花筐~花がたみ
INDEX
RSS
気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・
【改訂復刻版】初めての台所 (男の料理教室) “豚肉の生姜焼き”
タグ:
男の料理
料理
料理教室
[ 2016/01/30 21:21 ]
料理・男の料理
| TB(-) | CM(-)
はじめに
“
男の料理
教室”に参加して8年目に入ったところなのだが
未だに
料理
の腕は上がらず
レシピを見ながらの悪戦苦闘から抜け出せずにいる。
最初は何を習ったのだっけか・・・。
2009年1月から3月までの間に全5回の教室が
四日市市の男女共同参画センター主催で開かれた。
閉講日に「これで終わるのは残念、引き続き先生に習いたい」
そんな声があがり、有志が集まって
2009年4月から自主運営による“
男の料理
教室”がスタートした。
当然、それまで受けていた市からの援助は無くなっており
会費は5倍になったが14名が参加したのだ。
それまで使っていた男女共同参画センター内の調理室は
料理教室
が市の運営ではなくなったために使えない。
当初は市内のA地区市民センターにある調理室を利用した。
ところが2010年3月に有志一同の代表をしていた男性が退会したため
Saas-Feeの風が後任となり活動拠点をB地区市民センターに替えた。
それからでも5年9ヶ月・・・かなりの数の
料理
を習ってきているのだ。
記念すべき“はじめての台所”第1回の様子を
ブログサイト“いい色ひろば”にアップしていたが
運営会社がサービスを止めたため記事が消滅した。
サービス停止前にサイト事務局が送ってくれたCDに
Saas-Feeの風の全記事が残っているので当該記事を再掲する。
自慢にもならないのだが
これまで
料理
らしいものを作ったことがない。
できることは酒の肴に「あさりの酒蒸し」を
豪快に作ることくらいなのだ。
あさり、胡麻油、ニンニク、鷹の爪、醤油、日本酒
これだけあれば直ぐにできるから。
町内の回覧板を見ていたら
四日市市からのお知らせがあり
<はじめての台所>
「今まで台所に立ったことがない」で通してきた貴方
自分の手で作り、味わう。
料理という新しい世界に飛び込んでみませんか。
定員10名 先着順
このような記事が出ていたので
電話で申し込むと既に定員オーバーとのこと
住所と名前の登録をしておいたところ
数日経って「あと数クラス設けたのでどうぞ・・」ということで
参加できることになった。
主催は四日市市役所・男女共同参画センター
2009年1月24日(土)
第1回目の実習があった。
はじめての台所
ー包丁の握り方から教えますー
このようなキャッチコピーがレシピ冒頭に記されている。
数クラスを増やしたことは聞いていたが
定員10名のところに応募者が50名以上いたので
予定していた募集ひとクラスを
急遽4組だか5組だかに増やしたとのこと。
そんなに
男の料理
の機運が高揚しているのかと驚いたのだった。
メニュー
鍋でご飯を炊く
味噌汁
豚肉の生姜焼き
先ず、講師の若い女性
“なお先生”
が一通りの料理を作って見せる。
そのあと、生徒の男たちが三班に分かれ
本日のメニューに挑戦することになるのだ。
鍋でご飯を炊く
ざるに米を入れてボウルを重ねてとぐと扱い易い
米と水の量は同量
新米の場合には水を10%減にする
厚い鍋で炊くと美味しい
その他いろいろ・・・
ホオッ、なるほどねえ・・
コツがあるんだねえ・・
味噌汁
(昆布とかつお節でだしをとる)
沸騰させたら渋みが出るので火をすぐにとめる
味噌を溶くときには火をとめる
豆腐を手のひらに乗せて切るときに
包丁が手のひらに当たったら包丁を上にあげること
引くと手のひらを包丁で切ってしまう
豆腐がフワッと浮き上がったら火をとめる
豚肉の生姜焼き
豚ロースを広げて塩、胡椒をふりかけるときに
両面にふるとかけすぎになるので片面にふって
あとは豚肉を指で伸ばしながら両面に散らす
調味料がよくからむように、そしてトロ味をだすように片栗粉を薄くまぶす
紅茶漉しを使うとよい
ニンニクの芽は体に好くないので芯まで取り除く
先生のお話からポイントと思ったことをメモしておいた。
慣れないことの連続に男たちが右往左往している様子
これ、Saas-Feeの風が作ったニンニクのみじん切りなのだ。
いや、生姜だったかな、いずれにしてもどちらのみじん切りも担当したのだ。
包丁を使って生姜の皮を剥いていると先生から
「本当に包丁で皮むきをするのは初めてですか、お上手ですねえ」
な~んて、褒められて、ついついその気になって・・・
やはり器用なのだ!ハハハ・・・。
苦闘の末の出来上がり
全員で早めの夕食会
Saas-Feeの風の班ではご飯の出来が全くダメ
二合の米に対して鍋が大きすぎ
水分の蒸発が早すぎたことが原因だったようだ。
已む無く、先生のご飯を廻してもらう。
食後に後片付けをして終了。
生徒は10名
比較的若いひとりを除き、そこそこのシニア年代の男たちで
全員がほとんど、あるいは全く料理をしたことが無いということだった。
料理をしている中で
オトコは食材の、切ったり、剥いだり、叩いたりという
物理的調理には強いとの確信を得た。
味付けなどの化学的(?)調理には・・
どうなのだろうか。
次回のメニューは
ご飯
肉じゃが
きゅうりの酢の物
じゃこ冷奴
楽しみ、楽しみ・・・
先生から
「第1回の復習をしておかないと忘れてしまいますよ」
このような宿題を出されているので、やらなくっちゃ・・・ね
(撮影 2009年1月24日(土) 機種不明)
(2009年01月26日に“いい色ひろば”公開の記事を加筆・修正した)
この記事に寄せてくださった貴重なコメント
エゾモモンガ
DATE: 01/26/2009 07:22:13
おはようございま~す ♪エゾモモンガは
冷蔵庫を開けるのは 年に数回‥‥
料理を 作るなんて 考えられない事ですが
それでは ダメなよう
リタイアに 備えて 台所に立たなければ‥‥
先ずは
料理教室
へでしょうね~
ニンニクのみじん切り お見事です
belage
DATE: 01/26/2009 08:07:33
はは、中年以上の男性の厨房入りが増えてきましたね。
男の料理
、カタチより作ることです(笑)
どんどん材料をかえて楽しんでみてください。
鍋でのごはん炊き、意外と難しいですよね。
ボクは失敗したくない時にはお酒をちょっと入れておきます。
それで水をちょっと少なめに。
あらら不思議。魔法の水でございます。
クマゲラ
DATE: 01/26/2009 08:50:34
お早うございます。
料理のほうは、まるで駄目でひたすら食べる人をやっています
みじん切りをする前に自分の指を・・・・
何をさせても不器用なクマゲラです。
imaipo
DATE: 01/26/2009 08:55:29
お早うございます。
土鍋でおかゆを作ったことが何度か、
家内が風邪をひいて寝込まれてしまいやりました
吹き零れないようにガスレンジにへばりついてました、(笑)
massan
DATE: 01/26/2009 09:03:22
おはようございます。
料理実習ですか。
男性が寄ってたかって取り組むと、
なんだか理科の実験のようですね。
しかし、料理は男性の方が上手いといいますから
はまると抜け出せないかも知れませんね。
それをいいことに、奥さん方は殿方任せにしたりして・・・。
風さんは器用ですね。
料理は勿論、メモからブログの写真撮りまでこなして一人三役、
てんてこ舞いの姿が浮かびます。
味も美味しかったそうで、おめでとうございます。
コスモス
DATE: 01/26/2009 09:15:16
おはようございます~♪
今、ふと思っています。
風さんは、お写真を撮ったり、メモしたりと・・・・
このお料理の講習会にどれだけ貢献?されたのでしょうか('_')
「みじん切り」とてもお上手ですね。
私は風さんは以前よりお料理はされていると思っていました。
何となく器用そうな感じでしたが・・・
このレシピなら「私にもデキマス(●^o^●)」
コピーさせて下さいね。
お
料理教室
の風景、仄々として、ええですね(*^_^*)
次回は私もこっそり男装して・・・・!(^^)!
山三
DATE: 01/26/2009 11:11:07
料理教室
ご苦労さんでした。
10人のところ50人とはすごいです。
私も一度だけ
料理教室
に参加しました。
そのときは20人中男2人でした。
男性はただ見学になっておりました。
風さんは男ばかりの教室だから良かったと思います。
私は会社をリタイアしてからはご飯だけは私が責任です。
15年間続けております。
電気釜のスイッチを入れるのを時たま忘れます。
mcnj
DATE: 01/26/2009 11:40:05
とうとう決断されましたね。
60過ぎると、食欲は重要な目的の一つですし、
これから、まだまだ、長い先がある人生ですから、
料理術は、有効に活用できますね。
それにしても、若い先生となると、次の講習が待ちきれませんね。
ねこおばさん
DATE: 01/26/2009 11:58:11
みじんぎり上手~(拍手)
日常的にはあまり料理をしていないネコです(笑)
このレシピはいいなぁ。
次のときは食材の分量までお願いします。
皆さんの真剣な表情に初体験の感じがしました。
板前さんやコックさんは男性が多いですよね。
平安人
DATE: 01/26/2009 12:59:39
こんにちわ いい体験をされましたね
私も時々
男の料理
教室の参加募集の記事を見ますが
参加しょうという踏ん切りが付かずにおります
よく思い切って参加されましたね
将来 何時かは一人になることが有るかも知れません
その時に備えて 少しは料理が出来る様にして置くべきでしょうね
コメントのお返事はお互い様にてお願いします
matsubara
DATE: 01/26/2009 13:33:02
この記事から推察しますと、きっと料理にハマられるタイプと思います。
夫も定年を迎えたら行かせたいのですが無理なタイプです。
私が寝込めば料理はしたはずですが、幸いそういう場面もなくて・・・
知人で
男の料理
教室に通う人があり、
その目的を聞くと「家内に死別した時に備えて・・・」という返事でした。
夫に話すと、「その時に考える」
それでは遅いって・・・
内心はあくまでやる気はなくて、
長男の嫁をあてにしているようで・・・
金魚
DATE: 01/26/2009 14:28:34
こんにちは。包丁捌き、上手ですね。
ボクも最近料理を2,3初めて作りましたが
意外に楽しいですね。
でも僕の場合なるべく簡単なもの包丁のいらない物・・だけ。(笑)
風さんはなかなか本格的だなー^_^
Ellie
DATE: 01/26/2009 19:05:01
美味しそうな生姜焼きですね!
こんなお料理の出来るご主人は羨ましい~
つるし雛の当番もあって、ちょっと忙しい毎日です。
明日はこの寒いのに川崎国際へ行って来ます。
capucino
DATE: 01/26/2009 20:52:56
驚きました。
① 男の
料理教室
の応募者が多い事。
② Saas-Feeの風さんが器用な事。
③ 実習しながら記録写真を撮り
料理のポイントをきちんとメモしてこられた事。
これからも腕を磨かれる予定のようで
敬意を表するものであります(*^_^*)。
先生が「やって見せて」くれるのはいいですね。
「やって見せて」「言って聞かせて」「ほめてやる」のは
山本五十六の流儀です。
なお
DATE: 01/27/2009 14:10:51
はじめまして!
出遅れましたが・・
料理教室で講師をさせていただいた若い女性(笑)です
実はそれほど・・若くないのですよ・・
コメントが多くビックリしました!!!
お友達がたくさんいらっしゃるのですね
本当にお料理が初めて!?って思うほど包丁を使う手つきがお上手でしたよ
器用なんですね・・
それもそのはず・・・素晴らしい写真を見せていただき
ナルホドなぁと思ってしまいました
早速復習していただいたのですね!感動です
前クラスの2クラスは1クラスにつき1人しか復習していたかたは見えませんでしたから・・
写真を撮りながらもポイントをちゃんとつかみ
まとめてさらに復習で体に刷り込む・・
カンペキです♪
おうちで炊いたゴハンも成功だったようで良かったです♪
今週末の肉じゃがも予習どうですか(笑)
あ、レシピがありませんか・・
多分二回目のほうが段取りもよく短時間で3品完成すると思いますよ
ぜひ、料理にものめりこんでくださいね♪
では週末に!
コメント欄を閉じています
スポンサーサイト
≪ ガーデンシクラメン
|
HOME
|
クリスマスローズ ≫
プロフィール
Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます
スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)
FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています
応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09
| 2023/10 |
11
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
最新コメント
Σ 筑前の国良裕さんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/30)
筑前の国良裕:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/30)
Σ えつままさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
えつまま:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ お福さんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ ローリングウエストさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ ma_kunさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ 蓮の花さんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ hiroさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ 大連三世さんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ matsubaraさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ ベルさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ ヒューマンさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ 花ぐるまさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ wisteriaさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ たんぽぽさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ hiroさんへ:クロホオズキ(ニカンドラ) (09/28)
お福:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/27)
ローリングウエスト:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/27)
ma_kun:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/27)
蓮の花:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/27)
hiro:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/26)
大連三世:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/26)
matsubara:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/26)
ベル:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/26)
ヒューマン:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/26)
花ぐるま:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/26)
wisteria:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/26)
たんぽぽ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/26)
hiro:クロホオズキ(ニカンドラ) (09/25)
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
13位
ジャンルランキングを見る>>
[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新記事
6月に咲いたクレマチスが9月末に再び咲き始めた (09/30)
取り損なっていたゴーヤはオレンジ色に~ (09/29)
マンデビラ (09/27)
半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/26)
ヤナギバルイラソウ (09/25)
クロホオズキ(ニカンドラ) (09/24)
アゲハとヒャクニチソウ(百日草) (09/23)
最新トラックバック
つきみそう:ベトナム・カンボジァ紀行 4 (07/20)
つきみそう:堀江敏幸講演会 2 (07/09)
つきみそう:北欧紀行 5 (03/18)
hiroの花便り:月下美人(歌麿呂美人)の開花 (08/11)
鳥撮り物語:鳥さんを期待してブッチャート・ガーデンへ (05/30)
鳥撮り物語:お部屋はこんなふう・・・広かったよ(^^) (05/29)
茨城から発信します?:旅日記 3 根津オフ会と旅館 澤の屋 (02/29)
茨城から発信します?: 旅日記 2 湯島天満宮参拝 (02/26)
つきみそう:アカンサス (02/25)
つきみそう:皇室の名宝展 (02/25)
つきみそう:旧岩崎邸庭園 (02/24)
茨城から発信します?: 旅日記 1 旧岩崎邸見学 (02/24)
つきみそう:函館へ 2 (12/17)
茨城から発信します?: 旅日記 9 名古屋見物最終回 (12/16)
つきみそう:函館へ 1 (12/15)
つきみそう:犬山成田山 (12/14)
つきみそう:磯部家住宅 (12/14)
つきみそう:犬山まつり (12/14)
つきみそう:名古屋城 (12/14)
つきみそう:旧川上貞奴邸 (12/14)
つきみそう:名古屋市の文化財と版画展 (12/14)
茨城から発信します?:旅日記 8 トヨタ産業技術記念館見学 (12/14)
茨城から発信します?: 旅日記 7 豊田佐助邸 (12/12)
茨城から発信します?: 旅日記 6 名古屋市・文化のみち 双葉館 (12/12)
茨城から発信します?:旅日記 5 徳川園遊歩 (12/12)
茨城から発信します?: 旅日記 4 名古屋城登城 (12/12)
茨城から発信します?: 旅日記 3 犬山城下町散策 (12/12)
茨城から発信します?:旅日記 2 寂光院へ紅葉狩り (12/12)
茨城から発信します?: 旅日記 1 犬山城登城 (12/12)
茨城から発信します?: スコットランドの旅 スコッチウイスキー街道を行く (11/12)
筑前の国からこんにちは!:高杉晋作の眠る東行庵の紅葉・・・2013年紅葉巡り5 (12/03)
筑前の国からこんにちは!:紅葉と秋月眼鏡橋・・・2013年紅葉巡り4-2/2 (11/30)
リンク
Ellie's Bouquet(Ellieさん)
Photo & Essay(capucinoさん)
京都・マロニエ通りから(マロニエのこみち・・・。さん)
すみれのお嬢のつぶやきⅡ(すみれのお嬢さん yakkoさん)
つきみそう(matsubaraさん)
☆゚・:,。めーめー日記゚・:,。☆(めいママさん)
安曇野の空(koruteさん)
hiroの花便り(hiroさん)
eightyviewのブログ(agewisdomさん)
Inada's 趣味のデジカメ写真館(稲田暁勇さん)
鳥撮り物語(ベルさん)
こぶっちょいろいろ(こぶっちょさん)
理性と感情(さちこさん)
蓮の花だより(蓮の花さん)
過客(三面相さん)
筑前の国からこんにちは!(筑前の国良裕さん)
ma-kunの徒然日記(ma-kunさん)
茨城から発信しますⅡ(golfunさん)
いかちゃんあれこれ(いかちゃん)
気ままにテクテクと(大連三世さん)
末期高齢者になってしまった老人の日記(ktempleさん)
やま悠作 日々雑感(やま悠作さん)
三重の山男の山日記(三重の山男さん)
熊取のおっちゃんの徒然草(熊取のおっちゃん)
ヒューマン日記(ヒューマンさん)
へっぽこ写真記(青龍〇段さん)
こんにちは!のんきです!(のんきさん)
Le ciel そら(やっこさん)
北勢線の魅力を探る(北勢線の魅力を探る会さん カァーくん)
野の風の詩(IKUKOさん)
“月島生活”(たんぽぽさん)
まっさんのアルバム(まっさん massanさん)
ゲンとミニィーとモコの部屋(げんかあちゃん)
365連休の日々(tonaさん)
FIORELLO**イタリアと小さな花が好き**(EMICOさん)
まりちゃんのベランダ水耕栽培(ミーママさん)
まりちゃんの献立ノート(まりちゃんさん)
道東からのフォト(さゆうさん)
★花散歩道★(misakiさん)
さく楽日記(小紋さん)
逍遥日記(ローリングウェストさん)
えつちゃんの庭 2(えつままさん)
我が家の花・花・花(花ぐるまさん)
あや姫の小さな庭便り(あや姫2さん)
お福さんの日記(お福さん)
すみれ奏へようこそ(ちしゃ猫さん)
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
未分類 (2)
花 (1758)
料理・プロの料理 (162)
料理・男の料理 (68)
料理・駅弁 (32)
料理・釣魚 (1)
海外旅行・スイス(2004) (34)
海外旅行・スイス(2006) (45)
海外旅行・スイス(2008) (31)
海外旅行・北米 (34)
海外旅行・ベトナム・カンボジア (14)
海外旅行・ブルネイ (9)
海外旅行・オーストラリア (6)
海外旅行・セブ (1)
海外旅行・香港 (1)
風景 (136)
健康・スポーツ (113)
鳥 (99)
空 (96)
酒 (73)
建物・街並み (62)
北海道 (58)
昆虫 (54)
紅葉 (45)
神社・仏閣 (44)
史跡 (34)
鉄道 (33)
植物 (33)
オフ会 (32)
博物館・資料館・美術館 (30)
旧東海道 (28)
名物・名産 (28)
動物 (24)
城郭・城址 (17)
京都 (16)
祭り・イベント (15)
実・果物 (16)
書籍 (15)
オーディオ (12)
ふるさと納税 (11)
ブログ (10)
旧中山道 (8)
像・オブジェ (8)
雪・氷柱 (8)
地蔵・観音・不動明王 (6)
家電 (5)
断捨離 (5)
狛犬 (4)
船 (4)
映画 (4)
株主優待 (3)
飛行機 (2)
月別アーカイブ
2023/09 (23)
2023/08 (27)
2023/07 (31)
2023/06 (24)
2023/05 (2)
2023/04 (30)
2023/03 (31)
2023/02 (28)
2023/01 (21)
2022/12 (23)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (30)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (25)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (24)
2020/06 (15)
2020/05 (16)
2020/04 (15)
2020/03 (17)
2020/02 (15)
2020/01 (8)
2019/12 (11)
2019/11 (11)
2019/10 (11)
2019/07 (1)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (28)
2019/02 (28)
2019/01 (13)
2018/12 (29)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (14)
2018/03 (22)
2018/02 (20)
2018/01 (30)
2017/12 (29)
2017/11 (22)
2017/10 (31)
2017/09 (22)
2017/08 (17)
2017/07 (13)
2017/06 (27)
2017/05 (16)
2017/04 (22)
2017/03 (21)
2017/02 (15)
2017/01 (16)
2016/12 (18)
2016/11 (15)
2016/10 (18)
2016/09 (14)
2016/08 (10)
2016/07 (10)
2016/06 (11)
2016/05 (31)
2016/04 (20)
2016/03 (20)
2016/02 (17)
2016/01 (13)
2015/12 (20)
2015/11 (16)
2015/10 (14)
2015/09 (15)
2015/08 (11)
2015/07 (15)
2015/06 (24)
2015/05 (24)
2015/04 (20)
2015/03 (16)
2015/02 (16)
2015/01 (9)
2014/12 (21)
2014/11 (18)
2014/10 (18)
2014/09 (19)
2014/08 (12)
2014/07 (15)
2014/06 (15)
2014/05 (12)
2014/04 (16)
2014/03 (16)
2014/02 (10)
2014/01 (11)
2013/12 (18)
2013/11 (14)
2013/10 (16)
2013/09 (13)
2013/08 (4)
2013/07 (6)
2013/06 (15)
2013/05 (17)
2013/04 (13)
2013/03 (25)
2013/02 (10)
2013/01 (30)
2012/12 (18)
2012/11 (26)
2012/10 (27)
2012/09 (19)
2012/08 (27)
2012/07 (31)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (18)
2012/03 (12)
2012/02 (15)
2012/01 (14)
2011/12 (10)
2011/11 (19)
2011/10 (26)
2011/09 (18)
2011/08 (21)
2011/07 (16)
2011/06 (2)
2011/05 (1)
2011/04 (1)
2011/03 (1)
2011/01 (16)
2010/12 (10)
2010/11 (19)
2010/10 (24)
2010/09 (5)
2010/08 (12)
2010/07 (7)
2010/06 (1)
2010/05 (14)
2010/04 (1)
2010/03 (1)
2010/01 (31)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (12)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
QRコード