花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“尾張もみじ寺の紅葉は・・・愛知県犬山市”からの続き>

寂光院の長い急な石段を降りてから

来たときの山道ではなく車の通る道を使って

タクシーが停まれる場所まで下った。


駐車場へ車を誘導する数人のシニア男性たちの中のひとりに

「タクシーを呼ぶときに位置をどのように話せば好いのでしょう」

訊ねると

「観音橋のたもとと云えば判りますよ」


タクシー会社に電話してその場でしばらく待つ間も次々に車がやってきて

それぞれが誘導員に「待って」だの「進んで」だのと指示されている。


タクシーが来てGolfunさんとふたりで乗り込み

犬山城までお願いします」

車内でドライバーと幾つかのやり取りがあったが

先ほどのドライバーとは違って饒舌ではなかった。


犬山城を出て寂光院に向かったときは13時20分頃だったが

寂光院から犬山城に戻った時は14時半を過ぎていた。

「お腹が空きましたねえ」

近くの店で遅いランチを摂ってから犬山城下町を歩く。

(ランチについてはディナー(つまり酒)と合わせて別の機会に・・・)


犬山城下町

151116犬山城下町-1

真っ直ぐにレトロな町並みが続く。

城と城下町とを一体化した観光地は珍しく

ここ犬山だけというような話を聞いたことがある。

151116犬山城下町-2

カフェや五平餅、団子などの店が眼につくが

GolfunさんとSaas-Feeの風とのふたりの辛党は・・・

フフフッ 素通りするのみなのだ。

151116犬山城下町-3


旧磯部家住宅

151116旧磯部家住宅-1

江戸時代から続いていた呉服商“柏屋”の建物で

建築は幕末から明治初年にかけてとのこと。

国の有形文化財に指定されている。

151116旧磯部家住宅-2


151116旧磯部家住宅-3


どんでん館

151116どんでん館

1635年から伝わる犬山祭にて曳かれる車山の中から

ここでは3輌の車山が展示されている。


“どんでん”とは“どんでんがえし”のことか・・・。

もらったリーフレットには

「犬山祭で車山が方向転換することを“どんでん”と呼んでおり

それが館名の由来」と書いてあるから、やはりそうだった・・・。


城下町で見かけたユーモラスなお地蔵さん三体

左は“老い呆け来ず地蔵”  右は“大繁盛小判地蔵”

151116犬山城下町-4

“老い呆け来ず地蔵”の左側が“おぼこ地蔵” 右側が“いけず地蔵”

ふたつ合わせて“老い呆け来ず地蔵”になるのだが・・・

このアナグラムをお判りかな・・・。


 追記 
<おぼこ>・・・“おぼこ娘”の“おぼこ” 「世間ずれしていない」

<いけず>・・・“アンタ、いけずやわあ~”の“いけず” 「意地悪やなあ~」
(2015.1.23.10:41記  質問コメントを戴いたので・・・)
        



まっすぐな犬山城下町を歩き続け大通りへ出て左折し名鉄犬山駅へ向かう。

駅近くのホテルにチェックインして2時間ほど休憩

そして18時過ぎにふたりで呑みに出かけたのだった。


(撮影 2015年11月16日(月) OLYMPUS XZ-10


ここまでの様子はこちらで

“水戸のGolfunさんと犬山城に登城する~~(^^♪ 愛知県犬山市”

“尾張もみじ寺の紅葉は・・・愛知県犬山市”


スポンサーサイト



犬山
綺麗な街並みが保存されていますね。

この辺は、中山道では無いのですね。
中山道は、鵜沼―太田方面ですから、木曽川を挟んで、向こう側ですね。

[ 2015/11/23 08:09 ] [ 編集 ]
おはようございます
犬山 古い街並みが残っていていい雰囲気ですね
男二人 似会いそう
[ 2015/11/23 08:57 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
甘味処は素通りでしたか(笑)
Golfunさんは、両刀使いじゃなかったかしら(^_^;)
甘い最中が好きだったと、記憶してますが(゚m゚*)プッ
古いお家の欄間は、芸術品ですね(^^)
[ 2015/11/23 09:23 ] [ 編集 ]
犬山
犬山城には行った記憶があるのですが
この街並み待った覚えてません。
お城にしか行かなかったのかもしれません。
いい街並みですね。
老いぼけ来ず地蔵 おぼこ地蔵といけず地蔵
おいぼけこずはわかりますが 何を表すのか ???
[ 2015/11/23 10:28 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
大山の城下町、素敵ですね。
このような古い町並みは大好きです。

私だったら五平餅のお店に一目散だと思いますが、
風さんはやっぱりですねぇ~

老い呆け来ず地蔵、ユニークで可愛いですね。
もし行くことがあったら、お土産に買ってきたいです。
[ 2015/11/23 11:42 ] [ 編集 ]
ここの町並みも良い所でした
少しだけ歩きましたので思い出しています。
[ 2015/11/23 13:10 ] [ 編集 ]
こんにちは
良い街並みですね
このような街をゆっくりと歩いてみたいですね。
[ 2015/11/23 15:02 ] [ 編集 ]
街並みの保存素晴らしい
こんばんは。

いつも有難うございます。

これだけの規模で街並みが保存されているのは凄いですね。
ちょっと、工夫して欲しいのが郵便ポストです。
でも、商家といい、お地蔵さんといい、良いですね。
[ 2015/11/23 17:17 ] [ 編集 ]
犬山城、懐かしい名前です。
子供の頃は木曽でしたので観光には近かった記憶が。。。
[ 2015/11/23 17:52 ] [ 編集 ]
寂光院と犬山の古民家とくまなく見どころを見学されましたね。
充分堪能されてよかったですね。
[ 2015/11/23 19:43 ] [ 編集 ]
今晩は
現在小生インターネット接続が頻繁に切れる状態が続き、アクセスできずに失礼しています。
12月初めにプロバイダーとパソコンを変更しますので、それ以降は順当になるものと期待していますのでよろしく。
犬山では色々の所に行かれましたね。小生9月に長良川鵜飼い見物のついでに
犬山城には上りましたが、ご紹介頂いてる殆どのb所には行かずじまいで
残念です。
[ 2015/11/23 20:45 ] [ 編集 ]
復元したのですか?
昔歩いたときこんな町並みはなかったような。城下町に合うように復元されたのでしょうか。いいところになっていますね。
[ 2015/11/23 21:10 ] [ 編集 ]
お早う御座います
城下町の雰囲気が残っていて良いところですね。
男二人連れでは絵にならないですね。
[ 2015/11/24 08:50 ] [ 編集 ]
こんにちは~
犬山の街の雰囲気が落ち着いている街並みですね。
ここのお地蔵さんの「老い呆け来ず地蔵」に興味が
湧いています。
お二人ともお酒の方が強いのですか?
[ 2015/11/24 12:54 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
犬山城の城下町を拝見したのは、初めてです♪
昔の雰囲気が多々‥‥ 残って居て
雰囲気が素晴らしいです♪

相変わらず、外国からの観光客が多かったでしょう
[ 2015/11/24 15:47 ] [ 編集 ]
電柱・電線がありませんね
この町並み、なんかすっきりしていると思ったら、電柱・電線がありませんね。
地下に埋めたんでしょうか?。それとも、風さんがソフトで消した?。
多分、前者でしょう。
やはり、レトロな町並みに、電線が張り巡らされたら、風情半減ですからね。
[ 2015/11/24 16:11 ] [ 編集 ]
こんにちは~。
城と城下町、このセットは貴重ですね。
そういえばいろいろ城は廻りましたが記憶にありません。
老い呆け来ず地蔵のアナグラム、いろいろ推察しましたが納得できる結果にならずです、難しいですね。
[ 2015/11/24 18:06 ] [ 編集 ]
今晩は
寂光院の急勾配の石段は応えましたが
綺麗な紅葉と本殿に到着した達成感に満足しています。
犬山の城下町は綺麗に保存されているのに感動しました。
この様に昔の状態が維持できている町は他にないでしょう。
良い所を案内して貰ったことに感謝しています。
[ 2015/11/24 21:32 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
宿場町ではなくて城下町ですね。
いつ頃から整備されて観光地化されたのか・・・。
[ 2015/11/25 09:52 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
ハハハ、弥次喜多道中だったりしてね。
[ 2015/11/25 09:53 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
甘み処に入るよりも写真を撮ることに精を出していましたよ(^^ゞ
味噌煮込みきしめんを味わった後だしね。

旧磯部家住宅ではシニア男性から説明がありました。
書き忘れたのですが石灯籠写真の右下の写真は
和服の柄を衝立に加工したものです。
[ 2015/11/25 09:57 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
ご質問の回答を本文中に追記しました。
最初から書いておけば好かったですね。

城下町についてはSaas-Feeの風も
今回初めて散策した次第です。
過去に何度か犬山城に来ていたのですけどね。
そのころには無かったのかなあ。
[ 2015/11/25 10:00 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
散策中の女性の皆さんは五平餅などの甘味処に入って行きましたよ。
串団子を食べながら小物の店に入った女性が
店主らしい男性から「外で食べてください」と
注意されている場面に出会いました。
最近は食べながら歩く人が多くなっていますね。
昔は「お行儀悪いよ」って親から注意されていたのに・・・。
あれ、変な話になりました。

“老い呆け来ず地蔵”・・・
大きさが判るようにトリミングすれば好かったですね。
実はこのお地蔵さんは大きいのですよ。
[ 2015/11/25 10:07 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
歩いておられましたね。
各地を旅されているから
どこもよくご存知ですよねえ。
[ 2015/11/25 10:09 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
名古屋から名鉄特急に乗ると25分ほどで犬山です。
お出かけください。
ご案内しますよ~(^^♪
[ 2015/11/25 10:11 ] [ 編集 ]
Σ ichanさんへ
確かに郵便ポストがねえ~。
旧東海道の関宿には昔ながらの郵便ポストがあったはず・・・。
明治時代のものの復元だったと思いますが
そのようなものが景観に合いますね。
[ 2015/11/25 10:14 ] [ 編集 ]
Σ hashiba511さんへ
そうですよね、近いですよ。
しばらく木曽を歩いていません。
南木曽を歩いたのはいつだったかな・・・
もう7年くらい前になるかも。
[ 2015/11/25 10:16 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
寂光院ではもう少し紅葉が進んでいたらうれしかったのですけどね。
犬山の城下町についてはクラス会の幹事をした3年前に初めて知ったのですよ。
それまで何度か犬山城に行っているのですが
そのときにはこのような町並みについての観光案内があったのかどうか・・・。
[ 2015/11/25 10:20 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
インターネットの不具合解消までしばらくかかりますね。
我慢しながらのブログ活動にはお疲れになることでしょう。
ご辛抱のほどを・・・。
[ 2015/11/25 10:22 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
犬山城には何度か来ているのですが
その時には城下町のことについては全く知らなかったのですよ。
気が付かなかったのかなあ・・・。
初めて知ったのは3年前です。
[ 2015/11/25 10:24 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
ハハハ、男三人でも絵にならないでしょうよ。
今回はまさに弥次喜多道中でしたね。
[ 2015/11/25 10:26 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
若いころは強かったですけどね。
今は歳相応ですよ。
アルコールの消化酵素が体内から無くなってしまっているような・・・。
[ 2015/11/25 10:29 ] [ 編集 ]
Σ エゾモモンガさんへ
いつごろから観光用に整備されてきたのでしょうかねえ。
3年前までこの城下町ことを知りませんでした。

そうですね、隣国や、その隣国の人たちが多いですね。
好いカメラを持っていますよ~。
[ 2015/11/25 10:31 ] [ 編集 ]
Σ massanさんへ
ソフトで消すなんて芸当はできません~~。
旧東海道の関宿と同様に地下に埋めたと思いますよ。

香嵐渓は如何でしたでしょう?
あの日の夕刻のローカルニュース(CBC)では
香嵐渓からの中継をしていましたよ。
雨がポツポツと降り始めていると報じていました。
そのころまで撮影していましたか?それとも既に帰途へ?
[ 2015/11/25 10:37 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
お城と城下町とのセット観光地は
他に無いようなことでしたよ。
確かにこれまで各地の城を見て廻りましたが
このようなところは無かったと思いますね。

アナグラムについては追記の項をご確認くださいね。
[ 2015/11/25 10:40 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
喜んでくださってお連れした甲斐がありました。
ただ、歩く機会が多くてねえ。
Saas-Feeの風のペースになることしばしばで・・・。
お疲れになりましたよね。

寂光院では石段の脇にゴンドラがあることに気づかず
歩いて上がりましたからね。
帰りくらいは乗れば好かったですね。
[ 2015/11/25 10:44 ] [ 編集 ]
衝立
よくよく写真を観察しますと、留袖の模様らしい
衝立がアップされていますね。
失礼しました。
[ 2015/11/30 18:38 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
注釈を付けなかったので判りにくいですよね。
ひと言、添えておけば好かったと思っています。
[ 2015/12/01 11:04 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

 旅日記 3 犬山城下町散策
犬山城を見て、寂光院の素晴らしい紅葉見物で時の経つのを忘れていた。 Saas−Feeの風さんと寂光院の入り口で タクシーに乗り犬山城に着いた。 犬山市本町に着いたのは14時を過ぎていた。 今朝、6時過ぎに朝食を食べ見物に熱中して昼食を忘れていた。 看板を...
[2015/12/12 10:32] 茨城から発信します?
プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR