花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


昨年11月のことになるが

紅葉の“聖宝寺”に行った時
“古刹・聖宝寺の紅葉  三重県いなべ市”

その山麓に“鳴谷神社”(なるたに)があった。


13年ほど前に来た時には

気にしていなかった神社のようで

まったく記憶に残っていないのだ。


参道の両脇に建つ石像に

遠目に「妙な狛犬だな」と思いながら近づくと

なんとなんと、それらは猿の石像だった。

“狛猿”と書いて好いものか・・・

151124鳴谷神社の猿

向かって右は子猿を抱いている猿の石像だ。

台座には三猿まで見られる。

151124鳴谷神社の三猿

いつごろのものなのだろうか・・・

台座に刻まれた文字に目を凝らしても

まったくそれを判読できないのだ。


傍らにある掲示には・・・


八幡さまは鳩、春日さまは鹿、山王さまは猿、お稲荷さまは狐

ともに神さまのお使いとして大切にされてきた

この神社では猿を“マサル”とし「魔が去る」 「勝る」から

正義の表象として伝承されてきている

“見ざる 聞かざる 云わざる”は山王神道の教えのひとつ

「悪いものを見ない」 「悪いことを聞かない」 「悪いことを云わない」

即ち

「良いものを見る」 「良いことを聞く」 「良いことを信じて実行する」


・・・そんなことが記されている。


また、聖宝寺には平安時代に伝教大師が観音堂を建立する際

猿が手伝ったという伝承があるという。


旅のお坊さんが罠にかかった猿を助けたあと

観音さまの導きにより山で見つけた観音像を祀るお寺を建てている途中で

助けた猿が仲間を連れて手伝いにきたという内容の“猿の恩返し”民話も

この地域にあるそうだ。


調べると

かつては“日吉山王社”と称され“聖宝寺”の守護神としても祀られていて

”鳴谷神社”とされるようになったのは明治に入ってからのことらしい。

151124鳴谷神社


今年は申年でありSaas-Feeの風は年男だ。

たまたま11月末に“神猿”に巡り合えたことは

「今年は好い年になるということ」と思いたいな


(撮影 2015年11月24日(火))


 オマケ 

京都の“建仁寺”には“狛猪”が鎮座している。

場所は“禅居庵 摩利支尊天堂”

摩利支天の神使は“猪”とされる。

100114建仁寺禅居庵摩利支尊天堂狛猪

(撮影 2010年01月14日(木))


日本全国にはさまざまな

狛犬”に代わる“狛何とか”があることだろうね。


スポンサーサイト



明けましておめでとうございます(^O^)
今年もSaas-Feeの風さんのブログ楽しみにしてます。
[ 2016/01/06 22:50 ] [ 編集 ]
三猿
日光の三猿は神馬を守るためともいわれていますが、三猿は一部で人生の姿が彫られています。申年のお兄ちゃんは一度本物が見たいそうなのに、宇都宮の家が近いのに日光は連れていったことありませんでした。狛犬ならぬ狛猿や狛猪までいるんですね。面白いです。
[ 2016/01/06 23:42 ] [ 編集 ]
こんばんは☆
こんばんは☆
見ざる 言わざる 聞かざる これが難しいんだ(笑)
ついつい見ちゃう、好奇心が強すぎるから(^_^;)
最近鳥ばかり撮ってるから、言ったり聞いたりはないわね(^O^)
でも何時も鳥待ちの時は、人間ウォッチングしてるなぁ(笑)
ベルさんのフィールドだけでも、ホームレスさんが3人程いて、
それを見るにつけ、屋根の下で寝られる、我が身の幸せを感じてます。
[ 2016/01/06 23:45 ] [ 編集 ]
狛猿?
狛猿ですか、珍しいものがあるのですねえ。
しかもかなり古そうなので昔から長く信仰がでしょうねえ。
[ 2016/01/07 07:53 ] [ 編集 ]
狛猿も狛猪も見たことがありません。
大変珍しいですね~

感心するのは、13年前のことを
思い出し再訪されることです。
[ 2016/01/07 08:07 ] [ 編集 ]
狛猿
今年は、狛申として、もてはやされそうです。

3年後は、狛猪の出番ですね。
[ 2016/01/07 08:14 ] [ 編集 ]
おはようございます
明けましておめでとうございます
色々な狛犬、もあるでしょうね
猿は初めてです。
今年も宜しくお願い致します。
[ 2016/01/07 08:37 ] [ 編集 ]
おはようございます
狛猿とは 珍しいですね。
初めて見ましたよ。
苔生した雰囲気も なかなかいいですね。
今年もよろしくお願いします。
[ 2016/01/07 11:20 ] [ 編集 ]
こんにちは~
狛猿は、初めて見る珍しい石像です。
この像は歴史があるように感じます。
猿は「見ざる・言わざる・聞かざる」と
言われています。
今年は、良い事があると思いますよ。
[ 2016/01/07 13:42 ] [ 編集 ]
こんにちは ♪
猿の石像
相当‥‥ 歴史を感じますね~♪

札幌では絶対見れない
素晴らしい処ですね!
[ 2016/01/07 15:01 ] [ 編集 ]
狛猿
狛猿ですか 珍しいですね。
初めて見ます。
猿は 魔が去る 勝る なるほど
年男として、よい年となることをお祈りいたします。
[ 2016/01/07 15:22 ] [ 編集 ]
魔去る
勝る
年男ですか?
春から縁起がいいですね。
コンコンと云うので稲荷神社を参拝してきました。
[ 2016/01/07 15:57 ] [ 編集 ]
いつまでも若々しい!
“狛猿”の鳴谷神社・・・を端に、よく研究されていますね。
風さんの様に好奇心の強い方は、認知症とは無縁でしょう。
頭はブログで鍛え、体力はゴルフで鍛え!。
いつまでも、若々しいですね。
massanは記憶力の衰えと、循環器系の老化で、高齢化をひしひしと感じています。
やはり、寿命より健康年齢・・・セカンドライフを楽しまないとね。
[ 2016/01/07 18:58 ] [ 編集 ]
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます
ご無沙汰してしまいすみません。
またブログを再開させていただきますので
今年もどうぞよろしくお願い申しあげます。

私も聖宝寺には行っていますが麓の神社は
全く知りませんでした。
三猿は良いお話を聞かせていただきました。

また希望荘でお会いできることを楽しみにしております。


[ 2016/01/07 21:17 ] [ 編集 ]
今日は
狛猿ですか、初めて見ます。
京都・洛西の大原野神社は狛鹿でした。
何年前だったかオフ会で小塩山へ行ったときに
寄らなかったですかね。
[ 2016/01/07 21:50 ] [ 編集 ]
↑今晩はの間違いです。
夜も昼も分からない?
三年寝たろうになりそうです。(>_<)
[ 2016/01/07 21:59 ] [ 編集 ]
こんばんは
今日は猿子城山という干支の山が近くにあったので
登って来ました 狛猿は珍しいですね
[ 2016/01/07 22:39 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
“狛猿”は初めて拝見しましたが珍しいですね。
山王神道の教えも初めて知りました。
今年は年男だそうですが、春から縁起が良さそうですね。
“狛猪”も初めて拝見しました。
[ 2016/01/08 00:31 ] [ 編集 ]
おはようございます
ありがとうございます
お互い年男ですね。。。この写真に手を合わせて無事を祈っておきます(#^.^#)♪ ♪ ♪。。

義姉が青森に帰りました
いかちゃんっ家の正月行事がおわって、やっと通常に戻ります
[ 2016/01/08 06:19 ] [ 編集 ]
おはようございます
申年は、なにかと騒がしい年とか
平穏で何事もない年であってほしいです
いかちゃんも年男なのですね
[ 2016/01/08 09:04 ] [ 編集 ]
Σ PUさんへ
ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
[ 2016/01/08 20:56 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
Saas-Feeの風も日光には行ったことがありません。
「日光を見ずに結構と云うな」なんてことを云いますね。
そのうちに行けるかなあ~(^^ゞ
[ 2016/01/08 20:58 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
ちょっと違うかもわかりませんが
怖いもの見たさなんてこともありますよね。
でもSaas-Feeの風は好いものを見たり聞いたりする方が好いな。
各地を歩くのも好奇心のためでしょう。
今年はどこへ行けるかな。
[ 2016/01/08 21:01 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
サルは山王神社にはありますよ。
赤坂の日枝神社でもサルが鎮座していたような記憶があります。
[ 2016/01/08 21:03 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
聖宝寺は紅葉で有名なので秋になると
このお寺のことが話題になるのですよ。
毎年のようにその時期に行きたいとは思うのですが
家から1時間ちょっとかかるので二の足を踏んでいる間に
紅葉が終わってしまいます。
[ 2016/01/08 21:05 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
三年後に亥年の人は建仁寺の摩利支尊天堂へお参りですね。
狛犬マニアのブログもあるようですよ。
[ 2016/01/08 21:08 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
今年もよろしくお願いします。
いろいろありますね。
集めてみるのも面白いかも・・・。
[ 2016/01/08 21:09 ] [ 編集 ]
Σ NANAさんへ
今年もよろしくお願いします。
そうなんですよ。
苔むした石像の趣きが何とも言えません。
あたりの雰囲気にマッチしてますね。
[ 2016/01/08 21:11 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
そうですね。
今年は好いことがありそうです。
宝くじを買っておこうかな(^_-)-☆
年末ジャンボはかすりもしなかった・・・(>_<)
[ 2016/01/08 21:13 ] [ 編集 ]
Σ エゾモモンガさんへ
北海道神宮にはどのような石像があるのでしょうかね。
参拝に行きたいと思っていますが
もう無理かなあ。
[ 2016/01/08 21:14 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
狛猿は山王さんで見られると思っています。
確か赤坂の日枝神社も山王さんで狛猿が鎮座していたような・・・。
[ 2016/01/08 21:16 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
そうなんですよ、歳を取りすぎた年男です。
次回はあるかなあ~。
12年後になりますけどね(^_-)-☆
[ 2016/01/08 21:18 ] [ 編集 ]
Σ massanさんへ
いやいや、あちこちガタガタですよ~。
昨年の5月中旬にハイキングしたのが最後で
それから歩くことが無くなりました。
その分、ゴルフに力を注いでおりますけど
やはり山道を歩かないとねえ。

なんだか弱気なmassanさんですが
元気出して気力気力ですよ(^o^)/
[ 2016/01/08 21:21 ] [ 編集 ]
Σ こぶっちょさんへ
一昨年の御在所紅葉が最後でしたね。
またどこかでご一緒お願いしますね。
聖宝寺の山麓の神社をご存知なかったですか。
聖宝寺のことばかり気になりますからねえ。
いつかご確認くださいね。

一昨日だったかな、希望荘に行って温泉に浸かってきましたよ。
その後で例の茶屋で海鮮セットを味わいました。
[ 2016/01/08 21:25 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
あれは2009年3月3日のことで
皆さんとの初顔合わせでしたね。
雪が降った・・・。

大原野神社に寄りましたよ、皆さんが小塩山に登っているうちに・・・。
そのときの写真を確認すると石像の鹿の写真は無くてねえ。
手水の脇の鹿だけを撮っていました。
[ 2016/01/08 21:28 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
ほ~~そんな名の山があるのですか。
申年のひとが押し寄せるかな。
[ 2016/01/08 21:30 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
狛犬に代わる狛動物を探すもの面白いかもわかりません。
狛犬を主題にしたブログもありますね。
もう何年も前になりますが狛犬をブログアップしたときに
そんなかたからコメントが入りました。
Saas-Feeの風もカテゴリに狛犬を加えています。
[ 2016/01/08 21:33 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
お互いに年男、ますます元気でおりましょう。
梅田で呑むことが途絶えていますね。
そのうちに・・・。
[ 2016/01/08 21:35 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
そんなことを云われますね。
穏やかな年になって欲しいものです。
でも健康一番・・・これですね。
[ 2016/01/08 21:37 ] [ 編集 ]
狛猿
明けましておめでとうございます。
遅くなりましたが(^。^;)
狛犬の代わりに猿がいる神社は結構あるのですね。
私は昨年末に東京赤坂にある山王日枝神社へ行きました。
ここにも猿が本殿前の左右に居ます。
夫婦で母猿は子猿を抱いています。

魔が去る 勝る と良い年になると良いですね。
本年も宜しくお願い致します。
[ 2016/01/09 10:59 ] [ 編集 ]
Σ 稲田暁勇さんへ
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
すっかりご無沙汰してしまいました。
ときどきホームページを拝見しております。

そうですよね、赤坂の日枝神社では猿がいますよね。
かなり前のことなので記憶がはっきりしません。
本社が赤坂にありましたので参拝したことがあるのですよ。
[ 2016/01/10 20:55 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR