花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“然別湖の遊覧船に乗る”からの続き>

北海道二日目 9月27日(火)

8時20分に然別湖の“ホテル福原”をバスで出発

本来の行程では国道273号を通り“三国峠”を越えて

層雲峡へ出ることになっていたのだが

台風の被害により国道273号を使えないため足寄から国道242号へ

置戸(おけど)から温根湯を経て国道39号へ

そして石北峠を越えて層雲峡へと大きく迂回することになった。


この迂回によってプランよりも2時間くらい余計に走ることになるらしい。

観光スポットである三国峠の紅葉(圧巻らしい)も旧国鉄・士幌線アーチ橋も

見られなくなってしまったことは非常に残念だった。


足寄町の“あしょろ庵”(ここは昨春にも寄った)と温根湯の道の駅の二ヵ所で休憩し

層雲峡近くの流星・銀星の滝を見てから層雲峡のホテルでランチを摂り
(あしょろ庵から層雲峡までのことについては別の機会に・・・)

そこからバスでおよそ1時間、途中、すれ違いの困難な狭い山道を経て

15時過ぎになってようやく、この日のメイン観光スポットに到着したのだった。


大雪山系赤岳登山口 “銀泉台”の紅葉

160927銀泉台-1

凄いっ・・・素晴らしい

Saas-Feeの風がこれまで見てきた紅葉とは別物・・・別世界の紅葉のように思う。

濃い緑に赤と黄色が交じりあい、深みのある色合いになっている。


前夜、然別湖の“ホテル風水”で温泉に浸かっているとき

別の団体客のふたりと話す機会があったのだが

銀泉台と旭岳の両方の紅葉を見てきたという彼らの話では

銀泉台の紅葉のほうが旭岳の紅葉よりはるかに好かった」

「添乗員が銀泉台の紅葉は今がピークと云っていた」


この翌日にSaas-Feeの風たちは旭岳の紅葉を見ることになっているが

あいにく“天候が悪く雨が降り風が強い”という予報が出ているので

たぶん紅葉を見ることは無理かもしれない・・・

そんな話を彼らにしたことから彼らがそのように話してくれたのだ。


だから大雪山系の紅葉はこの銀泉台だけしか見られないはずと

このスポットからの紅葉写真を何枚も撮った。

160927銀泉台-2

写真を撮っていると

先ず男性三人と女性一人の若者四人グループがやってきた。

何でも向こうの、更に向こうの山から3時間以上歩いてきたのだそうだ。


しばらくして、今度はひとりの若い女性がやってきた。

彼女も幾つかの山を越えてきたという。

旭川に住んでいるので、ときどきこのあたりの山を歩いているのだそうだが

若い女性の山の一人歩きは大丈夫なのかと心配してしまう。

先の女性も、この女性も、可愛い“山女”だったなあ~

160927銀泉台-3


写真を撮ったスポットまで登山口のゲートから歩くのだが

最初は緩やかな山道が次第に急勾配になってくるから

しばらく山歩きしていないSaas-Feeの風はちょっとくたびれた。

でも同じツアーの皆さんより、はるかに元気だったけどねっ

160927銀泉台へ-1

往き(上り)20分、帰り(下り)15分くらいだったかな。

往く途中で振り向いて後続を撮った。

160927銀泉台へ-2

滞在時間は1時間  16時にバスは登山口のゲートを出発した。


登山口ゲート近く・・・バスの中から谷あいの紅葉を撮った。

160927銀泉台登山口への道筋で


この夜は天人峡温泉のホテルに泊まる。


(撮影 2016年09月27日(火) 下3点はOLYMPUS XZ-10


ここまでの様子はこちらで

“旭川駅弁“かに三昧” 北海道へ出発前に~(^^♪”

“北海道大雪山系の紅葉を見てきた”

“新千歳空港から然別湖へ・・・“日勝峠”と“扇ケ原展望台””

“然別湖の夕焼け朝焼け”

“然別湖の遊覧船に乗る”


スポンサーサイト



こんばんは~。
地図で見ると、北海道の真ん中あたりですね、凄いところだなーと関心しました。
苦労の甲斐があってこちらでは見ることがない紅葉に出会えましたね。
きっと、目の前をいっぱいに紅葉が広がっているのだと想像できましたよ。
[ 2016/10/11 00:50 ] [ 編集 ]
綺麗!!!
Saas-Feeの風さん、こんにちは。

北海道は、こんなにも紅葉が・・・すごく綺麗ですね。
山を登ったあとの温泉も格別ですよねぇ~~

いや~~~本当にすごい景色です。
うちのもみじは、まだ青いです~~
[ 2016/10/11 08:05 ] [ 編集 ]
おはようございます
お~~素晴らしい紅葉
流石北海道、良い景色ですね。
[ 2016/10/11 08:12 ] [ 編集 ]
おはようございます
紅葉が半端でないですね
やはり北海道ならではの光景ですね
[ 2016/10/11 08:13 ] [ 編集 ]
紅葉
見事です。
秋の北海道へは、行ったことがありません。
一度、見たいところですが。
[ 2016/10/11 09:21 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
凄いなぁ~北海道の紅葉は・・・圧巻!
愛媛はこの数年、紅葉に期待できないようで、今年の石鎚の紅葉も、
ダメなんだとか言ってましたね。
いつまでも暑過ぎるのが原因で、葉が枯れちゃうから赤くならず
茶色くなっちゃうのと、紅葉する前に葉が落ちてしまうんだって(^_^)
何とか、大きいサイズで見てみたいですぅ~(汗)
[ 2016/10/11 10:11 ] [ 編集 ]
寒いのでは
もう、北海道は、10度を割る日が出ているとブログにありました。お寒いでしょう。お体は大事にしてください。私なんぞ、気が緩むと、すぐ熱だし、2~3日は寝込みますからね。
[ 2016/10/11 11:38 ] [ 編集 ]
北海道は夏がほとんどで、一度だけ利尻島に10月に行きました。
もう紅葉は終わり、冬景色でした。

とてもよい季節に行かれましたね。
本州と比べると当然紅葉も早いですね。
[ 2016/10/11 12:28 ] [ 編集 ]
こんにちは~
北海道の紅葉は早いですね。
九州は来月の後半ぐらいに
紅葉の季節に入ります。
[ 2016/10/11 14:45 ] [ 編集 ]
台風の被害はどうしようもありませんね残念でした
ですがこちらも凄く綺麗な紅葉じゃありませんか
こちらより1か月早いようですね

山登りの後の温泉は心も体も解れそう
いいなぁ~
[ 2016/10/11 16:44 ] [ 編集 ]
すごいですねぇ。。。
言葉が続かないわ。

北海道は、目的地から目的地が遠く、アクシデントがあると、大変な遠回りになると聞きます
が、そのおかげで、このような素晴らしい紅葉がみられて、よかったですね

北海道ならではの色付きなのでしょうか。鮮やかですね

紅葉前線。だんだんと南下してきますね
今朝は、こちらでも肌寒く感じました
[ 2016/10/11 18:20 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
流石は、Saas-Feeの風さん
銀泉台の紅葉、見事に切り出しましたね~♪

この場所は
駐車場手前から撮影する雲海も綺麗なんですよ~♪
[ 2016/10/11 18:36 ] [ 編集 ]
今晩は
“銀泉台”の紅葉をはじめ、流石北海道の紅葉は
素晴らしいですね!
ここ柏では、紅葉が始まらず、葉が枯れだす
木もあります。
[ 2016/10/11 18:44 ] [ 編集 ]
紅葉
さすがに大雪山
紅葉真っ盛りですね。
当地では今は尾瀬が見頃になってるようです。
気温が下がってきましたから紅葉前線も一気に南下でしょう。
[ 2016/10/11 19:55 ] [ 編集 ]
こんばんは
銀泉台(裏大雪)の紅葉が今まで見た中で一番でしたね
北海道は気温の差が大きいので鮮やかな紅葉が楽しめる
のが良いですね 懐かしい地名ばかりです
[ 2016/10/11 20:06 ] [ 編集 ]
こんばんは
銀泉台の紅葉きれいですね!
何年前か忘れましたが銀泉台の紅葉を見るツアーに参加したんです
国道39号線から大雪湖の手前で国道273号に右折するはずが直進してったんですよ
夫の実家に帰る時に石北峠を通っていたので「アレ?右折しないね 別な所から行けるのかな?」
添乗員は書類を見ていて気付かず、地図を見ていた乗客が「道が違うんでないか・・・」
石北峠Uターンできずに峠を越えてからやっとUターン・・・
帰りもケチが付きましたよ シャトルバスが道道の途中で故障して道をふさいでてバスが出られず
駐車場でかなり待たされ、大雪ロープウェーに乗って上に行ったときは薄暗く・・・(苦笑)
二度とその会社のツアーは行くもんか(笑)
[ 2016/10/11 23:28 ] [ 編集 ]
おはようございます。
さすが!!大雪山の紅葉は圧巻ですね!!
素晴らしいです!!
[ 2016/10/12 07:38 ] [ 編集 ]
おはようございます
ひゃぁ~~~~~~~、
いかちゃんが見た紅葉は涸沢、
紅葉と後ろの山には冠雪が、最高でした

ついこの前までエアコンをつけっぱなしだったのに、
暖房機を出そうかな、と、思うような寒さに。。。
[ 2016/10/12 07:52 ] [ 編集 ]
晩秋
北海道は晩秋の趣、今年の夏は雨にたたられたそうです。短い夏が去ると秋は駆け足で通り過ぎ長い冬に。最後の装いモミジがきれいですね。
[ 2016/10/12 11:11 ] [ 編集 ]
赤や黄色が美しい!
いやー!、見事な紅葉ですね。
高山の紅葉の常連の、ナナカマドや、ダケカンバでですか?。
それともカエデ?。
赤や黄色が常緑樹で引き立って、美しい!。
北海道は、今が紅葉の見頃なんですね。
[ 2016/10/12 15:37 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
中央から少し東になりますかね。
道東域に入るのかなあ~。
これほどきれいな光景を見るのは初めてでしたよ。
[ 2016/10/12 21:22 ] [ 編集 ]
Σ ヒツジのとっとちゃんさんへ
そうですね、山行の後には温泉が好いですよね。
この日、かなり遅くなってから天人峡に到着しましたので
温泉にはそれなりの時間帯に浸かっていました。
秘境と云われる天人峡温泉ですよ~。
好いお湯でした。
[ 2016/10/12 21:25 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
さすが、北海道の紅葉ですね。
東海地区では見たことの無い光景でした。
[ 2016/10/12 21:27 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
そうですね、北海道ならではの紅葉でした。
これから先、北海道で再び会えるかな。
[ 2016/10/12 21:28 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
どうぞお出かけになってください。
セントレアから新千歳空港までたいして時間はかかりませんよ。
[ 2016/10/12 21:30 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
四国の紅葉では石鎚が有名なのですか。
中学の修学旅行で小豆島の寒霞渓に行きましたが
あそこも紅葉の好いところなのでしょうね。
今月末にはブロ友と鈴鹿山脈・御在所岳の紅葉を見に行く予定です。
[ 2016/10/12 21:34 ] [ 編集 ]
Σ senri32さんへ
北海道では雪も降りましたね。
Saas-Feeの風が行っていたころは暑くて暑くて
半袖ポロシャツ一枚で旅してましたけど
あれから2週間経った今では全然違う気象になっているそうです。

アースは北海道在住ではありませんよ~(^_-)-☆
[ 2016/10/12 21:36 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
10月の利尻は寒いでしょう。
先日、利尻山に雪が積もったとのテレビ報道がありましたね。
利尻島に行く時期は高山植物のきれいな6月ごろが好いのではありませんか。
Saas-Feeの風は5月に行きましたよ。
[ 2016/10/12 21:40 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
京都の紅葉は11月おありから12月初めですね。
日本列島の紅葉前線・・・追いかけながら写真を撮ると面白いでしょうね。
[ 2016/10/12 21:41 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
月末にはブロ友と御在所岳の紅葉を見に行きますよ。
21日ごろが見ごろの紅葉らしいですね。
だからやはりひと月違ってますね。
帰りに湯の山温泉に寄りたいな。
[ 2016/10/12 21:45 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
バスでの移動距離はかなりの長さになりますよ。
それがイヤというかたもおられるようです。
でもバスの車窓から見られる情景にも旅の愉しみがありますよ。
若いころには鉄道とバスを使って北海道を一周しました。
それもまた愉しいものですが
現在は鉄道の廃線が多いのでねえ。
[ 2016/10/12 21:48 ] [ 編集 ]
Σ エゾモモンガさんへ
雲海ねえ~
それが現れるには気象条件が揃う必要があるのですよね。
何日も車中泊で待つことになりそうです。
[ 2016/10/12 21:50 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
今年はいつまでも暑かったですからねえ~。
柏の紅葉がきれいな光景になりますように・・・。
[ 2016/10/12 21:52 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
尾瀬ですか・・・。
行きたいところのひとつです。
神奈川にいるころに行けていたら好かったのですが
当時はそんな余裕もなくてねえ~。
余裕ができたら遠方になってしまいましたよ。
[ 2016/10/12 21:54 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
やはりそうですか。
ここが一番・・・納得の紅葉ですよ。
[ 2016/10/12 21:55 ] [ 編集 ]
Σ たんたかさんへ
それはそれは・・・散々なことだったのですね。
登山口ゲートまでの山道は細くてねえ~。
バスがすれ違うのは至難の業ですよ。
ちょっとでも道幅が広ければなんとかすれ違えますが
せまい部分で出くわすと、どちらかが幅広部までバックせねばなりませんね。
ドライバーの腕の見せ所でしたよ。
Saas-Feeの風たちは最後の最後で三台とすれ違うことになりました。
[ 2016/10/12 21:59 ] [ 編集 ]
Σ IKUKOさんへ
信州の紅葉も素晴らしいでしょう。
安曇野に行きたいな(^^♪
[ 2016/10/12 22:00 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
あとはドラフト・・・誰を一位指名にするのかねえ~。
即戦力選手にしてよ~。
トラはくじ運が悪いからなあ~(-_-;)
[ 2016/10/12 22:02 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
もう氷点下のエリアもありますね。
二週前とは大違いですよ。
一日は天候が悪かったけれど
Saas-Feeの風たちは好い時期に行ってました。
[ 2016/10/12 22:04 ] [ 編集 ]
Σ massanさんへ
ナナカマドはありましたね。
針葉樹、広葉樹・・・さまざまな樹木の葉の色が素晴らしいですよ。
今がというよりも9月中旬から下旬にかけてでしょうね。
現在は雪や雨やで紅葉は無くなっているはずですね。
Saas-Feeの風たちは紅葉に好い時期に行っていたというわけです。
もう少し前に出発した組は台風や雨に遭いましたからね。
[ 2016/10/12 22:08 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます~♪
すばらしい紅葉ですね。
私が銀泉台を訪れたのは1997年10月3日でした。
写真は 銀泉台案内板の前と、もう少し高い位置を撮った2枚
だけですが、こんなに素晴らしい紅葉ではありませんでした。
パンフレットによるとツアー催行日は10月1日~25日の間。
紅葉の美しい時期を選んで行ったつもりでしたが、
すでに紅葉は終盤を迎えていたのかもしれません。
(宿泊した層雲峡のホテルの周りは綺麗でした)
本当に良い時期に行かれましたね。
楽しませて頂きました。
[ 2016/10/13 06:41 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、おはようございます。
1997年なら19年前ということですね。
10月3日という日程は紅葉には遅かったかもわかりません。
Saas-Feeの風の場合、ツアーパンフレットに
例年の紅葉の見ごろは〇月〇日あたりと記してあったので
その近辺の9月26日出発と決めました・
このツアーは9月10日(土)出発が最初であって
9月ひと月では12日間の出発日が、10月は1,2,3,5日の4日間の出発がありました。
9月中旬に出発した組には台風の影響を受けた組もあったそうです。

hiroさん、ぜひ機会を作って銀泉台に再チャレンジなさってください。

層雲峡のホテルにお泊りになったのですね。
Saas-Feeの風たちは層雲峡のホテルでランチを摂りました。
同じホテルかどうか・・・次回には層雲峡をアップするつもりです。
[ 2016/10/13 08:04 ] [ 編集 ]
今年は旭岳や大雪山はいつもにも増して美しいとニュースで聞きました。
ほんと綺麗っ(*^^)v

これは感動しますね(#^.^#)
やっぱりでっかいどうの景色は最高や^^
[ 2016/10/13 14:28 ] [ 編集 ]
Σ ♪デコ♪さんへ
今年の紅葉は過去のものと合わせても一番か二番だと聞きましたよ。
この日はまずまずの天候だったので紅葉を見ることができましたが
翌日の旭岳では雨にたたられました。
それだけは残念でしたけどね。
それはまた次の機会のために残しておきましょう。
[ 2016/10/13 20:54 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
28位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR