花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・



満開のウスベニカノコソウ(薄紅鹿の子草)でアゲハが吸蜜しているところだ。

カメラを向けられ邪魔をされたと思ったのか、急にアゲハは飛び立った。

160422アゲハ

(撮影 2016年04月22日(金))

触角の一本が背景と被り、ちょっと見え難くて残念だが

吸管ははっきりしているから、好しとするか・・・



ウスベニカノコソウ (オミナエシ科)

160425ウスベニカノコソウ-1



160425ウスベニカノコソウ


          


これまで黄色のアイリスばかりが咲き続けてきたのだが

この日の朝、ようやく紫のアイリスに花が咲いた。

これが一番花だ。

160425青アイリス一番花


黄色のアイリスが咲いてから、ひと月遅れで紫のアイリスが咲いたことになる。


このほかに淡い青のアイリスがあるのだが、今季はまだ姿を見せていない。


黄色のアイリスの一番花についてはこちらで

“黄色のアイリス 一番花が咲いた”


(以上三点の撮影 2016年04月25日(月))



スポンサーサイト



あらっもうアゲハ^^
蝶は花に華を添えてくれる(#^.^#)

直ぐ逃げちゃうから難しいけれど
追いかけちゃうデコです(*´ω`)

アイリスと菖蒲の区別がつかない。。
[ 2016/04/26 04:18 ] [ 編集 ]
おはようございます
アゲハを鮮明に撮りましたね。
カメラを意識していたのかな
[ 2016/04/26 07:14 ] [ 編集 ]
アゲハチョウ
やりましたね。
きれいなアゲハチョウです。

今年は、アゲハときあげはを、一度とっただけです。
[ 2016/04/26 07:32 ] [ 編集 ]
一度だけ・・・
アゲハを一度だけ撮影しました。
それは、もうよろよろで息絶え絶えでした。
じっとしてくれていましたが、今にも
絶命しそうであわれでした。
元気な姿を一度撮ってみたいものです。
でも、難しいです。
[ 2016/04/26 09:25 ] [ 編集 ]
Saas-Feenの風さん、こんにちは~♪
私も今日の午前中、運よくアゲハを撮りましたが、
撮ることで精一杯。
触角や吸管のことまで考えて撮影される
風さんはさすがだと思いました。
ウスベニカノコソウは子供のころよく見ましたが、
花の名前は知りませんでした。
オミナエシ科のお花だったら蝶が好きそうですね。
[ 2016/04/26 13:12 ] [ 編集 ]
 昔を思い出しました、
 こんにちは
 
 アイリスで 思い出しました、

 「 アイリスへの手紙 」ロバート・デ・ニーロが出てました、

 チョッと切ない映画でした、
 1,990年 観た当時は まだ 新しかったようです、
 
 いつもありがとうございます、 たか
[ 2016/04/26 14:18 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
今日はもう第一弾山へ行って来ました(^^ゞ
また空振りでしたけど、山の空気は美味しかったです。
お昼ごはんが済んだので、これからマイフィールドです。
何か居てくれると嬉しいけど、お山じゃ鳥の気配がせず、
さっさと帰って来ました(笑)
蓮華畑撮って来たけど、もう殆ど終わってた(-。ー;)
[ 2016/04/26 14:21 ] [ 編集 ]
こんにちわ
写真がとても綺麗ですね。
花を撮られる時は、一眼のマクロレンズを利用されているのですか?
やはりオリンパスですか?
[ 2016/04/26 17:37 ] [ 編集 ]
こんばんは~
今年は、天候不順なので何時になったらアゲハチョウを
見ることが出来るのでしょうか?
何時もきれいなお花がS-Fの風さんの庭いっぱいに咲いて
いるので蜜を求めてアゲハチョウが来ていると思います。
[ 2016/04/26 19:34 ] [ 編集 ]
黄色いアイリス
我が庭にも黄色のアイリスが永年咲いていたのですが
今年はどうしたことか、芽が出てきません。
毎年咲く花が突然に消えるとさみしいですね。
[ 2016/04/26 19:54 ] [ 編集 ]
蝶は苦手
こんばんは

綺麗なアゲハ蝶ですがちょっと苦手です
お好きな方も多いのですが。。。

ウスベニカノコソウはオミナエシ科なんですね
黄色のお花がピンク色になっただけじゃなくて
背の高さも低いのかな?
綺麗です!
[ 2016/04/26 20:21 ] [ 編集 ]
きれい
蝶々あまり好きじゃないけど、こうしてみるときれいですねえ。かわいいお花がイングリッシュ・ガーデン風で素敵です。
[ 2016/04/26 23:29 ] [ 編集 ]
Σ ♪デコ♪さんへ
チョウは動きが早いのでカメラで追うことが難しいですね。
花にとまってゆっくりしていてくれるとうれしいのですけどねえ。

アイリスの葉は細くショウブのそれは幅広ですので
機会があったらご確認くださいね。
[ 2016/04/28 09:40 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
カメラを構えてアゲハに近寄ると逃げられました。
カメラ目線になってくれません(^_-)-☆
[ 2016/04/28 09:41 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
先日、黒いアゲハが柚子の木の周りを飛び回っていました。
卵を産み付けたようです。
カメラで追いましたが上手く撮れませんねえ。
[ 2016/04/28 09:43 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
Saas-Feeの風も、それこそ尾羽打ち枯らしたという表現そのままの
アゲハを見たことがあります。
あれは可哀相ですね。
野鳥の餌食になってしまいそうです。
[ 2016/04/28 09:45 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
拝見しましたよ。
お上手に撮っておられますね。
動きが早くて撮影チャンスを捕まえられなくて
そのうちに飛んで行ってしまうという場合が多いのですよ。
特に黒いアゲハは素早くて、とても撮影できません。

ベニカノコソウが満開になっています。
つい先日まで、なんともなかったのに
一気に花が咲いたので驚きましたよ。
[ 2016/04/28 09:49 ] [ 編集 ]
Σ たかちゃんさんへ
映画は好きな方なのですが、何年も映画館に入ったことがありません。
映画を見終わり、館外へ出た瞬間の、あの何とも言えないイヤな気分が
そうさせているのかな・・・考え過ぎですけどね。
ただ単にものぐさゆえのことなのかもわかりません。

その映画のことを知らないので調べました。
ジェーン・フォンダ主演ですね。
ロバート・デ・ニーロも若かったことでしょう。
[ 2016/04/28 09:55 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
しかしお忙しくしておられてねえ。
それだけお元気ということでしょう。
Saas-Feeの風は毎日を怠惰に送る人間・・・
これじゃあ老いが駆け足でやってくることでしょう、トホホ。
[ 2016/04/28 09:58 ] [ 編集 ]
Σ マーガレットさんへ
花の撮影には90mm固定焦点の望遠マクロレンズを使うことが多いですよ。
カメラは一眼レフでSONYαのローエンド機です。
ときどき標準レンズや70-300mmの望遠ズームレンズも使います。
好いカメラが欲しいのですけどねえ。
せめてミドルクラスのカメラを・・・。
[ 2016/04/28 10:01 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
アゲハはたびたび庭にやってきますよ。
モンシロチョウも多いですね。
チョウ類は庭の柑橘類の木を好み、
卵から幼虫に孵ると葉を食べ荒らします。
[ 2016/04/28 10:04 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
我が家の庭でも消えてしまった花がたくさんありますよ。
最初は気づかなくて、そのうちに急に思い出し
「あのはな、どこに行った?」なんて狼狽えています。
土壌が合わないのかなあ。
管理が悪いからかなあ。
[ 2016/04/28 10:06 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
オミナエシほどの丈はありませんねえ。
せいぜい40cmちょっとかな。
今が満開ですよ。
ついこの間まで花の気配が無かったのに
一気に花が咲きました。
[ 2016/04/28 10:09 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
あれえ、チョウを苦手とするかた、おられるのですねえ。
知らなかった・・・。
何がその原因でしょう。
飛び回るから小うるさく感じる?
何だろうなあ~。

イングリッシュ・ガーデンにしたいものです。
20数年前に英国出版のイングリッシュ・ガーデンの書物を買いましたが
ずっと書棚に眠っているばかりです。
[ 2016/04/28 10:13 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR