花筐~花がたみ
INDEX
RSS
気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・
徳川園の紅葉は・・・愛知県名古屋市
タグ:
愛知
名古屋
紅葉
オフ会
OLYNPUS
XZ-10
[ 2015/12/06 06:01 ]
紅葉
|
TB(1)
|
コメント(32)
<
“名古屋城天守閣”
からの続き>
名古屋
城のバス停から観光ルートバスの“メーグル”に乗り
次のバス停“徳川園 徳川美術館 蓬左文庫”で下車した。
折しも“徳川美術館”では開館80周年記念として
国宝の“源氏物語絵巻”が全点一挙公開されている。
(“蓬左文庫”は尾張徳川家の旧蔵書を中心に
和漢の優れた古典籍を所蔵する公開文庫)
Golfunさん、ma_kunさん、Saas-Feeの風の三名は
“徳川園”に入園する。
受付で貰ったリーフレットの内容を要約すると
もともと“徳川園”は尾張藩二代目藩主の徳川光友が1695年に
隠居所として造営したもので、行く度かの変遷の後に
2001年から日本庭園として整備が始まり
2004年に開園されたとのこと。
Saas-Feeの風が“徳川園”に入園するのは
“寒牡丹展”を見に来た2008年1月8日以来のことで
実にほぼ8年ぶりのことになるのだ。
さて
紅葉
は如何に・・・。
園内を写真を撮りながら散策する。
池泉回遊式庭園
“龍仙湖”
“大曾根の瀧”
三段の滝になっており・・・
落ちた後は“虎の尾”と称される流れになり・・・
最終的には“龍仙湖”に・・・。
紅葉
にはかなり早すぎたようだ。
12月2日現在の
紅葉
情報によると
≪龍仙湖周囲は見ごろ、山側では5-6割程度の色づき≫
おとな 300円のところ シニア 240円
“徳川園 徳川美術館 蓬左文庫”への入口ともいえる“黒門”
尾張徳川家邸宅の総欅造り三間漢医門で脇長屋と塀を含め
1945年の
名古屋
大空襲の被害を免れたとのこと。
左上は表から見た“黒門” その他三枚は裏(美術館側)から撮っている。
右上は表を窺うma_kunさん(左)とGolfunさん(右)
右下は黒門を背景に記念写真を撮る新郎新婦
この日は日が好かったようで徳川園内でも
記念写真撮影しているふた組の新郎新婦の姿を見た。
(“徳川園”は結婚披露宴に使われる)
観光ルートバス“メーグル”
右上は“
名古屋
城”から“徳川園”まで乗ってきたメーグル
右下は“徳川園”から“文化のみち 二葉館”まで乗る”メーグル”
後面の広告は“
名古屋
名物 味噌とんちゃん”
Saas-Feeの風は食したことが無いが
如何にも名古屋らしく赤味噌を使った豚ホルモンの煮込み料理だそうな。
(撮影 2015年11月17日(火) 下2枚のみOLYMPUS
XZ-10
))
ここまでの様子はこちらで
“水戸のGolfunさんと犬山城に登城する~~(^^♪ 愛知県犬山市”
“尾張もみじ寺の紅葉は・・・愛知県犬山市”
“犬山の城下町を歩く 愛知県犬山市”
“犬山の昼は“味噌煮込みきしめん”夜は“刺身”を肴に一杯、二杯、三杯と~(^^♪”
“名古屋城の紅葉”
“豪華絢爛~名古屋城・本丸御殿”
“名古屋城天守閣”
スポンサーサイト
≪ 昨日の夕焼け
|
HOME
|
名古屋城天守閣 ≫
徳川園
ここは、まだ、行ったことがありません。
いいところの様ですね。
紅葉は、綺麗ですが、こんな感じが、今年の紅葉なのですね。
[ 2015/12/06 07:39 ]
mcnj
[
編集
]
おはようございます
黄葉には早かったようですが
染まりだした木々も綺麗なものですね
徳川園素晴らしいところですね。
[ 2015/12/06 08:35 ]
imaipo
[
編集
]
おはようございます
おはようございます
ここは着物姿の女性が似合いますね
遠くに写っていましたね
[ 2015/12/06 09:00 ]
ヒューマン
[
編集
]
お目出度う御座います
何処も当をえた写真ばかりですね。
予備知識無く行くと的外れの写真が多いです。
此処も紅葉が見頃の時に訪ねてみたいです。
[ 2015/12/06 09:07 ]
ma_kun
[
編集
]
徳川園もとてもうまいアングルで撮られていますね。
さすが~
徳川美術館、蓬左文庫も何度も行きまして、
友人を案内しましたが、大抵満足されます。
でも、蓬左文庫の大半の国宝の文書は元は岐阜県
羽島市にあったのですが、徳川の権力で没収したのです。
羽島市の大須が古いです。愛知の大須は名前まで真似を
したのです。
愛知の人は知りません。報道しないからです。
[ 2015/12/06 09:07 ]
matsubara
[
編集
]
ここには入ってないんですよ。
こうして見せてもらうと入っておけば良かったと反省です。
[ 2015/12/06 09:42 ]
三面相
[
編集
]
お早うございます
素晴らしい日本庭園は各地にありますが、
徳川園は最高に素晴らしい庭園と思いました。
藩主・三友公は造園に洗練されていますね。
滝の広がりが虎の尾とは気付きませんでした。
龍仙湖の枝垂れ柳と紅葉は印象に残っています。
[ 2015/12/06 11:29 ]
Golfun
[
編集
]
徳川園は結婚する前に家族で訪れたことがあります。
でも閉園間近で、屋内の展示を見ただけで外はゆっくりと歩けませんでした。
ちょっと残念な思い出があるところです。
また、そのうちいけると思いながら、30年以上経ってしまいました
(ノД`)・゜・。
紅葉の時期に行ってみたいですね。
[ 2015/12/06 13:29 ]
やっこ
[
編集
]
徳川園
地図で見ましたら名古屋城からさほど離れてはいないようですね。
日本庭園としては比較的新しいようですが、学生時代には全く知らなかったです。
機会があれば行ってみたいです。
[ 2015/12/06 14:08 ]
大連三世
[
編集
]
幸いなことでしたね
いくつかの優れた建造物や名園が戦災から逃れたことは幸せでしたね。戦後は接収されて景観を損なったものもありましたが、多くはそのまま大切に保存されて今に至っているわけで、これからも大事にしたいです。
見事なお写真で楽しませていただきました。
[ 2015/12/06 18:21 ]
agewisdom
[
編集
]
こんばんは~
とても素晴らしい庭園ですね。
何処のお城にも庭園が作られて
いますが三段の滝は珍しいです。
近ければ行ってみたいです。
[ 2015/12/06 18:26 ]
蓮の花
[
編集
]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
さすが尾張徳川家の庭園、素晴らしいですね。
東京で徳川家にゆかりのある所と言ったら
菩提寺の増上寺や上野東照宮位しか思い浮かびませんが、
名古屋にはいろいろあるのですね。
観光ルートバス“メーグルに乗れば、地理に不案内でも
楽しんで来られそうですね。
いつか訪ねてみたいです。
[ 2015/12/07 09:43 ]
hiro
[
編集
]
おはようございます。
徳川美術館にはお雛様の頃に2回行ったことがあるのですが
いつも時間がなくなり庭までたどり着けていないのです・・・。
綺麗な良い庭ですね。りっぱな滝もあるのですね。
“大曾根の瀧”のお写真、とても素敵です♪
それにしても、木々はまだ緑色ですね。
もう冬が始まってるという季節なのに、場所によっては新緑の頃みたいですね(笑
[ 2015/12/07 12:20 ]
mint
[
編集
]
こんにちは ♪
豚ホルモンは
北海道では、矢張り‥‥ 塩コショウでしょう♪
今日の札幌は、久し振りの大雪
雪カキで、背中が痛いですぅ~~~
[ 2015/12/07 14:57 ]
エゾモモンガ
[
編集
]
こんにちは~。
豚ホルモンで思い出があります。
一家揃って20年前転勤で埼玉に行った時のことです。
みんなホルモンが好きだったので2皿頼みました。
所が思っていたものと全然違い、一口くちにつけただけで残しました。
店の人がどうされましたかと聞かれましたが、まずいとも言えずそのまま後にしました。
九州は牛の本ルモンだったのです(笑)。
豚のホルモンが好きな人には、申し訳ない話ですね。
[ 2015/12/07 18:54 ]
筑前の国良裕
[
編集
]
こんばんは
和歌山の紀州徳川家の養翠園も素晴らしいですが
さすが終わり徳川家の庭園ですね
[ 2015/12/07 21:09 ]
熊取のおっちゃん
[
編集
]
Σ mcnjさんへ
徳川園の近くには地下鉄の駅がありませんので
以前は市バスを使いました。
ちょっと不便ですが観光ルートバスを使うと便利かも・・・。
でもメーグルは運行本数が少ないのでねえ。
[ 2015/12/08 13:23 ]
Σ mcnjさんへ
[
編集
]
Σ imaipoさんへ
六義園のような庭園ですよ。
六義園のほうが変化があるとは思いますけどね。
[ 2015/12/08 13:25 ]
Σ imaipoさんへ
[
編集
]
Σ ヒューマンさんへ
和服の女性の位置がもう少し右であればバランスが好いと思いました。
女性に気付くことが遅かったのでシャッタータイミングがずれました。
[ 2015/12/08 13:28 ]
Σ ヒューマンさんへ
[
編集
]
Σ ma_kunさんへ
もう少し時間をとればよかったですね。
メーグル発車時刻に追われましたよ。
[ 2015/12/08 13:29 ]
Σ ma_kunさんへ
[
編集
]
Σ matsubaraさんへ
大須が羽島市にあるとは知らなかったですよ。
そんな経緯があったのですか。
さすがによくご存知ですね。
岐阜を歩く機会が少なくてなかなか歴史に触れられません。
今年は岐阜だけでなく、あまり各地のハイキングをしませんでしたしね。
[ 2015/12/08 13:34 ]
Σ matsubaraさんへ
[
編集
]
Σ 三面相さんへ
徳川園へのアクセスが悪くてねえ。
市バスの停留所からは近いですよ。
次回は徳川美術館も合わせてどうぞ・・・。
[ 2015/12/08 13:36 ]
Σ 三面相さんへ
[
編集
]
Σ Golfunさんへ
“虎の尾”は流れる水が龍仙湖にそそぐ様子を
例えて行けた名称ですね。
入園して直ぐのところに橋がありましたが
その橋の名が“虎の尾橋”になっていたと思いますよ。
下の流れが”虎の尾”ですね。
[ 2015/12/08 13:39 ]
Σ Golfunさんへ
[
編集
]
Σ やっこさんへ
現在の徳川園は当時の様子とかなり異なっているのでしょうね。
本文にも書いていますが整備して徳川園として開園されたのが2004年だそうですから
やっこさんはそれ以前の園をお訪ねになったということでしょう。
ぜひ当時を思い起こしながら現在の徳川園をご覧になってくださいね。
[ 2015/12/08 13:44 ]
Σ やっこさんへ
[
編集
]
Σ 大連三世さんへ
当時は“徳川園”という名称であったのかどうか・・・。
現在ほどきれいな園ではなかったのかもわかりませんね。
2001年から整備されたと云いますから・・・。
[ 2015/12/08 13:46 ]
Σ 大連三世さんへ
[
編集
]
Σ agewisdomさんへ
ここは空襲でほとんどの建物や樹木が焼けてしまったそうですよ。
そんな状態からここまできれいな庭園になっているのですから
大変な事業だったことでしょう。
[ 2015/12/08 13:49 ]
Σ agewisdomさんへ
[
編集
]
Σ 蓮の花さんへ
ここは名古屋城の庭園ではないのですよ~(^^ゞ
お城から直線距離で3kmくらい離れています。
藩主の隠居所のあった敷地でした。
四季折々の花が見られますよ。
[ 2015/12/08 13:54 ]
Σ 蓮の花さんへ
[
編集
]
Σ hiroさんへ
徳川ゆかりの名所ですか・・・。
Saas-Feeの風もその二ヵ所以外に思いつきませんねえ。
寛永寺がありましたか・・・。
東京には行っていないところがいっぱいありますよ。
そちらにいるころに行っておけば好かったですね。
当時は仕事が忙しくて時間が無かったですね。
今は時間はあれど資金が無いということで・・・。
観光ルートバスは運行本数が少ないのですよ。
好いところを巡回するので便利なのですけどね。
[ 2015/12/08 13:59 ]
Σ hiroさんへ
[
編集
]
Σ mintさんへ
逆にSaas-Feeの風は徳川園のみなのですよ。
徳川美術館には今回を含めて外観を眺めただけでした。
“大曾根の滝”ではもう少しシャッター速度を遅くしたかったのですが
手持ち撮影なので手ぶれが心配でしたからね。
そうですね、紅葉・黄葉にはまだまだという木々の葉でした。
あれから3週間経過・・・今頃は見ごろになっているのかなあ。
[ 2015/12/08 14:04 ]
Σ mintさんへ
[
編集
]
Σ エゾモモンガさんへ
塩コショウですか・・・。
名古屋は赤味噌ですが、大阪は?東京は?
面白そう~調べようかな。
今朝は寒かったですよ~
雪は降らなかったのですが霜が降りました・・・。
[ 2015/12/08 14:06 ]
Σ エゾモモンガさんへ
[
編集
]
Σ 筑前の国良裕さんへ
Saas-Feeの風はホルモンを食することが無いので
牛と豚との違いすら判りません(^^ゞ
焼肉屋に入ってみようかな。
両ホルモンの食べ比べ・・・してみたい。
大阪のホルモンはどちらなのだろう・・・?
[ 2015/12/08 14:10 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
[
編集
]
Σ 熊取のおっちゃんへ
和歌山には何度か行って歩いています。
養翠園という名だったかな、庭園に入ったことがあります。
海辺でしたよ。
富士山のような形の小山と池を覚えています。
そこかなあ・・・?
[ 2015/12/08 14:13 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
[
編集
]
コメントの投稿
題名:
名前:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://floatbridge.blog.fc2.com/tb.php/1222-a1543979
旅日記 5 徳川園遊歩
Saas−Feeの風さんの案内でメーグルバスに乗り徳川園に行った。 徳川園は徳川御三家筆頭である尾張藩二代藩主光友が、 自ら造営した隠居所である大曽根屋敷に移り住んだ。 敷地は約13万坪と広大で庭園内の泉水には16挺立の舟を浮かべていた。 光友の没後...
[2015/12/12 10:39]
茨城から発信します?
≪ 昨日の夕焼け
|
HOME
|
名古屋城天守閣 ≫
プロフィール
Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます
スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)
FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています
応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
08
| 2023/09 |
10
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新コメント
Σ えつままさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
えつまま:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ お福さんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ ローリングウエストさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ ma_kunさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ 蓮の花さんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ hiroさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ 大連三世さんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ matsubaraさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ ベルさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ ヒューマンさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ 花ぐるまさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ wisteriaさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ たんぽぽさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ hiroさんへ:クロホオズキ(ニカンドラ) (09/28)
お福:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/27)
ローリングウエスト:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/27)
ma_kun:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/27)
蓮の花:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/27)
hiro:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/26)
大連三世:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/26)
matsubara:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/26)
ベル:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/26)
ヒューマン:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/26)
花ぐるま:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/26)
wisteria:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/26)
たんぽぽ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/26)
hiro:クロホオズキ(ニカンドラ) (09/25)
Σ たんぽぽさんへ:クロホオズキ(ニカンドラ) (09/25)
Σ ma_kunさんへ:クロホオズキ(ニカンドラ) (09/25)
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>
[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新記事
取り損なっていたゴーヤはオレンジ色に~ (09/29)
マンデビラ (09/27)
半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/26)
ヤナギバルイラソウ (09/25)
クロホオズキ(ニカンドラ) (09/24)
アゲハとヒャクニチソウ(百日草) (09/23)
9月中旬(11-20日)のハイビスカス (09/22)
最新トラックバック
つきみそう:ベトナム・カンボジァ紀行 4 (07/20)
つきみそう:堀江敏幸講演会 2 (07/09)
つきみそう:北欧紀行 5 (03/18)
hiroの花便り:月下美人(歌麿呂美人)の開花 (08/11)
鳥撮り物語:鳥さんを期待してブッチャート・ガーデンへ (05/30)
鳥撮り物語:お部屋はこんなふう・・・広かったよ(^^) (05/29)
茨城から発信します?:旅日記 3 根津オフ会と旅館 澤の屋 (02/29)
茨城から発信します?: 旅日記 2 湯島天満宮参拝 (02/26)
つきみそう:アカンサス (02/25)
つきみそう:皇室の名宝展 (02/25)
つきみそう:旧岩崎邸庭園 (02/24)
茨城から発信します?: 旅日記 1 旧岩崎邸見学 (02/24)
つきみそう:函館へ 2 (12/17)
茨城から発信します?: 旅日記 9 名古屋見物最終回 (12/16)
つきみそう:函館へ 1 (12/15)
つきみそう:犬山成田山 (12/14)
つきみそう:磯部家住宅 (12/14)
つきみそう:犬山まつり (12/14)
つきみそう:名古屋城 (12/14)
つきみそう:旧川上貞奴邸 (12/14)
つきみそう:名古屋市の文化財と版画展 (12/14)
茨城から発信します?:旅日記 8 トヨタ産業技術記念館見学 (12/14)
茨城から発信します?: 旅日記 7 豊田佐助邸 (12/12)
茨城から発信します?: 旅日記 6 名古屋市・文化のみち 双葉館 (12/12)
茨城から発信します?:旅日記 5 徳川園遊歩 (12/12)
茨城から発信します?: 旅日記 4 名古屋城登城 (12/12)
茨城から発信します?: 旅日記 3 犬山城下町散策 (12/12)
茨城から発信します?:旅日記 2 寂光院へ紅葉狩り (12/12)
茨城から発信します?: 旅日記 1 犬山城登城 (12/12)
茨城から発信します?: スコットランドの旅 スコッチウイスキー街道を行く (11/12)
筑前の国からこんにちは!:高杉晋作の眠る東行庵の紅葉・・・2013年紅葉巡り5 (12/03)
筑前の国からこんにちは!:紅葉と秋月眼鏡橋・・・2013年紅葉巡り4-2/2 (11/30)
リンク
Ellie's Bouquet(Ellieさん)
Photo & Essay(capucinoさん)
京都・マロニエ通りから(マロニエのこみち・・・。さん)
すみれのお嬢のつぶやきⅡ(すみれのお嬢さん yakkoさん)
つきみそう(matsubaraさん)
☆゚・:,。めーめー日記゚・:,。☆(めいママさん)
安曇野の空(koruteさん)
hiroの花便り(hiroさん)
eightyviewのブログ(agewisdomさん)
Inada's 趣味のデジカメ写真館(稲田暁勇さん)
鳥撮り物語(ベルさん)
こぶっちょいろいろ(こぶっちょさん)
理性と感情(さちこさん)
蓮の花だより(蓮の花さん)
過客(三面相さん)
筑前の国からこんにちは!(筑前の国良裕さん)
ma-kunの徒然日記(ma-kunさん)
茨城から発信しますⅡ(golfunさん)
いかちゃんあれこれ(いかちゃん)
気ままにテクテクと(大連三世さん)
末期高齢者になってしまった老人の日記(ktempleさん)
やま悠作 日々雑感(やま悠作さん)
三重の山男の山日記(三重の山男さん)
熊取のおっちゃんの徒然草(熊取のおっちゃん)
ヒューマン日記(ヒューマンさん)
へっぽこ写真記(青龍〇段さん)
こんにちは!のんきです!(のんきさん)
Le ciel そら(やっこさん)
北勢線の魅力を探る(北勢線の魅力を探る会さん カァーくん)
野の風の詩(IKUKOさん)
“月島生活”(たんぽぽさん)
まっさんのアルバム(まっさん massanさん)
ゲンとミニィーとモコの部屋(げんかあちゃん)
365連休の日々(tonaさん)
FIORELLO**イタリアと小さな花が好き**(EMICOさん)
まりちゃんのベランダ水耕栽培(ミーママさん)
まりちゃんの献立ノート(まりちゃんさん)
道東からのフォト(さゆうさん)
★花散歩道★(misakiさん)
さく楽日記(小紋さん)
逍遥日記(ローリングウェストさん)
えつちゃんの庭 2(えつままさん)
我が家の花・花・花(花ぐるまさん)
あや姫の小さな庭便り(あや姫2さん)
お福さんの日記(お福さん)
すみれ奏へようこそ(ちしゃ猫さん)
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
未分類 (2)
花 (1757)
料理・プロの料理 (162)
料理・男の料理 (68)
料理・駅弁 (32)
料理・釣魚 (1)
海外旅行・スイス(2004) (34)
海外旅行・スイス(2006) (45)
海外旅行・スイス(2008) (31)
海外旅行・北米 (34)
海外旅行・ベトナム・カンボジア (14)
海外旅行・ブルネイ (9)
海外旅行・オーストラリア (6)
海外旅行・セブ (1)
海外旅行・香港 (1)
風景 (136)
健康・スポーツ (113)
鳥 (99)
空 (96)
酒 (73)
建物・街並み (62)
北海道 (58)
昆虫 (54)
紅葉 (45)
神社・仏閣 (44)
史跡 (34)
鉄道 (33)
植物 (33)
オフ会 (32)
博物館・資料館・美術館 (30)
旧東海道 (28)
名物・名産 (28)
動物 (24)
城郭・城址 (17)
京都 (16)
祭り・イベント (15)
実・果物 (16)
書籍 (15)
オーディオ (12)
ふるさと納税 (11)
ブログ (10)
旧中山道 (8)
像・オブジェ (8)
雪・氷柱 (8)
地蔵・観音・不動明王 (6)
家電 (5)
断捨離 (5)
狛犬 (4)
船 (4)
映画 (4)
株主優待 (3)
飛行機 (2)
月別アーカイブ
2023/09 (22)
2023/08 (27)
2023/07 (31)
2023/06 (24)
2023/05 (2)
2023/04 (30)
2023/03 (31)
2023/02 (28)
2023/01 (21)
2022/12 (23)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (30)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (25)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (24)
2020/06 (15)
2020/05 (16)
2020/04 (15)
2020/03 (17)
2020/02 (15)
2020/01 (8)
2019/12 (11)
2019/11 (11)
2019/10 (11)
2019/07 (1)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (28)
2019/02 (28)
2019/01 (13)
2018/12 (29)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (14)
2018/03 (22)
2018/02 (20)
2018/01 (30)
2017/12 (29)
2017/11 (22)
2017/10 (31)
2017/09 (22)
2017/08 (17)
2017/07 (13)
2017/06 (27)
2017/05 (16)
2017/04 (22)
2017/03 (21)
2017/02 (15)
2017/01 (16)
2016/12 (18)
2016/11 (15)
2016/10 (18)
2016/09 (14)
2016/08 (10)
2016/07 (10)
2016/06 (11)
2016/05 (31)
2016/04 (20)
2016/03 (20)
2016/02 (17)
2016/01 (13)
2015/12 (20)
2015/11 (16)
2015/10 (14)
2015/09 (15)
2015/08 (11)
2015/07 (15)
2015/06 (24)
2015/05 (24)
2015/04 (20)
2015/03 (16)
2015/02 (16)
2015/01 (9)
2014/12 (21)
2014/11 (18)
2014/10 (18)
2014/09 (19)
2014/08 (12)
2014/07 (15)
2014/06 (15)
2014/05 (12)
2014/04 (16)
2014/03 (16)
2014/02 (10)
2014/01 (11)
2013/12 (18)
2013/11 (14)
2013/10 (16)
2013/09 (13)
2013/08 (4)
2013/07 (6)
2013/06 (15)
2013/05 (17)
2013/04 (13)
2013/03 (25)
2013/02 (10)
2013/01 (30)
2012/12 (18)
2012/11 (26)
2012/10 (27)
2012/09 (19)
2012/08 (27)
2012/07 (31)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (18)
2012/03 (12)
2012/02 (15)
2012/01 (14)
2011/12 (10)
2011/11 (19)
2011/10 (26)
2011/09 (18)
2011/08 (21)
2011/07 (16)
2011/06 (2)
2011/05 (1)
2011/04 (1)
2011/03 (1)
2011/01 (16)
2010/12 (10)
2010/11 (19)
2010/10 (24)
2010/09 (5)
2010/08 (12)
2010/07 (7)
2010/06 (1)
2010/05 (14)
2010/04 (1)
2010/03 (1)
2010/01 (31)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (12)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
QRコード
いいところの様ですね。
紅葉は、綺麗ですが、こんな感じが、今年の紅葉なのですね。