花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・



エビネ

160415エビネラン



160415エビネラン


“四月上旬の庭の花 その1”中のエビネは終盤になっているが

このエビネはそれより少し遅れて開花した。



スパラキシス

160415スパラキシス

トリカラーではなくシンプルなスパラキシス

分球でどんどん増える。


(以上三点の撮影 2016年04月15日(金))

スパラキシス・トリカラーについてはこちらで

“四月上旬の庭の花 その2”



オステオスペルマム

160416ディモルフォセカ-1



160416ディモルフォセカ-2

(撮影 2016年04月16日(土))


菰野町庁舎八重桜を見た帰りに寄った花屋さんで

スプーン型の花弁に惹かれて購入した。


ディモルフォセカ”と思っていたら

タグには“オステオスペルマム”の”リッツショコラ”と記してある。


ひと株の鉢植えで4つの花が咲いていて

売価198円のところ半額というので

これはお買い得とタグも見ずに買っていたのだ。


偶然にも鉢植えを買ってから5日後の21日

ブロ友hiroさんのブログ“hiroの花便り”

ディモルフォセカ”と“オステオスペルマム”についての記事が公開された。

“オステオスペルマム(まとめ)”  【4月21日公開】 


花の構造の違いにより“ディモルフォセカ”から分離され

オステオスペルマム”として分類されるようになったらしい。

残念ながらSaas-Feeの風には、花の構造の違いを認識できない。


日当たりが悪いと白い花弁になる。

白→ピンク→紫と色変化が起きるようだ。



キンギョソウ

160418キンギョソウ

昨春に寄せ植え用として購入したもので

冬越しして咲いている。

寄せ植えが終わって夏から秋、そして冬と

いつも咲いていたような気がする。



シラーカンパニュラ

160418シラーカンパニュラ

花が終わってタネができた時に

硬い殻からタネを取り出し庭に蒔いておいたら

庭のあちこちで花が咲き始めた。



シラーベルウィアナ

160418シラーベルウィアナ

いつごろから庭で咲くようになったのか判然としない。

こんもりとした花姿が可愛らしくてね。



チューリップ 原種系

160418原種チューリップ

毎年五球、増えも減りもせず

この時期に花壇で咲く。


(以上五点の撮影 2016年04月18日(月))



スミレ

160419白スミレ

玄関アプローチ脇で咲く。

どこからやって来たのか・・・

買ったのか、貰ったのか・・・

さっぱり覚えていない。


(撮影 2016年04月19日(火)))


スポンサーサイト



庭の花達
どれも、綺麗に咲いていますね。

知らない花が咲いて多いですが。

えびねらん、こんな花でしたか。
その筋の方々には、人気があるそうですね。
[ 2016/04/24 07:56 ] [ 編集 ]
おはようございます
これは賑やかなお庭ですね。
名前もお初の花もあります。
鉢植えは、ヒューマンママにお任せです
[ 2016/04/24 08:50 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
お花のお世話が行き届いてますね(^O^)
水遣りもこれから大変でしょう。
うちはもう、主人の仕事になってしまいました(笑)
夕方帰って来てからじゃ、夕飯の支度のほうが優先ですからね。
[ 2016/04/24 09:33 ] [ 編集 ]
綺麗に咲いて鮮やかで^^
エビネランってお上品で気品溢れますね

スプーン型の花も変わっていて素敵(#^.^#)

華やかな気持ちでウキウキ写す^^
今朝のデコの様に(*^^)v
[ 2016/04/24 10:08 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
エビネラン、綺麗に咲きましたね。
昔、育てたことがありますが、我が家の土に合わなかった
らしくいつの間にか消失してしまいました。

スパラキシスのトリカラーは先日散歩をした時
初めて実物を見ました。株が大きすぎず、小さすぎず
ちょうど庭植えに良いサイズだったので、機会があったら
育ててみたいと思いました。
今回ご紹介のお花はトリカラーと雰囲気がずいぶん違いますが、
こちらの花も優しげで素敵ですね。

スプーン咲きのオステオスペルマムは可愛いですね。
2年前、近所の方が育てているのを見て素敵だと思いましたが、
その後見かけることがなくなりました。

シラー・カンパニュラータは種から育てられたのですね。
我が家では花が終わったので、花を切ってしまいましたが、
花を残しておけばタマスダレのようにどんどん増えるのですね。

シラー・ベルウィアナは我が家も満開になりました。
そろそろアップしようと思っています。
拙ブログ、ご紹介いただきましてありがとうございました。
[ 2016/04/24 11:36 ] [ 編集 ]
こんにちは
毎日自宅の庭で花の成長が見れるとは楽しそうですね。
名前が変わっているので覚えるのが大変そう
やっぱりマクロレンズだと綺麗に撮れますね。
[ 2016/04/24 17:24 ] [ 編集 ]
今晩は
綺麗な花が色々と咲いており素敵ですネ!
スパラキシスやオステオスペルマム、
シラー・ベルウィアナは初めて知った花です。
機会があればわが庭でも育ててみたいです。
[ 2016/04/24 18:42 ] [ 編集 ]
こんばんは~
お庭の花が次々に咲いていくので次に咲く
お花が楽しみですね。
宿根草のキンギョソウを植えて見たことが
ありますが次の年には枯れてしまいました。
[ 2016/04/24 19:48 ] [ 編集 ]
カタカナの花
このエビネ欄は花数が多くボリューム感がありますね。
カタカナの長ーい名前 覚えられないです。
きれいだなーって思うだけになってしまいます。
[ 2016/04/24 21:13 ] [ 編集 ]
オステオスベルマム・・・舌噛みそう(汗)
花びらが可愛いです
マムって付くので菊の1種でしょうか

我が家も年末の寄せ植えの金魚草が綺麗に咲いています
長持ちするもんですね
[ 2016/04/24 21:29 ] [ 編集 ]
いい色に
我が家にもいくつか同じ花があるのですが、お写真がきれいなせいもあるでしょうが、みなみずみずしく元気に見えます。確かに我が家の庭は東西に風が吹き抜けて寒いし、雨が少ないところで乾燥しているんですが、何よりもやっぱり手入れが悪いんですね。少し反省はするんですがすぐさぼります。
[ 2016/04/25 00:04 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
春らしく、さまざまな花が咲き始めています。
しばらく花の写真を撮っていなかったのですが
ここにきて撮りだめをしていますよ。
[ 2016/04/25 10:37 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
いろいろな花が咲いています。
花の写真ばかりを撮る毎日です。
[ 2016/04/25 10:38 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
夏場は朝夕の水まきが大変ですね。
蚊が出てくるので刺されないような対策をしてからじゃないとねえ。
花がたくさん咲いてくれる時節はうれしいのですが
楽あれば苦ありですよ。
仕方ないですよね。
[ 2016/04/25 10:41 ] [ 編集 ]
Σ ♪デコ♪ さんへ
そうですね、ウキウキしながら撮る写真には
そのウキウキ感が現れるはず・・・。
感性溢れる写真に感銘を受けますよ。
[ 2016/04/25 10:44 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
土壌との相性ということがありますね。
トリカラーでは赤基調の花は増えましたが
クリーム色基調の花はいつの間にか消えてしまいました。
普通のクリーム色スパラキシスも増えましたのにね。

庭ではいろいろな花が咲いていますが
スギナが増えて増えて困っています。
除きたいのですが腰が悪くて思うような作業になりません。
年々、庭作業が困難になってきています。
[ 2016/04/25 10:50 ] [ 編集 ]
Σ yuusuke-62さんへ
お話ししていましたっけか・・・。
このマクロレンズはフィルム一眼レフカメラ用の固定焦点望遠マクロです。
90mmですがデジタルカメラで135mm相当になります。
ちょっと扱い辛いのですが、これしか花撮影レンズが無いのですよ。
シャープな画像にはならなくて、それが持ち味みたいなものと思って使っています。
[ 2016/04/25 10:53 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
スパラキシスは球根植物で
何年も前に球根を大量に買い込んだ時
そのなかに混じっていたものからが出て花が咲いて
その後は分球でどんどん増えています。
[ 2016/04/25 10:55 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
4月になって春の花が次々に咲き始めました。
4月中旬の花まで紹介しましたが
次に4月下旬の花が現れますよ。
[ 2016/04/25 10:57 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
確かに花数が多いですね。
先に紹介した濃い紫系のエビネランよりも丈が高く花数も多いですよ。
カタカナの花名は覚えにくいです。
日本古来の名前が好いなあと思いますね。
[ 2016/04/25 11:01 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
そうですね、発音し難い・・覚え難い・・・。
マム・・・
仰るようにオステオスペルマムはキク科です。
(ディモルフォセカも)
[ 2016/04/25 11:06 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
お忙しいからですよね。
なかなか花まで手が廻りませんよ。
でも、ご自分のゆったりした時間をお楽しみになりますように・・・。
[ 2016/04/25 11:08 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR