花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“豪華絢爛~名古屋城・本丸御殿”からの続き>

さて、いよいよ名古屋でのメインイベント

天守に上がるのだ。


豊臣包囲網の拠点として築され

明治維新まで尾張徳川家の居であった名古屋だ。


1945年の空襲で焼失した天守は

1959年(昭和34年)に鉄筋コンクリート造で再建された。

151117名古屋城天守


天守へと歩むGolfunさんとma_kunさん

その背後には天守を見上げる三名の見学者

「大きいなあ」と云うところか。

何でも姫路城天守の3倍以上の容積なのだそうだ。

写真左は写真正面の階段上から撮っている。

151117名古屋城天守-1


天守に入ったところは地下一階で

ここには金鯱の模型が展示されている。

151117名古屋城天守-2

一階から五階までは展示フロアになっており

本丸御殿模型、城郭模型、名古屋城収蔵品、名古屋城の歴史など

さまざまな展示物と体験コーナーがある。

151117名古屋城天守-3


復元された祝膳

151117名古屋天守祝膳復元
(9代尾張藩主・宗睦が11代将軍家斉の弟の長男を養子に向かえた祝事)


城内・城下の暮らし

151117名古屋城天守昔の町並み
右上写真は木戸に佇むma_kunさん


展望階(七階)からの眺め

名古屋駅周辺では高層ビルが増えてきた。

151117名古屋城天守-4


地下一階から展望階の七階まで

階段を使って上がってきた。

151117名古屋城天守-5

金鯱の名古屋城だけあって階段も金色に見えるのは気のせいかな。


次の見学地である“徳川園”へは

1時間に1本運行という名古屋観光ルートバス“メーグル”を使うのだが

その発車時刻が迫っているので大急ぎで天守を降りてバス停に向かう。


(撮影 2015年11月17日(火) 1枚目を除きOLYMPUS XZ-10


ここまでの様子はこちらで

“水戸のGolfunさんと犬山城に登城する~~(^^♪ 愛知県犬山市”

“尾張もみじ寺の紅葉は・・・愛知県犬山市”

“犬山の城下町を歩く 愛知県犬山市”

“犬山の昼は“味噌煮込みきしめん”夜は“刺身”を肴に一杯、二杯、三杯と~(^^♪”

“名古屋城の紅葉”

“豪華絢爛~名古屋城・本丸御殿”


スポンサーサイト



名古屋城天守閣
天守閣の中に入ったのは、何十年も前のことで、
いつだったか、思い出せません。
25年ほど前に、韓国から来たお客さんを案内しましたが、その時は、外だけでした。

公園の紅葉も赤くなっていませんね。
もう、これまでのようです。
[ 2015/12/04 07:06 ] [ 編集 ]
おはようございます
鉄筋コンクリートのお城ですか(笑)
内部の展示品等等々もじかんがあればゆっくりと
見学したいところですね。
[ 2015/12/04 08:35 ] [ 編集 ]
おはようございます
おはようございます
吹き抜け 怖いですね
7階まで階段とは、息が切れそう
[ 2015/12/04 09:16 ] [ 編集 ]
この階段は凄いですね、駆け上がったんですね。
城下の倉しもあるのは楽しそうです。
[ 2015/12/04 09:56 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
凄い階段ですね(@_@;)
何処かに、エレベーターとか有るのでしょうか?
障害者の方も、訪れるでしょうからね(^^♪
ベルさんは上がるまでに、何度休憩するかしら(笑)
[ 2015/12/04 10:22 ] [ 編集 ]
こんにちは~
再建されたお城の中を7階まで上がるのに疲れません
でしたか?
また展示品の撮影は許可されていたのでしょうか?
各地のお城によっては写真が撮れない所もありますね。
復元された城下町の様子には興味を持って見せて頂き
ました。

[ 2015/12/04 14:46 ] [ 編集 ]
こんにちは
ピッカピカの金鯱の模型大きいですね!
階段 上から覗くと 怖そうです
[ 2015/12/04 16:36 ] [ 編集 ]
こんにちは。
私が名古屋城の天守閣に登った時は、桜の季節で
桜の美術展なるものが開催されていて「桜に狂う」と題された絵の数々が飾られていましたが、
それがとても素敵で本を買って帰った思い出があります。

それにしても、地下一階から展望階の七階まで階段で登られたなんて
すごいです!お若いです!
やはり日頃から、あちこち出かけられて鍛えてらっしゃるからですね。
あと、美味しい食事と美味しいお酒の力もあるかも?^^
[ 2015/12/04 17:27 ] [ 編集 ]
こんばんは
名古屋城も大阪城も天守閣は鉄筋コンクリート造りですね
大阪城の天守閣は何度も登っていますが名護屋城には
行った事がないです しかし良いお城ですね
[ 2015/12/04 19:24 ] [ 編集 ]
こんばんは。

丁寧に連載していただいてよくわかります、ありがとうございます。
本丸御殿は復元工事が行われているのですね。

↓の記事に襖絵に虎がありましたが、当時日本には虎がいなかったか想像で描いたものかもしれません。二条城に行った時にそのような説明がありました。

復元された祝膳!ご馳走です。
[ 2015/12/04 21:30 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
天守は姫路城の3倍もあるのですか。
大きなお城ですね。
また金の鯱鉾の大きいこと。
家康は地味な人かと思っていましたが、
秀吉の大阪城に対抗して豪華にしたかったのでしょうか。
さまざまな展示物には興味をひかれます。
7階まで階段で上がられたとは、さぞ大変だったでしょうね。
日頃から鍛えておかなければいけませんね。
[ 2015/12/04 22:50 ] [ 編集 ]
規模が大きい
階段を七回までですか。見学もいい運動ですね。
すべてスケールが大きくて金ぴか。いかにも名古屋らしいですね。
[ 2015/12/05 00:42 ] [ 編集 ]
おはようございます。
お城見学も健脚でないと出来ませんね~(笑)
立派で豪華ですね!!
[ 2015/12/05 07:29 ] [ 編集 ]
おはようございます
大阪、昨日大荒れでした
ベランダのゴミ袋が飛んで、ご近所に迷惑を、ありゃぁ~~~(>_<) イ-…ヽヽ

お酒ねぇ~、月曜日は禁酒日を守っています
他の日は少々。。。10日で一日程度はちょっと深酒かな、1月末スケジュールによっては、大丈夫でしょう
[ 2015/12/05 08:15 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
名古屋城の中は、豪華絢爛♪♪♪
素晴らしいですねぇ~~~

眼を引いたのは、金色の鯱鉾
大きさにビックリです!
[ 2015/12/05 08:41 ] [ 編集 ]
お早うございます
名古屋城の内部に備えられた調度品は素晴らしいものでした。
見る所が多く復元された祝善や改装中の階段を撮るのを忘れていました。
残念です。
[ 2015/12/05 10:01 ] [ 編集 ]
お早う御座います
「尾張名古屋は城でもつ」とうたわれる名古屋城だけに
レプリカでも立派な金の鯱でしたね。
金のシャチホコが載る天守閣を木造復元する構想があるようですね。
[ 2015/12/05 10:13 ] [ 編集 ]
何度も行きましたが私とは違う視点で撮影されていますので
さすが~と思いました。こういうアングルもあるのですね。

クリスマスカクタスもとてもきれいです。
我が家はまだ蕾です。
[ 2015/12/06 08:56 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
20数年前のことですか。
現在の様子はまったく当時とは異なっていると思います。
近いですからお出かけください。でも灯台下暗し・・・
なかなか近場には足が向きませんね。
[ 2015/12/06 11:04 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
戦時に焼失した天守の再建は鉄筋コンクリート造りが多いですね。
大阪城もそうですよね。
河村市長が名古屋城を木造にと考えておりますよ。
[ 2015/12/06 11:06 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
一気に駆け上がったわけではありませんからね。
一階ごとに展示を見て廻っていました。
駆け上がると大変ですよ。
[ 2015/12/06 11:08 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
とんでもありません。
駆け上がってはおりませんよ。
一階ごとに展示を見て廻りました。
[ 2015/12/06 11:09 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
エレベーターは設置してあります。
外からそのエレベーターのある一階までは
身障者用のエレベーターもありますしね。
大丈夫ですよ。
我われ3名は一階ごとに展示を見ていましたから
何度も休憩したことになりますね。

[ 2015/12/06 11:13 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
一気に7階まで歩いて上がったわけではありませんから
疲れることは無かったですよ。
展示物の撮影はOKです。
但し一階だけはフラッシュ使用禁止になっていました。
暗くてもSaas-Feeの風はフラッシュを使いません。
フラッシュを使うと写真が平坦でテカテカなものになりがちなので・・・。
[ 2015/12/06 11:18 ] [ 編集 ]
Σ たんたかさんへ
怖いですよ~~(-_-;)
高所恐怖症なのでねえ~。
ゾゾオ~~・・・。
[ 2015/12/06 11:19 ] [ 編集 ]
Σ mintさんへ
桜の名古屋城がきれいですよね。
毎年その時期には名古屋に出かける機会があるので
できるだけ時間を割いて名古屋城と桜を撮りに寄るのですよ。

ここ数年は本丸御殿復元工事の影響で
撮影に何かと支障が出てしまいます。
高いクレーンが邪魔ですね。

展示を見ながら間歇的に階段を上がったので
それほどの疲労感は無かったですよ。

ハハハ、酒ねえ~(^^ゞ
[ 2015/12/06 11:25 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
大阪城もそうですね。
河村名古屋市長が木造化計画を持っていますよ。
反対する市民も多いようです。
[ 2015/12/06 11:27 ] [ 編集 ]
Σ さちこさんへ
なかなか前に進まない犬山・名古屋の散策篇です。
次はさちこさんが源氏物語絵巻展を見学された
徳川美術館の横にある徳川園です。

そうですね、トラは日本にいなかった・・・。
加藤清正が朝鮮征伐に行った時にトラと渡り合った姿を描いた絵を
どこかで見たことがありますよ。
[ 2015/12/06 11:32 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
これまで姫路城天守の三倍あることを知りませんでした。
そんなに大きいのか・・・と思いますね。
確かに犬山城の天守に比べると
名古屋城の天守ははるかに大きいと思いますよ。
鉄筋コンクリート造りよりも
犬山城のような木造の天守が好いですね。
河村名古屋市長が木造化を計画していると報道されています。
莫大な出費となることで市民から反対の声もあるようです。

7階まで歩いて上がりましたが各階で展示物を見ていますからね。
連続で一気に上がるときついことでしょう。
[ 2015/12/06 13:23 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
一気に七階まで上がると辛いでしょうけどね。
各階で展示物を見ながら上がりましたから
それほどのことはありませんよ。
[ 2015/12/06 13:26 ] [ 編集 ]
Σ IKUKOさんへ
半年間もハイキングに出かけていないので
かなり足腰が衰えてきているのではないかなと思っていますよ。
そろそろ各地へ出かけるようにしないとねえ~。
[ 2015/12/06 13:27 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
全面的に断酒しているのかと思っていました。
1月末には梅田で・・・ねっ(^_-)-☆
[ 2015/12/06 13:29 ] [ 編集 ]
Σ エゾモモンガさんへ
天守の外観をしっかり撮っておけば好かったですね。
そうしておけば金鯱の眩い金色が
写真上ではっきりとしていたかも・・・。
[ 2015/12/06 13:32 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
さすがに御三家筆頭格の尾張徳川家ですね。
展示物が素晴らしいものばかりでした。
何故、尾張から将軍が出なかったのでしょう・・・?
[ 2015/12/06 13:39 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
現名古屋市長の河村さんが木造にしたいと云うておりますよ。
莫大な費用がかかるので市民から反対の声も上がっているようです。
[ 2015/12/06 13:40 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
名古屋城の天守には何度か上がっていますが
あまり写真を撮ったことが無くて・・・。
最上階の外に出られれば好いのですけどねえ。
ガラス越しに遠方の写真を撮っています。


これからシャコバサボテンの花が咲き始めるのですね。
我が家のシャコバサボテンの花は
ますます数が増えてきています。
しばらく花を楽しめますよ。
[ 2015/12/06 13:46 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

名古屋城
 昨日は、遠来のお客様を名古屋城と障壁画展に案内した後、門展示室に迎えました。城の天守閣は、5/14焼夷弾の直撃で焼失。戦後再建されたものです。姫路城も、犬山城も、彦根城も無事だったのに何故・・・悔しいことです。 戦前の城は、家康が威信をかけて作ったもので...
[2015/12/14 20:25] つきみそう
プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR