花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


庭のウスベニカノコソウに黒いアゲハがやってきた。

慌ててカメラを持ち出して

吸蜜する黒いアゲハをバシャバシャバシャッ・・・

160502ナガサキアゲハかな

5枚撮ったところで黒いアゲハは飛び去ってしまった。

庭で見かけることの多い、いつものクロアゲハじゃないようなので

子どもたちが小学校時代に使っていた“学研の図鑑 昆虫”で調べた。


あった、あったよ~

図鑑に掲載されている“ナガサキアゲハ”の♀の前翅と後翅そのものだ。


この図鑑の注釈によると主に南日本に多いとのこと。

地球温暖化の影響で棲息域が北上しているのかな。


(撮影 2016年05月02日(月))


ウスベニカノコソウにアゲハがやって来たときについてはこちらで

“ウスベニカノコソウにアゲハが・・・そして紫のアイリスに一番花が・・・”


スポンサーサイト



おはようございます
ナガサキアゲハ、きれいな蝶ですね。
動き回る蝶を撮るのはむつかしいのに上手く撮られて
街中でクロアゲハ見かける事がないのに、
昨日は自宅近くで見かけました。
[ 2016/05/03 05:45 ] [ 編集 ]
すっごく美しいですね^^
羽の模様と言い色と言い
何とも言えなく綺麗です( ^^) _U~~

多分見た事ないだろうなぁ
[ 2016/05/03 06:25 ] [ 編集 ]
ナガサキアゲハ
来ましたね。
ナガサキアゲハですか。
綺麗です。
さすがですね。

当方にも、黒いアゲハがきてくれました。
[ 2016/05/03 07:12 ] [ 編集 ]
蝶が庭に来ないこともないのですが撮れません。
逆光になることが多いんですよね。
[ 2016/05/03 07:25 ] [ 編集 ]
みんなそっくり
いつもシャッターチャンスがうまいので
さすが・・・と思っています。昆虫はとても
難しいのに・・・

それにちゃんと図鑑で調べられるのに
驚きます。野鳥の図鑑があっても
なかなか見極められません。
みんなそっくりで・・・
[ 2016/05/03 08:21 ] [ 編集 ]
自然がいっぱい!。
“ナガサキアゲハ”なんて、初めて聞きました。
小学校の“夏休みの工作”で昆虫採集をして、金賞を貰った事があるんですけどね。
目玉にも蜜管にも、ジャスピンですね。
黄色い丸ボケが、黒いアゲハを引き立たせて!。
風さんちの庭には、花も、昆虫も、野鳥も、自然が一杯ですね。
[ 2016/05/03 08:46 ] [ 編集 ]
美しい
ナガサキアゲハに惹かれてmcnj さんちから寄せていただきました。
三重県の方かと拝察しますが、当地は京都府の三重県境、ナガサキ
アゲハの個体数が少ないためか、見かけるのは余程早くて5月下旬
以降、羽化間もない(ような)個体は見かけません。

ナガサキアゲハは斑紋の変異が多く、白斑がこんなに大きいものは
当地ではほとんど見かけません。南方へ行くと前翅表も白が勝って
るような個体が見られるようで憧れています。
[ 2016/05/03 09:29 ] [ 編集 ]
おはようございます
ナガサキアゲハ きれいですね
シャッターチャンスを逃さない さすがですね
[ 2016/05/03 09:33 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
ナガサキアゲハ、増えましたねぇ~(^^)
此方では数年前からよく見られますが、♂が多いですね。
もう少し暑くなると、♀もひらひら飛んでますが、この蝶だけは、
♀が綺麗だと思います、こちらで見る♀は白い部分が多くて、
飛んでると凄く目立ちます(^o^)
今年はクサフジが凄く繁殖していて、花の蜜を吸ってますね。
先日♂を撮ったけど、こんなに綺麗には撮れてなかった(笑)
[ 2016/05/03 10:03 ] [ 編集 ]
お早う御座います
ナガサキアゲハは綺麗ですね。
アゲハチョウが柚子の木に飛んできますが
卵を産むため若葉が幼虫に食われてボロボロです。
[ 2016/05/03 10:52 ] [ 編集 ]
こんにちは~
ナガサキアゲハはきれいな色をしていますね。
蝶は動きが速いのでシャッターチャンスがなくて
難しいです。
[ 2016/05/03 14:40 ] [ 編集 ]
こんばんは。

お庭にアゲハさんが来るんですか。すご~い。
こんな羽なのですねぇ。綺麗ですね。ゆっくり見たことがありません。

慌ててバシャバシャ!想像がつきます。
[ 2016/05/03 20:40 ] [ 編集 ]
ナガサキアゲハ
黒いとどれもこれもクロアゲハだと思ってましたが
種類があるのですね。
関東では見ることができないのかもしれませんが
中止して羽の模様を見てみましょう。
[ 2016/05/03 21:10 ] [ 編集 ]
こんばんは
蝶で知っているのはギフチョウとアサギマダラなど
山で見る蝶ぐらいです 黒い蝶は全てクロアゲハと
思っていましたよ
[ 2016/05/03 21:35 ] [ 編集 ]
優雅
黒い衣装がまたおしゃれな。美しいものですね。
蝶の翅を見るたび自然の造形の妙を感じます。
[ 2016/05/03 23:06 ] [ 編集 ]
Σ yuusuke-62さんへ
動きますから撮るのが困難です。
花の蜜を吸う時しかチャンスはありません。
その時でも翅を休めることがありませんね。
シャッター速度が遅いと被写体ぶれします。
[ 2016/05/04 13:49 ] [ 編集 ]
Σ ♪デコ♪さんへ
♪デコ♪さんは、どのあたりにお住まいなのか・・・。
関西弁を使っておられますが
今が桜満開の記事もあるので、判らなくなっています。

ナガサキアゲハ・・・南日本が活動域だそうですが
最近はもう少し北でも飛んでいるかも。
[ 2016/05/04 13:53 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
アゲハチョウは動きが早くて撮影に困ります。
特に黒いアゲハの動きが活発ですね。
ゆっくり花の蜜を吸うことなく飛び回りますからねえ。
[ 2016/05/04 13:55 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
小さな被写体を撮るときにはカメラをポイント測光に設定すると
上手く撮れることがありますよ。
お試しください。
[ 2016/05/04 13:56 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
チョウの翅の模様がそれぞれ異なっていますから
比較するとなんとか特定できますよ。

アゲハチョウは動きが特に早いので
撮影には苦労しますね。

何枚も撮った中に、使えそうな写真が
一枚あるかどうかという確率でしょうかねえ。
今回は5枚しか撮れなかったのですけどね。
[ 2016/05/04 14:01 ] [ 編集 ]
Σ massanさんへ
凄いじゃないですか、昆虫採集で金賞とは・・・。
表彰状が残っているでしょうね。
ナガサキアゲハ・・・Saas-Feeの風も図鑑を見て初めて知りました。
長崎と関係があるのでしょうね・・・由緒を知らないのですよ。
5枚撮りましたが、1枚はピントが甘いし1枚は被写体ブレが酷かった。
まあまあ、というのが3枚あって、その中の一枚をアップした次第です。
[ 2016/05/04 14:04 ] [ 編集 ]
Σ uke-enさんへ
初めまして。
お立ち寄りとコメントをありがとうございます。
Saas-Feeの風は三重県四日市市在住で
mcnjさんちまで車で10分くらいのところにいます。

uke-enさんは昆虫にお詳しいのですねえ。
ナガサキアゲハのことは図鑑を見ていて初めて知りました。
これまでも庭に来ていたのかも判りません。
[ 2016/05/04 14:11 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
カメラを手許に置いておけばタイムロスが無くなるのでしょうが
そんなわけにも参りません。
いつも慌ててカメラを取り出しています。
[ 2016/05/04 14:13 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
ナガサキアゲハのことはこれまで全く知らなかったのですよ。
図鑑を見ていて撮ったチョウがそれと判りました。
個体差があるようですね。
白い紋様が目だったので普通のクロアゲハとは違うと思いましたよ。
突き出た尾翅(?)もありませんからねえ。
[ 2016/05/04 14:16 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
我が家の庭にも柚子の木があります。
先日は黒いアゲハがその周囲を飛んでなかなか去ろうとしません。
見ていると卵を産み付けるような動作をしてましたね。
[ 2016/05/04 14:18 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
動きが早くて撮影には苦労します。
もう少しゆっくり滞在して欲しいですね。
[ 2016/05/04 14:19 ] [ 編集 ]
Σ さちこさんへ
写真に撮ってみないとチョウの翅の模様が判りませんね。
飛んでいる時には翅の動きが早くて模様を認識できません。
庭にはチョウ、ガ、ハチ、野鳥がやってくるのですよ。
都会と違って田園地帯なのですよ~(^^♪
[ 2016/05/04 14:22 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
黒いアゲハにもいろいろあるようですよ。
小学生用の昆虫図鑑にも数種の黒いアゲハが掲載されています。
専門書だともっと多くのチョウが紹介されているのでしょうね。
[ 2016/05/04 14:24 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
ギフチョウやアサギマダラなんて見たこと無し・・・ですよ。
山歩き出来る人は好いなあ~。
[ 2016/05/04 14:26 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
そうですね、
どうしてあのような模様があるのでしょう、
そして、できるのでしょう・・・。
神秘的ですよ。
[ 2016/05/04 14:27 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR