くて止めてしまいました。
こま板も麺切り包丁もあります。
[ 2016/12/27 10:17 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんばんは。
いえいえ、そんな腕前ではないのですよ。
毎年、大晦日にそばを打ちますが、ブツブツに切れたり太かったりと
とても褒められた出来上がりにならなくて
今年はそんなことにならないようにと
リハーサルをしてみました。

お世辞で美味しいと家族は云っていますが
本音は判りません。
今年は本音で美味しいと云わせてみようと思っています。
[ 2016/12/27 22:03 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
そうだったのですか。
腕を使いますからねえ。
再起できると好いのですが・・・。
[ 2016/12/27 22:05 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR