花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


初物だ

知人から掘りたての筍を頂戴した。

160408筍

所有地に筍が生えてくるのだそうだ。

このあたりは筍の産地で知られている。

数年前までシニア女性が筍を訪問販売に来てくれていたが

加齢により掘り起こしの作業が辛いようで姿を見せていない。


4月3日に地区の桜まつりに出かけた時には

イベント会場で朝採りの筍や野菜を買い求める目的もあったのだが

会場が思っていた場所ではなくて別の場所だったので

初物としての筍を逃していたのだった。


Saas-Feeの風の住む住宅街の北端には

ちょっとした高台になっている公園があり

そこには竹林があって時期には筍が生えてくる。


現在でも市から「公園の筍を採ってください」と云われている。

筍が竹になって公園が鬱蒼とすると防犯に問題が出るからだろう。


ここに引っ越して来た当時は物珍しさもあり

子どもたちが小学生や中学生だったこともあって

家族で筍掘りをしたものだが、それをしなくなってから長い。


          


筍の皮を剥いて米糠と鷹の爪を加えた湯で茹でる。

一晩おいてから茹でた筍を刺身にする。

160409刺身


ワカメと筍をカツオの利いた出汁で煮る。

“若竹”の出来上がり。

160409わかたけ


えぐみの無い、旨い酒の肴になる。


(撮影 2016年04月08日(金) 09日(土) PENTAX MX-1)

スポンサーサイト



たけのこ
いいたけのこですね。
美味しかったことでしょう。

当分の間、楽しめそうです。
[ 2016/04/12 07:52 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
ベルさんちもタケノコ煮たよ(^^)v
実家に行ったら、掘り立ての筍を茹でたけど要る?って、
お義姉さんが言うので、茹でて有るならと頂いてきました。
昨日煮たら、美味しく味付け出来たようで、よく売れました。
香川は、煮たタケノコを天ぷらにして食べるんですよ。
と言うか、煮た物を何でも天ぷらにするんです(^_^;)
例えば高野豆腐煮しめの天ぷらとかね(^▽^)
[ 2016/04/12 08:39 ] [ 編集 ]
おはようございます
新鮮なタケノコ おいしそう
お酒もすすみますね
[ 2016/04/12 08:55 ] [ 編集 ]
おはようございます
美味しそうにできあがりましたね!
タダで持っていって下さいというところも
あるのですね!
[ 2016/04/12 08:55 ] [ 編集 ]
初物タケノコ
おはようございます
スーパーでも出始めていましたが
 タケノコは貰う物としているので買いませんでした(^_-)
掘りたてはえぐみも無く美味しく
刺身感覚で食べるのも美味ですね。
[ 2016/04/12 11:27 ] [ 編集 ]
お早う御座います
美味しそうに出来上がっていますね。
我が家は専ら木の芽和えで戴いています。
山椒の木だけは育てていますからね。
葉を採りすぎて坊主になりかけです。
[ 2016/04/12 11:40 ] [ 編集 ]
筍の季節がやってきましたね。
筍の季節がやってきましたね。
桜同様、筍も楽しめる期間が短いので、ぐずぐずしている間に旬を逃します。
香りが良く、柔らかい間に食したいものです。
竹は、生命力が強く、どんどん地下茎で広がるので、普段は手間がかかって厄介者ですよ。
massanちの田舎にも、竹林がありますが、普段はほったらかしです。
その分、竹が密生して根が張り、筍の掘り難い事。
風さんの美味しそうな筍の茹で上がりを見て、今週末には筍堀の気分になりました。
[ 2016/04/12 11:40 ] [ 編集 ]
こんにちは
新鮮なタケノコは美味しいでしょうね。
食べすぎるとお腹が痛くなって困ったことに
タケノコは天ぷらにしても美味しいのでは。
[ 2016/04/12 12:30 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
立派な筍ですね。
こんな美味しそうな筍を頂けるなんて羨ましいです。
お刺身も若竹煮もとても美味しそう。
お酒もすすみそうですね。
[ 2016/04/12 17:06 ] [ 編集 ]
こんばんは~
筍がもうスーパーにも出始めましたね。
朝早く掘り出したものを皮を剥いて茹でて
食べるのが一番おいしいです。
[ 2016/04/12 19:24 ] [ 編集 ]
タケノコ
私も先日初タケノコ食べましたよ。
このところ一気に店頭にも増えましたね。
埼玉の森林公園へ行った時、産直で新鮮そうなタケノコを
買ってきました。
[ 2016/04/12 20:33 ] [ 編集 ]
こんばんは
筍料理登場しましたね
掘りたては柔らかくて灰汁も少なく本当に美味しいです
「若竹煮」もご自分で料理されたのですか?
美味しそう!
写真も素晴らしい!

筍は貰うもん!」って思っている我が家、この5日間で計6本いただきました
今日は何にしようかな?と毎日ワクワクしてます
[ 2016/04/12 20:44 ] [ 編集 ]
旬のものはおいしいです。宇都宮では食べきれないほどいただいていましたがこの辺りはそういうこともないので先日お姑さんがどこかでいただいてきたものを半分ずつにしました。だから6人分のたけのこご飯だけで終わってしまいましたが、煮物や天ぷらでもいただきたいです。
[ 2016/04/13 00:59 ] [ 編集 ]
おはようございます
いかちゃんも二日続けて筍、
旬ですね、美味いぃ~~~

トラの試合、どれもこれも胃がキリキリ、たまりませんね、
金本も監督の心境がわかってきたでしょうね、うぅ~~~ん
[ 2016/04/13 06:27 ] [ 編集 ]
今年は竹の子が例年になく早く顔を出しました。少し掘ってみましたが小さくて。。。
以後、寒の戻りもあって竹の子の成長が止まり、急な温かさに、ぼこぼこ出始めました。
寸胴の大きなお鍋で、毎日、ゆでています。
こちらでは、もう少しすると「竹の子蹴飛ばしボランティア」の回覧が回ってきます。(今年もたぶん)
山の持ち主が高齢化し、掘り起こす事が出来なくなって、竹になる前に、蹴飛ばす(笑)作業です
竹の子を掘るには、すごい体力を要しますし、急な斜面の上り下りも年を重ねると、だんだんとできなくなってしまいますものね
[ 2016/04/13 15:36 ] [ 編集 ]
竹の子
タケノコの季節になりましたね。
最近、タケノコのおすそ分けが続いています。
先程、かみさんに頼まれて皮の処分を終わりました。
タケノコはわかめと相性が良いですね。
酒の肴に重宝しています。
[ 2016/04/13 16:22 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
筍は天ぷらにしましたしたけのこご飯にもしましたよ。
尤も、作ったのは風の神ですけどね(^_-)-☆
[ 2016/04/13 21:26 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
我が家ではゆがいた筍を天ぷらにしていますが
煮た筍を使って天ぷらにすることも知っています。
煮た筍には味がついているのですよね。
それも美味しいでしょうね。
次回はトライしてみようかな。
[ 2016/04/13 21:30 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
呑み過ぎには注意しましょう(^_-)-☆
[ 2016/04/13 21:32 ] [ 編集 ]
Σ 三重の山男さんへ
役所で竹を伐採すると
税金を使うことになるので
ボランティアで筍を採ってくださいということでしょう。
[ 2016/04/13 21:34 ] [ 編集 ]
Σ hohsi117さんへ
掘りたて、朝採りの筍は美味しいですよね。
筍を採って帰りかけの農家のかたに
「譲ってください」と頼んで買ったこともありましたよ。
[ 2016/04/13 21:37 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
我が家の庭にも山椒の木がありますよ。
料理に重宝しています。
[ 2016/04/13 21:38 ] [ 編集 ]
Σ massanさんへ
羨ましい~~。
筍がいくらでも食べられますね。
いつか筍掘り呑み会でも主催してください。
あ、皆さん、腰が痛いからと敬遠しますかねえ。
週末の筍掘りにはくれぐれも大事な腰に注意しながら・・・。
[ 2016/04/13 21:42 ] [ 編集 ]
Σ yuusuke-62さんへ
天ぷらにもしましたよ。
庭のタラの芽や柿の葉やら、ネタはすべて自家製ですよ。
酒の肴になりました(^_-)-☆
肴が旨すぎ、てついつい呑み過ぎになるのですよねえ。
[ 2016/04/13 21:44 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
ブログにするときに「あ、計量を忘れた!」
重さを量っておけば好かったですね。
旨すぎて酒を呑み過ぎましたよ。
天ぷらにもしましたが、それはSaas-Feeの風作ではありません。
[ 2016/04/13 21:48 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
筍は新鮮なうちに茹でることでしょうね。
刺身が旨いですよ。
ワカメとともにおすましにしても好いですしね。
[ 2016/04/13 21:49 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
近くの丘陵には竹林があって
朝早くには麓に軽四トラックが並びます。
地権者たちが筍を掘っているのです。
いつだったか、積み込み中に頼んで筍をわけてもらいました。
[ 2016/04/13 21:52 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
そうですよ、これくらいは作れます(^_-)-☆
筍は貰うもの・・・好いなあ~。
そんな友人・知人が欲しいな。
余るようなら連絡くださいね~。
受け取りに出向きますので・・・(^_-)-☆
[ 2016/04/13 21:54 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
宇都宮時代が懐かしいことでしょうね。
筍の産地じゃないとなかなか手に入りませんよね。
もちろん店頭に並ぶ筍を買い求めればいいのですが
それでは新鮮な商品とは言えないことが多いですから。
[ 2016/04/13 21:57 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
すんなりと勝たないところがタイガースらしい。
昔からそうだからなあ^。
そういうDNAを持っているのですよ。
[ 2016/04/13 21:59 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
マックスバリューの北側の、秋の小径当たりの竹林に
筍がいっぱい出てくるのでしょうね。
この時期には軽四トラックが登り口に並んでいます。
地権者の皆さんが筍を掘っているのだろうなと
横目で見ながら車で通り過ぎています。
掘るのは大変だろうなと思っていますが
そんな蹴とばしがあるとは知らなかった・・・。
[ 2016/04/13 22:03 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
旬の味、筍ですから、今を逃せませんね。
さっきの夕食は筍ご飯でしたよ。
天ぷらにもしましたしね。
ベルさんが煮てから天ぷらにとのことなので
次回はそれを作ってみようと思っています。
[ 2016/04/13 22:07 ] [ 編集 ]
こんにちは~。
見るからに美味しそう!、一杯欲しくなりました(笑)。
筍といえば、北九州の合馬(おうま)産が有名で高いです(笑)。
高価なのと、手間がかかるので我が家は剥いて茹でたやつを買って料理をしています。
それでも、とても美味しいですね。
[ 2016/04/14 18:35 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
京都・山城の筍のことは知っていますが
北九州に名産地があることを知りませんでした。
どんな筍でしょうかねえ。
インターネット販売しているのなら
買ってみたいですよ。
[ 2016/04/15 21:40 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
28位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR