花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“網走・・・天都山 そしてランチの“ホタテづくし” 北海道三日目 その2”からの続き>

バスは国道244号を走る。


知床から網走へ向かう際には

バス座席の反対側車窓から見えただけで

写真を撮れなかった・・・

JR釧網線 “北浜駅”

150428JR北浜駅

網走から摩周湖に向かう際には

Saas-Feeの風の座席側になったので

走行中のバスから撮った。


写真を拡大

“Lunch 停車場”の看板がある。

150428JR北浜駅拡大

現在の北浜駅は無人駅になっており

かつての駅事務室を喫茶店に改装してあるらしい。


この駅のキャッチコピーは

“オホーツク海に一番近い駅・海岸まで20メートル”とのこと。


50年前の写真はアルバムに

“北浜原生花園”の添え書きがあるのだが

この北浜駅を降りて撮ったものとの確信を持てない。

19650826北浜原生花園
(撮影 1965年08月26日)

柵の左は北浜駅のそばのオホーツク海なのか・・・

もしも濤沸湖であるのなら

北浜駅で降りて撮った写真ではないように思う。


北浜駅は映画“網走番外地”(1965年)の中で

“網走駅”として登場していたそうだ。


北浜駅の隣駅“原生花園駅”を走行中のバスの中から撮った。

150428JR原生花園駅

小清水原生花園の最寄駅であり

夏だけ営業の臨時駅になっている。


原生花園駅はバス進行方向左にあるのに対し

進行方向右にはラムサール条約登録湿地・濤沸湖が広がっている。

“ウトロから網走へ 北海道三日目 その1”


原生花園駅の隣駅・浜小清水駅あたりで

バスは右折し釧網線から離れて内陸へ

しばらく北海道らしい広大な農場の風景が続く。

150428摩周湖へ


ランチの入丸水産から1時間20分ほど走って

バスは摩周湖第一展望台駐車場へ到着した。


さっそく第一展望台へ・・・

150428摩周湖

“霧の摩周湖”ではないが美しい摩周湖だ。

鏡のような湖面・・・

いつまでも眺めていたくなる。

奥には雪の斜里岳が見える。


50年前は第一展望台の北にある第三展望台で写真を撮っている。
の上写真)
19650826摩周湖にて
(撮影 1965年08月26日)

この時も霧は無かった。

の下写真は

第三展望台から反時計方向へ歩いた位置で撮っているようだ。


駐車場からは摩周湖の反対側のかなり遠方に

富士山のような山が見える。

この山の名は・・・

150428摩周湖から


50年ぶりに第三展望台に行きたかったが

第一展望台からかなりの距離があるので無理・・・。


レストハウスで買い物をしてバスに乗りこむ。

北海道最後の宿は十勝川温泉だ。


(撮影 2015年04月28日(火)
 最下段と下から3段目写真を除きOLYMPUS XZ-10)


<続く>

ここまでの様子はこちらで

“スイス友とミステリーツアーへ・・・はじめに (^^♪”

“ミステリーツアーの向かう先は・・・やはり北海道だった”

“新千歳空港から阿寒湖温泉へ”

“阿寒湖の朝”

“鶴居村のタンチョウ 北海道阿寒郡”

“かつて幣舞橋を渡ったはずだが・・・ 北海道釧路市”

“厚岸ご当地グルメ“えもん丼””

“風蓮湖から納沙布岬へ そして知床へ”

“阿寒湖に続きウトロも豪華なバイキングだ”

“ウトロ オロンコ岩から”

“ウトロから網走へ 北海道三日目 その1”

“網走・・・天都山 そしてランチの“ホタテづくし” 北海道三日目 その2”

スポンサーサイト



No title
僕の50年前も霧はなかってよかったです。
ここは霧で見られないと聞いていたので
ここだけは何日居てでも見る覚悟でしたが・・・
[ 2015/07/13 07:51 ] [ 編集 ]
No title
皆さん北海道に大移動ですね。
懐かしいお写真が多いです。

お若い! 思い出写真だよね(^o^)
[ 2015/07/13 08:05 ] [ 編集 ]
私は2度行ってますが
深い霧の摩周湖でした。
駐車場の車も見えないほどの濃霧で
湖は全く見ていません。
[ 2015/07/13 09:23 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
何か見た事のあるような駅が・・・
此方に有る下灘駅(しもなだえき)とそっくり(@_@;)
やっぱり海から一番近い駅で、有名だったんです。
今は埋め立てでちょっと遠くなったけど、やっぱり有名です。
ロケ地として使われるので(^_-)-☆

北海道独特の、防風林の景色は好きですねぇ(笑)
[ 2015/07/13 10:00 ] [ 編集 ]
摩周湖
宗谷岬から、海岸沿いに、嫌になるほど走りました。
途中ところどころで休憩して、最後は、知床でした。
同じようなところで、休憩していたのでしょう。
うっすら記憶があります。


摩周湖は、別のツアーでした。
[ 2015/07/13 10:17 ] [ 編集 ]
こんにちは ♪
今回の北海道旅行
思い出旅行だったですね~~~♪

それにしても‥‥
若い時のSaas-Feeの風さんって
今流行りのイケメン( ^ω^)
[ 2015/07/13 11:56 ] [ 編集 ]
コメント
こんにちは、

北海道旅行素晴らしいですね、
テレビドラマで見た駅舎懐かしく見せて頂きました、
色々の楽しい旅行気を付けて下さい、
[ 2015/07/13 13:37 ] [ 編集 ]
今日は
50年目の再会懐かしいでしょうね。
良く写真が保存されていましたね。
北海道に行きたくなりましたが当分は混雑でしょうね。
[ 2015/07/13 14:22 ] [ 編集 ]
こんにちは
摩周湖の奥の山は多分雄阿寒岳だと思います
[ 2015/07/13 16:23 ] [ 編集 ]
今晩は。
ミステリーツアーっておもしろいですね
参加したことがないのですが楽しいですね
何処へ連れて行ってくれるのかミステリーですね(笑)
[ 2015/07/13 19:43 ] [ 編集 ]
こんばんは~
北の大地はとても広く地平線まで続いて
いるように見えます。
ここでは大規模な農業経営が、必要だと
思いますね。
とにかく北海道はデッカイです。
[ 2015/07/13 19:45 ] [ 編集 ]
No title
こんばんは (^o^)/
北浜駅、懐かしいです。今は無人駅で、喫茶店になっているのは、TV番組で見たことがあります。
しかし駅舎自体は変わっていないですね。
私が若いころ、この駅は貝殻の通行証で有名でした。
私も持っています。
浜小清水付近の風景も懐かしいです。
ユースホステルがあるのですが、夏も冬も利用したことがあります。
摩周湖は私も数回訪れていますが、一度も『霧の摩周湖』を見たことがありません (>_<)!
[ 2015/07/13 21:19 ] [ 編集 ]
No title
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
摩周湖には行ったことがありますが、
どのような道程だったのか、全く覚えていません。
多分お友達とバスの中でおしゃべりばかり
していたからでしょうね。
もう一度ゆっくりと行ってみたくなりました。
摩周湖は綺麗でしたね。
私が行ったのは秋でしたが、やはり霧がかかって
おらず綺麗でした。
ツアーでは第一展望台に寄ることが多いようですね。
風さんのお写真を拝見して記憶が蘇りました。

↓アユは塩焼きと甘露煮位しか食べたことが
ありませんが、さっぱり煮、唐揚げ、素焼きと
どれも美味しそうに出来ましたね。
63尾で980円とは信じられないようなお安さですね。

鮨屋のまかないチラシも美味しそうでした。
[ 2015/07/13 22:44 ] [ 編集 ]
No title
やはりひろいですね。昔のお写真と比べられるのでいろいろ思い出せていいですね。
でも私最近は懐古の情さえもうどこにもわいてこないような気がします。
[ 2015/07/14 00:15 ] [ 編集 ]
おはようございます
熊野古道、八鬼山越えで三日も経つのに太ももが、ふくらはぎが、けつまわりが、きつぅ~い筋肉痛ですぅ~~~~~(/。\)ヽヽヽ。。。
[ 2015/07/14 06:06 ] [ 編集 ]
No title
懐かしい北海道ですね。
50年前と20年前の2回摩周湖に行きましたが、
どちらも快晴で見晴らしがよかったです。

気になることがあります。
↓9日の記事ですが、シャコバサボテンではなくて
あれはクジャクサボテンではないでしょうか~
[ 2015/07/14 15:29 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
霧のために湖面を見ることが出来なかったと
数人のひとが云ってました。
そんなに霧が多いのかと再認識しましたが
霧は一度も無かったという声もありましたから
運不運それぞれですね。
[ 2015/07/16 10:03 ] [ 編集 ]
Σ hashiba511さんへ
フフフ、熊取のおっちゃん、三面相さんのことですね。
おふたりは最近の北海道ですが
Saas-Feeの風は4月のことなので
時期外れの写真がたくさんありますね。
[ 2015/07/16 10:06 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
おお~二度とも霧でしたか。
そのようなかたが数人おられました。
Saas-Feeの風は二度ともきれいに見えましたよ~ってお話ししていました。
[ 2015/07/16 10:08 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
海がすぐそばにある駅は写真になるのでしょうね。
ストーリーもいろいろ考えられそうです。
北海道の農場は広い!
トラクターは日本製じゃないそうですよ。
カリフォルニアの農場写真で見られるような
大型のトラクターでした。
[ 2015/07/16 10:11 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
北海道のドライブは快適なのでは・・・?
一直線、車は少ないし・・・。
どんどん飛ばせそうです。
交通事故を起こさないようにしなければなりませんね。
[ 2015/07/16 10:13 ] [ 編集 ]
Σ エゾモモンガさんへ
ミステリーツアーなので行先が判らなくてねえ。
ただ旅の前には、どうも北海道らしいなとは思いましたけど・・・・。
判っていれば50年前の写真を持参して
同じ場所で写真撮影したのですけどね。
[ 2015/07/16 10:16 ] [ 編集 ]
Σ 田舎者さんへ
おお~~テレビドラマでご覧になっていましたか。
Saas-Feeの風はそのドラマを見ていなかったのですが
50年前に乗降車していたかもわかりません。
[ 2015/07/16 10:18 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
学生時代の旅の写真はアルバムに保管しています。
すぐに引用できるので助かりますよ。
50年前は若かったなあ~~(^_-)-☆
[ 2015/07/16 10:20 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
ありがとうございます。
山の説明があったのですがメモしておらず
わからなくなっていました。
[ 2015/07/16 10:22 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
出発直前に届く資料で
おおまかな行先を類推できますよ。
そうじゃないと持参する衣類に困りますね。
[ 2015/07/16 10:23 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
北海道じゃないと地平線は見えないでしょうね。
他に地平線を見ることのできる地域はあるのでしょうか。
広いですよ~。
[ 2015/07/16 10:25 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
北浜駅は乗降車で利用しているはずですが
まったく記憶が残っていません。
そのユースホステルはサロマYHかな
それとも、かき島荘かな?
どちらも泊まっていませんけど。
[ 2015/07/16 10:31 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
フフフ、バスの中で女性のグループは
会話を楽しんでおられますよね。
旅先でそんな話をしなくても好いのに~と
思うような内容が聞こえてきます。
添乗員さんやバスガイドさんの説明を聞いていないものだから
「さっき説明しましたよね」って云われたかたたちがいましたよ。
集合時刻や風景のことについて
何度も同じことの繰り返しで添乗員さんたち
ちょっとカリカリしたようでした。

秋の摩周湖もきれいだったことでしょう。
紅葉と湖面のブルーとが好いコントラストをするのではありませんか。
そんな時期にも訪ねたい摩周湖です。

甘露煮は鮎本来の味を損ないそうに思いました。
できるだけワタの苦さを残したい・・・
そういうことからですね。
酒呑みの都合です(^_-)-☆
[ 2015/07/16 10:40 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
学生時代の旅の写真をアルバムに保存していて好かったです。
もちろん、旅以外の写真もアルバム保管していますが
旅写真は別アルバムでシリーズ化していました。
断捨離しなければならないのにね。
[ 2015/07/16 10:43 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
そんなに~~?
まだまだ古道歩きは続きますね。
ガンバレ~~(^^♪
[ 2015/07/16 10:44 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
ありがとうございました。
ここまで気付かずにおりました。
どうしてシャコバサボテンと書いてしまったのか・・・?
ウッカリミスが増えてきて困ります。
[ 2015/07/16 10:46 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
28位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR