花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“北海道大雪山系の紅葉を見てきた”からの続き>

新千歳空港で荷物を受け取り外に出ると

若い女性添乗員がツアー名を表示した紙を掲げて待っていた。

彼女に指示された一角に集まった人数は16組32名

普通は観光バスの座席数(添乗員席を除く)の42名(或いは43名)が

最大人数だから10名も少ないツアーになっている。


このツアーに申し込んで数日後

インターネットでツアー状況を確認した時には

すでにキャンセル待ちになっていた。

「台風被害により計画通りの観光スポットに行けないかも・・・」

出発の2週ほど前にそんな連絡が旅行代理店から届いていたから

「そんなんじゃあなあ~」とキャンセルした人が多かったのだろう。



新千歳空港から第一日目の宿泊地”然別湖”に向かう途中

日勝峠”に近い“清水ドライブイン”にて休憩となる。

160926清水ドライブイン

ここには昨春に道東を廻った際にも立ち寄っている。

“新千歳空港から阿寒湖温泉へ”


この日の十勝平野や日高山脈は霞んでいる。

160926清水ドライブイン-2


もともとの行程では“日勝峠”から“十勝平野”を眺望することになっているのだが

台風10号により国道274号の“日勝峠”7合目8合目あたりが崩落しているため通行できない。

そのため“日勝峠”の代替地として“然別湖”に近い“扇ケ原展望台”になった。


扇ケ原展望台”

160926扇ケ原展望台olympus

すぐ傍に“然別湖”があるはずだけど、どこなのかが判らなかった。

160926扇ケ原展望台から

実はここには51年前の1965年8月22日

“襟裳岬”から“然別湖”に向かっている途中で立ち寄っているのだ。

650822扇ケ原展望台-2

当時はバス停があったので

どこにあるのか探したが見当たらない。

タブレットに収めてある写真を見てもらいながら

バスガイド嬢と添乗員に訊ねたが心当たりが無いとのこと・・・。

ふたりとも若いからねえ~そんな昔のことなんてねえ~。

650822扇ケ原展望台-1

バス停は別の場所に移ったのか、それともバスは通っていないのか

諦めて近くに停めてある観光バスまで戻るとドライバーが車外にいたので

写真を見てもらうと「あ、バス停はそこにありますよ」

なんとバスの陰に隠れていたのだ。

ドライバー「さっき私も“こんなところにバス停がある”と知ったばかりです」


バスガイド嬢、添乗員、ドライバー・・・三人のプロが知らなかったということは

この“扇ケ原展望台” 普段は観光ツアーが立ち寄らない場所ということなのかな。


ドライバーに撮ってもらった写真

160926扇ケ原展望台バス停olympus

運行本数が少ない。

160926扇ケ原展望台バス停時刻表olympus

51年前の写真からバスの時刻表を拡大すると

当時は運行本数の多かったことが判る。

650822扇ケ原展望台-3




ドライバーに写真を撮ってもらったりタブレットの写真を見てもらったりしていると

「どうしたの」 「なあに」 と云いながらツアーの皆さんが集まってきたので

「ここがバス停で・・・斯く斯くしかじか・・・」とSaas-Feeの風が説明すると

バス停を前にそれぞれが写真撮影を始めたのでちょっとびっくりした。



思いがけなくも51年前の旅の途中で写真を撮っていた場所に立つことができた。

ここで16時55分・・・バスは“然別湖”に向かう。


(撮影 2016年09月26日(月) 一部OLYMPUS XZ-10  モノクローム1965年08月22日(日))


ここまでの様子はこちらで

“旭川駅弁“かに三昧” 北海道へ出発前に~(^^♪”

“北海道大雪山系の紅葉を見てきた”

スポンサーサイト



十勝平野
おはようございます。

もう、何年か前でしたので、道央道がまだ、無い頃でした。
旭川、夕張と、下の道を走っていきました。
峠に着いたときは、正直、ホッとしました。
[ 2016/10/03 07:40 ] [ 編集 ]
然別湖の名前は覚えていますがここを通った記憶がないです。
僕は襟裳岬はよく覚えていますが、そこから釧路に行ったような気がします。
[ 2016/10/03 08:27 ] [ 編集 ]
おはようございます
台風後の北海道、いろいろと旅程もくるってるようですね
それにしても台風の被害はしばらく修復すのには月日がかかりそうですね

それにしても良いですね北海道旅行行ってみたいな~~(笑)
[ 2016/10/03 08:40 ] [ 編集 ]
おはようございます
バス停で盛り上がるとは いい思い出ですね
北海道の旅 楽しみにしております
[ 2016/10/03 08:57 ] [ 編集 ]
お早う御座います。
車社会でバス便も少なく成って来ているんですね。
バス停のことで盛り上がるとはガイドさんも
aas-Feeの風さんに負けましたね。
[ 2016/10/03 11:05 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
タブレットの使い方・・・こんな風にも使えるんですね(^o^;
オンライン・ストレージのアプリをDLしてみよう(笑)
タブレットを使い熟してないので、何とかしないとって、
何時も思ってたんだ(^^ゞ
Wi-Fiが充実してきたので、スマホ並みに使いたいものです(笑)
海外でも使えるし、画面が大きいし気に入ってます(^o^)v
[ 2016/10/03 12:13 ] [ 編集 ]
台風の影響ですね…行きたい所に行けないとキャンセルせざるを得ないでしょう
参加32名はゆったりとしたバス旅になったんでしょうね
しか、しSaas-Feeの風さんお若い
写真をタブレットで見せるなんて便利なものです
[ 2016/10/03 16:47 ] [ 編集 ]
台風
不幸にも台風の当たり年で
北海道は大打撃を受けてますね。
観光客も減ってますかね。
[ 2016/10/03 17:31 ] [ 編集 ]
こんばんは
然別湖や日勝峠は行ったことがありますが扇ヶ原は
行ったことがないですね 16組32名ということは
奥様と参加されたのですね 小生もいつか嫁さんと
行こうと話していたところです
[ 2016/10/03 20:41 ] [ 編集 ]
羨ましいです
いい旅をされて来ましたね。
私も然別湖は昔行きましたので
懐かしいです。でも再訪は
できていません。
[ 2016/10/03 21:41 ] [ 編集 ]
撮影ポイント
皆さんに思わず撮影ポイント紹介してしまいましたね。
いってみたいです。
[ 2016/10/03 23:19 ] [ 編集 ]
こんばんは~。
快いハプニングでしたね、51年の時が、一気に縮まりましたね。
思い出というのは時がないように感じますがいかがでしょうか、40年目の場所に立って昨日のように当時のことく思い浮かべることがしばしばです。
[ 2016/10/04 00:46 ] [ 編集 ]
おはようございます
いかカノは北の生まれ、
西日本の各地は初めての地ばかりなので、旅行というと西日本ばっかりで,ウーム( ̄へ ̄|||) ウーム

台風、直撃は免れそうですね、ホッとしてます
[ 2016/10/04 06:25 ] [ 編集 ]
今日は
やはり北海道はツアーコースを変えざるをえない様な
台風被害が残っているのですね。
51年前に素敵な青年が立っていた停留所に
また立たれた気分はまた格別だった事でしょう!
[ 2016/10/04 09:46 ] [ 編集 ]
半世紀前の画像を、タブレットで見られる。
なんと素敵な事でしょう。
同じ足跡をたぼる旅。こんな素敵なことはありませんね

今年の北海道は、台風の被害が著しく、お気の毒な状態です。
台風の爪痕がまだまだ、あちこちに残っているんですね
[ 2016/10/04 09:56 ] [ 編集 ]
おはようございます~
半世紀前の事をよく覚えていらっしゃいますね。
今は車時代なのでバスの便は減っていますし、
廃止になった路線も結構ありますね。
[ 2016/10/04 10:55 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
然別湖には今年の2月、流氷観光に行った時
立ち寄りましたが、帯広から北上したので
このルートは通っていないと思います。
風さんは若い時に一度訪れているので、いろいろ比較
出来て良いですね。バス停の記憶まであるなんて、
さすが風さんだと思いました。
秋の然別湖のお写真も楽しみにしています。
[ 2016/10/04 12:09 ] [ 編集 ]
こんにちは
こんにちは
ご無沙汰しております。
北海道!いいですね~
もう昔の話ですが私も冬の北海道で流氷を見る旅をいたしました。
どこも雪景色でありましたが。

以前にいた場所に立てて良かったですね。
お気持ちはこぶっちょにも少しはわかりますよ~

ところで御在所岳の紅葉ですが久しぶりにまた行きましょうか!
よろしければ下からのんびり歩くのはいかがですか。
ルートや日にちは三重の山男さんとも相談しながらということで。
とりあえずのお話です。
[ 2016/10/04 16:11 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
この扇ケ原展望台の駐車場で
車中泊で、三泊した事があります
エゾナキウサギ撮影の為‥‥ でした

夜中は、街灯も無く真っ暗!!!
[ 2016/10/04 17:20 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
自動車道じゃなくとも
一般道では車の数が少なくて
運転しやすいでしょう。
真っ直ぐな道も多いですしね。
[ 2016/10/04 21:05 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
然別ユースホステルを使いましたよ。
その次の日は根室ユースホステルに泊まりました。
[ 2016/10/04 21:07 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
清水町はかなりの被害状況でした。
道路復旧中で迂回したこともありました。
元通りになるまでには、かなりの日数を要することでしょう。
[ 2016/10/04 21:09 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
メインイベントの紅葉鑑賞の段まで
しばらく時間がかかりそう~(^^ゞ
[ 2016/10/04 21:10 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
バス停と一緒に記念撮影会になるなんてね(^^ゞ
何か特徴でもあるバス停なら記念写真も判りますけどねえ~~。
[ 2016/10/04 21:12 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
タブレットを買い替えたらLINEの設定ができなくて困っておりますよ。
旧のタブレットのLINEは生きているので現在はそちらを使っています。
そのタブレット、前に書いたようにバッテリーがすぐに上がってしまってね。
しょっちゅう充電してますよ。
充電にも時間がメチャクチャかかり始めています。
[ 2016/10/04 21:15 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
そりゃあ半世紀も前の姿ですからねえ~。
そのころから今みたいじゃ困りますよ、ハハハ。
タブレットのギャラリーに昔の写真を入れて持って行きました。
同じ場所で写真を撮ってみようと・・・。
[ 2016/10/04 21:18 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
農作物も大打撃ですよね。
タマネギ農家も大変でしょう。
訳アリタマネギが道の駅のような場所で販売されていましたが
かなり安くて買って帰ったかたがいましたよ。
ひとつ20円くらいだったかな。
[ 2016/10/04 21:20 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
ひとりでなんて、
とても出かけられませんよ~(^^ゞ
一生、クレーム漬けになるからね。
まあ、先も見えてきたから、
どうってこと無いと云えば
それでも構わんけどね。
[ 2016/10/04 21:23 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
今回の旅を終えてから
再訪できていない場所は美幌峠と襟裳岬になりました。
来年にでも行けると好いのですけどね。
次第に足腰が弱ってくるでしょうし
歩けるうちじゃないとと思っていますが
どうなりますことか。
[ 2016/10/04 21:27 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
まさかあのバス停を他の皆さんが記念撮影のポイントにするとは思いませんでしたよ。
Saas-Feeの風には思い入れのあるバス停ですから写真を撮ったわけですからね。
[ 2016/10/04 21:29 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
そうですね、若いころに撮った写真を見たり現地の風景を見たりすると
当時の懐かしい情景を思い出しますよ。
残るは襟裳岬と美幌峠です。
来年に行きたいですけどねえ。
[ 2016/10/04 21:32 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
台風の被害が出なければ好いですね。
こちらの台風影響は明日の昼あたりから・・・
激しい風雨は夜かららしい。
[ 2016/10/04 21:34 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
今回のコースには北海道で最も被害の大きかったエリア二ヵ所が含まれていました。
バスの車窓からそのような大きな被害の様子を見ましたよ。
復旧にはかなりの日数がかかりそうです。
今度の台風で被害が出なければ好いのですが・・・。
[ 2016/10/04 21:37 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
タブレットのギャラリーに、
若いころに北海道で撮った写真を収めて持参しました。
画面が大きいので写真を見やすいですよ。
スマホを持っていませんのでタブレット頼みです。
[ 2016/10/04 21:40 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
写真を見ると当時のことを思い出しますよ。
全部ではありませんよ。
記憶に残っていないことの方が多いでしょうね。
[ 2016/10/04 21:42 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんばんは~。
網走からですと帯広からのルートになるのでしょうね。
然別湖から新千歳までのルートはどうだったのでしょう。
近道だとSaas-Feeの風の通った道(日勝峠経由)になりそうな気がします。
扇ケ展望台とそのバス停についてアルバムを見ていて思い出しただけですよ。
その他のことについては記憶がはっきりしません。
次回は然別湖の夕焼けと朝焼け、
次々回は然別湖遊覧船に乗って撮った写真の予定です。
[ 2016/10/04 21:50 ] [ 編集 ]
Σ こぶっちょさんへ
大雪山系登山はなさっていませんか。
てっきり登っておられると思っていました。

前のように御在所岳の紅葉を見たいですね。
ただSaas-Feeの風は下から歩いて登れるかどうか自信がありません。
迷惑かけると申し訳ないですしねえ~。
日程はご相談のうえで・・・。
[ 2016/10/04 21:55 ] [ 編集 ]
Σ エゾモモンガさんへ
凄いなあ~~
あの場所で車泊とはねえ~。
然別湖に近いから食料や風呂には便利かも・・・。
[ 2016/10/04 21:57 ] [ 編集 ]
初めまして
扇が原展望台、写真見てびっくりしました。
この展望台は、自分30年程前の若かりし頃に造ったんです。
あれから一度も行ってないんですが、
本当に懐かしかったです。
[ 2016/11/11 21:01 ] [ 編集 ]
Σ Y画伯さんへ
お立ち寄りとコメントをありがとうございます。
そうだったのですか。
きれいに整備された展望台ですね。
Saas-Feeの風が51年前に訪ねた時の記憶ははっきりしていませんが
再訪した時に立ってみて現在のような形ではなかったと思いました。

Y画伯さんがどちらにお住まいなのかSaas-Feeの風には判りませんが
そのようなお仕事をなさったのですから
ぜひ、扇ケ原展望台をお訪ねになってください。
展望台が喜びますよ。
[ 2016/11/12 18:54 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
28位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR