花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


菰野町庁舎の敷地に咲く八重桜

150416菰野町庁舎八重桜

満開だ。

数えていないので何本あるのか判らない。

数品種があるようだが、それぞれの名前も判らない。

150416菰野町庁舎八重桜など

桜を鑑賞しながら敷地内を歩くシニアの男女が多い。

あ、Saas-Feeの風も同輩ではあるのだが・・・。


「御衣黄があると聞いてきたのですが・・」

ひとり歩きの女性から訊ねられた。

「まだ近くまで行ってませんが、あの右手にあると思いますよ」

後で近くに行ってみると

あたりに数本の御衣黄があった。

思っていたよりも花が小さいので

「ン、御衣黄かな


敷地の南側(川沿い側)には

枝垂れ桜10本と吉野桜10本の並木がある。

150416菰野町庁舎枝垂れ桜


奥の建物が菰野町庁舎

150416菰野町庁舎

右下段は菰野町のコミュニティバス“かもしか号”

左下段は庁舎前に置かれている巨大な御影石
その後方は鈴鹿山脈



敷地内には温泉足湯(無料)もある。

何人もの女性が足を湯に浸けているので

そちらにカメラを向けられなかった


敷地の脇を流れる三瀧川の河川敷には

男女混浴の温泉露天風呂(無料)があるが

これまで入浴しているところを見たことが無い。

(脱衣所が併設されており、そこで水着に着替える)


リゾートホテルのような・・・庁舎の内部

150416菰野町庁舎ロビー

バラと昔の桶の展示中


敷地には菰野町図書館、保健福祉センターも建っている。

保健福祉センターの上の方の階にも温泉浴場があって

そこは菰野町民しか利用できないと聞いている。


ここに来ると菰野町は四日市市よりも

はるかに財政が豊かだなと思ってしまう。

平成の大合併の折に菰野町は

四日市市に組み入れられることを断ったなんて

そんな話を聞いたことがある。

「だからどう・・・」ではないのだけれど・・・。

(撮影 2015年04月16日(木))

スポンサーサイト



菰野の桜
ここも、いい桜が有りますね。

無料の露天風呂ですか。
いいですね。
今度、孫をつれて、行ってみましょう。
[ 2015/04/17 06:12 ] [ 編集 ]
おはようございます
ソメイヨシノが散り八重桜に移行してきました
八重桜は華やかな花ですね
今日は花が一緒になりました。
[ 2015/04/17 08:46 ] [ 編集 ]
おはようございます
ヤエザクラが満開ですね
御衣黄は、なにか高貴なイメージがあります
京都のお寺で御衣黄が有名なところがありましたが、忘れました
[ 2015/04/17 09:20 ] [ 編集 ]
リゾート
こんにちは
これはまさにリゾート施設ですね。
お役所には見えません。
温泉で賑わう町なんでしょうね。
[ 2015/04/17 09:57 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
温泉が豊富でリゾート風・・・良いですね(^^)
こちらも温泉は豊富ですが、全て有料です(笑)
今日はお天気がよく、今から鳥見出勤です(^_^)v
[ 2015/04/17 10:19 ] [ 編集 ]
お早うございます
八重桜の季節になりましたね。
花は多過ぎて覚える意欲を無くしますが
御衣黄だけは相応しい名前の気がします。
菰野町庁舎は素晴らしい建造物です。
裕福な町ですね。
[ 2015/04/17 10:47 ] [ 編集 ]
こもの
菰野町の町役場、すごいですね!
四日市市役所の数段上を言ってます(笑)
四日市市役所はやっこが中学生のころに
今のビルになったのでもう、40年位前の建物ですね。
菰野には大企業の工場もあり、湯の山という観光資源あり
温泉もありで、四日市と合併しなくても
全然余裕なのかもしれませんね。
お隣の川越もしかり。
それにしても温泉施設が充実しているのですね。
今度足湯に行ってみようかな~?
[ 2015/04/17 12:32 ] [ 編集 ]
こんにちは~。
湖の街は裕福そうですね。
筑豊の方ですが、ドライブしていると、裕福な町とそうでない町がはっきり分かるとこがありますよ(笑)。
裕福な町の通りは、きれいな舗装と歩道、そして花が咲いていますが、隣の町に入ると昔舗装をされたままで凸凹、歩道なし、花もなしと一瞬にして切り替わります(笑)。
[ 2015/04/17 13:32 ] [ 編集 ]
こもの
「こもの」ってなかなか読めないですよね~
たまたま私は昔御在所岳に登った時下車した駅ですから
覚えていたのですが・・・
そんなに財政豊かなのですか~
桜の名所とは知りませんでした。

御衣黄は近くにありましたが、
台風で折れて枯れてしまいました。
[ 2015/04/17 15:49 ] [ 編集 ]
こんにちは~
八重桜がとてもきれいに咲いて華やかに
見えます。
この街は財政が豊かで健康志向が充実して
いるようですね。
私が住んでいる街は赤字状態なのでバスの
運行回数が少なくなっています。
[ 2015/04/17 15:52 ] [ 編集 ]
No title
こんばんは (^o^)/
菰野町庁舎がこんなに立派で、敷地内にこれほどたくさんの桜があるとは、驚きました。
湯の山温泉や御在所岳の観光収入で潤っているのでしょうか?!
小さな町村でも財政豊かなところは合併しなかったところが多いですね。
[ 2015/04/17 21:29 ] [ 編集 ]
No title
重たげな花が平安絵巻を思い起こさせる重ね衣のようですね。きれいだわ。
[ 2015/04/17 22:35 ] [ 編集 ]
No title
こんばんは。

菰野町庁舎は、リゾート施設のようですね・・・。
左下の写真が御衣黄ですね。
先日見てきた八重桜と似ているのがけっこうありますが、名前に自信がありません(笑)




[ 2015/04/17 22:48 ] [ 編集 ]
No title
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
菰野町庁舎の敷地に咲く八重桜、素晴らしいですね。
私も今日、歩いて八重桜を見に行ってきました。
一枚目の写真とよく似た八重桜も見てきましたよ。
御衣黄は風さんの方が黄色が少し濃いかもしれません。
こちらの方が少し早く咲いたのかもしれません。
御衣黄の花色は開花した時は緑色だそうですが、
次第に緑色は薄れて黄緑色から黄色になり、
やがて中心部が筋状に赤くなるそうですね。

庁舎はまさにリゾートホテルですね。
温泉が無料とは羨ましいですが、出来れば男女別浴
の方が良いですね。
[ 2015/04/18 00:17 ] [ 編集 ]
No title
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
さきほど、八重桜の写真を整理したのですが、
私が見たのは御衣黄ではなく、鬱金桜のようでした。
それから、宿根イベリスの花径ですが、
大きいほうのイベリスの方が早く咲きはじめ、
立ちあがりながら三角錐に近い形で咲くので、
花が当初より小さくなり、あとから咲いた小さいほうの
イベリスと殆ど同じ大きさになっていました。
どうも失礼しました。
[ 2015/04/18 08:43 ] [ 編集 ]
No title
菰野町庁舎は、まさにリゾート施設ですね。
内部、凄いです。
温泉町なのでね。無料の露天風呂が有るのは
嬉しいですが、混浴だと入浴に勇気がいりそうですね。
敷地内の八重桜、華やかで可愛いですね~
枝垂れ桜並木は、風情が有り綺麗でしょうね。
御衣黄は、見た事が有りません。
気品あり、凄く綺麗な花色で見てみたいです。
[ 2015/04/18 18:13 ] [ 編集 ]
今晩は
長野から戻りましたのでまたよろしくお願いします。
八重桜が綺麗ですね。菰野町庁舎は庁舎の建物が立派である
だけでなく、周囲も素敵に整備されて「いますね。
それに温泉露天風呂まであるとは驚きです。
[ 2015/04/18 20:26 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
露天風呂はオープンされているのかどうか・・・
確認してから行ってくださいね。
これまで入浴シーンを見たことがありませんから・・・。
[ 2015/04/18 21:27 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
そうでしたね、imaipoさんも八重桜でした。
ソメイヨシノは完全に散ってしまいました。
[ 2015/04/18 21:29 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
御衣黄で無くウコンサクラだったようです。
御衣黄にしては花がちょっと小さいなと思いましたよ・
[ 2015/04/18 21:30 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
湯の山温泉や御在所岳・・・観光地ですからね。
観光客がお金を落としていくのしょう。
貧乏な四日市市に吸収されたくない気持ちは判ります。
[ 2015/04/18 21:32 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
今日は天気が好かったですよ。
鳥見には絶好の機会だったかも。
Saas-Feeの風は男の料理教室でしたので
どこにも行けなかった(^_-)-☆
[ 2015/04/18 21:34 ] [ 編集 ]
Σ Golfunんへ
八重桜の時期になりましたね。
そのうちにツツジでしょう。
移り変わりが早くて一年があっという間に過ぎますよ。
菰野町は湯の山温泉がありますからね。
お金持ちですよ。
[ 2015/04/18 21:36 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
湯の山街道沿いにあった片岡温泉、Saas-Feeの風がこちらに来た当時は
小さな温泉施設でしたが
現在は立派な施設になって観光バスでやってくるみなさんも多いようです。

へっぽこ谷のことを、今日の昼に寄ってくれた豆腐屋さんに訊ねました。
知らないそうです。
鹿化川の上流を別所谷、べそだに、と呼ぶそうですよ。
もしかしたら、そのことかなあと云ってました。
[ 2015/04/18 21:41 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
裕福な市町村、そうでない市町村・・・
明確に差が現れるのでしょうね。
住民へのサービスも雲泥の差になったりしてね。
企業誘致に走るわけです。
[ 2015/04/18 21:43 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
最近は高校野球で全国区になったのかもわかりませんよ。
ときどき県代表、地区代表で顔を出しています。
決して桜の名所ということではありません。
庁舎敷地に桜の寄贈があったのですね。
枝垂れ桜と吉野桜とはライオンズクラブからの寄贈だそうです。
[ 2015/04/18 21:47 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
乗客が少ないと運行数が減りますね。
菰野を通る近鉄湯の山線も一時間に3本の運行があったのに
最近では2本になってしまいました。
[ 2015/04/18 21:49 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
以前はこのような庁舎じゃなかったのですけどね。
数年前にこのような立派な建物になってびっくりしました。
観光や企業の恩恵なのでしょう。
関ケ原へ抜ける庁舎前の道路も広くてね。
Saas-Feeの風がこちらに来た当時は
関ケ原へ行くために狭い道路を使っていましたよ。
[ 2015/04/18 21:55 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
ウコンザクラ、御衣黄がごちゃごちゃになりました。
写真はウコンザクラのようです。
[ 2015/04/18 21:57 ] [ 編集 ]
Σ さちこさんへ
御衣黄じゃなくてウコンザクラのようです。
色と花の大きさが違うので・・・。
でも確信を持てません。(-_-;)
[ 2015/04/18 21:59 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
実は御衣黄とウコンザクラの区別がつかなくなっています。
↑写真にあるのは御衣黄じゃなくて
ウコンザクラじゃないかと思うようになりました。
現場にいるときに「ウコンザクラだ」という女性の声が
聞こえていたことを思いだしたのです。
どこを見ればいいのだろうかと、調べてみるつもりです。
御衣黄(ウコンザクラかな)の花の変化について
書いてくださってありがとうございます。
覚えておきますね。

露天風呂を使っている人を見たことがありません。
皆さん、別浴じゃないと使わないよってことかもわかりませんね。

イベリスのこと、わざわざこちらに記してくださってありがとうございました。
[ 2015/04/18 22:07 ] [ 編集 ]
Σ すみれさんへ
このあたりから御在所岳へ向かうと山麓には
古くから湯の山温泉あります。
鈴鹿山脈の主峰、」御在所岳も観光地、登山者にも人気があります。

〝男はつらいよ”の第3作では寅さんが
湯の山温泉の旅館に住み込んでいる話がありました。

水着着用であっても混浴だから人がいないのかな・・・。
これまで一度も露天風呂を利用している人を見たことが無いのですよ。
御衣黄と書きましたがウコンザクラのようです。
違いが判らなくなりました。
後ほど調べるつもりです。
[ 2015/04/18 22:17 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
お帰りなさい。
こちらこそよろしくお願いします。

下呂温泉でも河川敷に露天風呂がありましたよ。
あちらでも入浴している光景を見たことがありません。
橋から丸見えなのですよ。
ちょっと恥ずかしいですよねえ。
[ 2015/04/18 22:21 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR