花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“名古屋城の紅葉”からの続き>

1945年(昭和20年)5月14日の名古屋空襲により

天守などとともに焼失した名古屋本丸御殿の復元工事が行われている。


現在は玄関と表書院が一般公開されており

水戸のGolfnさんと大阪のma_kunさんのおふたりと一緒に見学した。


1615年建造で尾張藩主が居住していた“本丸御殿”は

二条・二の丸御殿(国宝)と同じ武家風書院造であり

焼失前には国宝に指定されていた。


こちらは“車寄” 立ち入れない。

見学者は右方、数人の人が立っている出入り口を使う。

151117名古屋城本丸御殿正面

“車寄”の内部


玄関の一之間と二之間から表書院の三之間、二之間

そひて一の間、上段之間、納戸之間をを廊下から見学して廻る。


それぞれの間にある狩野派絵師による障壁画に見とれる。

これらの障壁画は模写して復元されたものであって

実物の1047点が国の重要文化財として何処かで保管されているらしい。

空襲時には倉庫に避難していたとか・・・。

151117名古屋城本丸御殿-1



151117名古屋城本丸御殿-2

部屋ごとに障壁画の題材が異なっている。

151117名古屋城本丸御殿-3



151117名古屋城本丸御殿-4


真新しい内部に天然ヒノキの香りが漂う。

151117名古屋城本丸御殿-5

左下写真は見学者が履物を下駄箱に

そして荷物をロッカーに預ける“中之口部屋”


荷物を預ける理由は荷物が御殿内部の柱や壁、

障子などに触れることを予防するため。

廊下に配置されている監視員の数の多さに驚く。


うっかり身体が内装に触れでもすると監視員が飛んできて

「触らないでください」


焼失前の名古屋城本丸御殿と天守閣の写真が掲示されている。

151117本丸御殿焼失前

1047点以上もの障壁画があったという“本丸御殿”の

その規模の大きさが理解できる写真だ。


(撮影 2015年11月17日(火) OLYMPUS XZ-10


2007年に撮った写真には本丸御殿の礎石らしいものが写っている。

070402CANON IXY Digital55
(撮影 2007年04月02日(月) CANON IXY Digital55)

ここは本丸御殿復元工事が行われている場所だ。

来年の対面所など公開を経て復元工事完了は2017年(平成29年)

全体公開は2018年(平成30年)の計画になっているという。

(総事業費はおよそ150億円)

どれほど豪華絢爛な本丸御殿になるのか・・・

完成が楽しみだ。


(現状の本丸御殿では観覧無料だが完成後には徴収されるかも・・・
名古屋城の観覧料は500円)


ここまでの様子はこちらで

“水戸のGolfunさんと犬山城に登城する~~(^^♪ 愛知県犬山市”

“尾張もみじ寺の紅葉は・・・愛知県犬山市”

“犬山の城下町を歩く 愛知県犬山市”

“犬山の昼は“味噌煮込みきしめん”夜は“刺身”を肴に一杯、二杯、三杯と~(^^♪”

“名古屋城の紅葉”


スポンサーサイト



何所もかも見応えがあって凄いですねえ。
広いようなので見るのにも時間を要するでしょうね。
[ 2015/12/01 08:10 ] [ 編集 ]
おはようございます
素晴らしい襖絵ですね
豪華絢爛見てみたいです。
[ 2015/12/01 08:38 ] [ 編集 ]
おはようございます
豪華絢爛たるとは、このことですね
眩しいばかりです。これが当時のお城だったのですね
権勢の大きさを知ることができます
[ 2015/12/01 09:06 ] [ 編集 ]
お早う御座います
豪華絢爛でしたね。
本丸御殿が完成する頃に又誘って下さい。
[ 2015/12/01 09:53 ] [ 編集 ]
名古屋城本丸
いろいろ議論されましたが、やれるうちにやっておいた方がいいかもしれませんね。
完成したら、立派なものになりそうです。
[ 2015/12/01 10:19 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
豪華絢爛&綺羅びやか・・・松山のお城には無いものです(笑)
木の香りが漂ってきそうですね(*^^*)
今日は良いお天気最終日、頑張って鳥見して来ましょうかね(o^-^o)
今年は雨が多いので、お天気の日は有効活用しないとね(笑)
[ 2015/12/01 10:55 ] [ 編集 ]
本丸御殿
こんばんは。

いつも有難うございます。

本丸御殿が完成したら見学してみたいです。
狩野派の絵の画風は絢爛豪華です。
模写でも相当なお値段になるでしょうね。
[ 2015/12/01 20:21 ] [ 編集 ]
今晩は
本丸御殿へも見学されましたね、
数年前、訪れた時は建設現場を
囲いの覗き窓から見れるだけでした、
豪華絢爛な御殿の掲示された完成予想図を見ながら
本物を見に来られるだろうかと思って
金色の鯱を見上げていました。
[ 2015/12/01 20:44 ] [ 編集 ]
伝統の絢爛豪華
名古屋といえば、伝統で、華やかさが売りもの。その気概は今も残っているのでしょうね。
それにしても見事な襖絵の数々ですね。
[ 2015/12/01 22:38 ] [ 編集 ]
今日は
今まで多くの城を見ていましたが名古屋城は豪華絢爛
素晴らしいお城ですね。
外観も素晴らしいが内装も最高のものと思いました。
楽しい旅を今も思い出しながら写真を眺めています。
[ 2015/12/02 16:54 ] [ 編集 ]
以前訪ねた折は、大改修工事真っただ中でした
こんなに立派になって、お披露目してるんですね
いかにも、派手好みの名古屋ですね笑
近くだから、いつでも行けると思いながら、これがね。。なかなか行く機会もなくて。。
[ 2015/12/02 17:02 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは。
名古屋城、もう2年くらい行っていません。
一度どんな感じになっているのか見に行きたいと思ってはいたのですが
今回Saas-Feeの風さんのレポート?拝見して
行ってみたい気持ちが強くなりました。
焼失前の名古屋城本丸御殿と天守閣の写真見ると
本当にりっぱなお城だったのですね。
こんなふうに再建できたらすごいですよね!

来年の桜の季節に訊ねてみようと、思います^^
[ 2015/12/03 19:01 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
現在、公開されている部分だけですと、
それほど広くはありませんよ。
30分もあれば十分に見学できます。
全体完成したら見学時間はどれほどになるのか
見当もつきませんけれどね。
[ 2015/12/03 21:30 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
名古屋には見どころが多いし
食べ物にもいろいろあるし・・・
お出かけください。
[ 2015/12/03 21:31 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
徳川の権勢誇示なのでしょうね。
金鯱が」その典型でしょう。
[ 2015/12/03 21:33 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
これで天守の木造化を実現すると
河村市長の名が残りますね。
市民反対運動の今は・・・?
[ 2015/12/03 21:34 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
松山に行って残してきたこと・・・
松山城と大洲城とに登城して来なかったこと・・・。
そのうちに松山を訪問しますね。
その時には案内をお願いしたいのですが・・・(^^ゞ
[ 2015/12/03 21:37 ] [ 編集 ]
Σ ichanさんへ
そうですね、Saas-Feeの風もぜひ見学したいと思いますよ。
素晴らしい本丸御殿になることでしょう。
費用も莫大でしょうね。
[ 2015/12/03 21:38 ] [ 編集 ]
Σ hohsi117さんへ
そうだったのですか。
覗き窓から建設現場が見られたのですね。
あの広い敷地が建設現場になり
大天守と小天守との並んだ光景が
見られなくなっているように思いました。

本丸御殿の完成後には全体像を見たいですよね。
[ 2015/12/03 21:42 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
そうですね、徳川宗春公以来の華麗さ、派手さ、
煌びやかさが伝わっていますよね。
模写とはいえすばらしい画ですよ。
いったい費用はいくらくらいかかったのかと
下世話なことを思います。
[ 2015/12/03 21:46 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
御三家の中で天守の無い水戸城址ですが
お堀の址を眺めて往時の城郭を想像していましたよ。
東京へ出るときにGolfunさんをお待ちしていた間ですね。
あの時は時間が無くて奥のほうまで行けなかったので
もう一度ゆっくりと水戸城址を歩いてみたいと思っています。
[ 2015/12/03 21:51 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
灯台下暗し・・・ということでしょうね。
そんなものですよ。
Saas-Feeの風も近場じゃなくて遠出ばかりしていますね。
名古屋に降りることも少なくてね。
駅前が大変貌していることに驚く始末です。
[ 2015/12/03 21:54 ] [ 編集 ]
Σ mintさんへ
桜の時期の名古屋城も美しい光景になりますね。
毎年、その時期に名古屋に出る機会がりますので
時間を割いて写真を撮りに城へ行っておりますよ。
桜と大天守との写真を撮るアングルで
これがベストを思う場所に行きます。

名城公園の桜とお堀も好いですね。
[ 2015/12/03 22:03 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
レスの順序が前後してしまいました・・・。

またご一緒しましょう。
1月には大阪に出ることがあるので
その折に梅田でいっぱいやりましょう。
[ 2015/12/03 22:06 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
52位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
15位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR