花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・




ごめんなさい~

戴いているコメントにレスが遅れます

                    


“垂水から舞子浜へ 1 “五色塚古墳” 兵庫県神戸市”からの続き>

海辺を西へ進むとレトロな洋館が現れる。

“旧武藤山治邸”

150230旧武藤山治邸

“武藤山治”はどんな人かと調べると
鐘紡中興の祖だった。
(1867年ー1934年)


“明石海峡大橋”が間近に迫ってくる。

150230明石海峡大橋-1

このあたりは整備されて
“アジュール舞子”と名付けられている。
バーベキュー施設もある。


“移情閣・孫文記念館”

150230明石海峡大橋-2

大正8年に神戸の貿易商が建てた別荘で
かつて孫文が訪ねたことから
孫文に関する資料が展示されている。

国指定重要文化財

150230移情閣孫文記念館

内部の様子は末尾に加えた<オマケ>にて・・・


“移情閣・孫文記念館”を通り過ぎて
“明石海峡大橋”に近づくと
モニュメントがある。

“夢レンズ”

150230明石海峡大橋-3

モニュメントの裏側から“明石海峡大橋”を覗く

“明石海峡大橋”と“橋の科学館”との間に
橋桁を吊り揚げるためのハンバーロープを支える
ケーブル断面の模型が設置してある。

150230ケーブル断面

傍らの説明図によると
ケーブル断面は直径1.1m
直径5mmの素線を127本束ねて正六角形にし
それを290本束ねて円形にしたもの。

直径5mmの素線1本で
乗用車3台を吊り上げられる強度があるというから驚く。


およそ5kmを小雨の中で歩いてきたが
ここに来てようやく雨が止んだ。

大きな起伏のない街なかを歩いたから
小雨でも苦にならなかったね。

(撮影 2015年01月30日(金) OLYMPUS XZ-10


           オマケ           

“移情閣・孫文記念館”を7年前に訪ねている。

その日はこんなに好い天気だった。

080308明石海峡大橋


この時は“明石海峡大橋”展望施設の
回遊式遊歩道“海上プロムナード”を体験している。

080308明石海峡大橋から

海面までは47m ガラスの上を歩くが
高所恐怖症・・・ゾゾ~~ッ


“移情閣・孫文記念館”の内部

080308移情閣孫文記念館

(撮影 2008年03月08日 OLYMPUS C-755UZ

スポンサーサイト



おはようございます
素晴らしい洋館ですね
綺麗です、神戸は一度ツアーで
言ってますがゆっくりと見てみたい場所です。
[ 2015/02/25 09:01 ] [ 編集 ]
おはようございます
武藤山治 知っています
カネボウ いい会社だったのですがね。
彼も嘆いているでしょうね
[ 2015/02/25 10:42 ] [ 編集 ]
コメント
こんにちは、

昨日は暖かい一日でしたね、
高価な旧武藤山治邸ですね、
色々見せて頂き有難うございます。
[ 2015/02/25 13:27 ] [ 編集 ]
ゆっくりできなかった
ここは何年か目に定期観光バスで行ったことがあるのですが
ゆっくり回れなかったです。
そのバスは橋を渡って淡路島の花の公園まで行った記憶です。
大橋のプロムナードは体験してみたいですね。
[ 2015/02/25 17:08 ] [ 編集 ]
こんにちは~。
夢のレンズを通して見る、海、明石大橋、その先に何を見るのでしょうか?
孫文に託した日本人もいたそうですね、そんな時代を見るのかもしれませんね。
[ 2015/02/25 19:11 ] [ 編集 ]
今晩は
旧武藤山治邸も移情閣・孫文記念館も神戸に似合った素敵な建物ですね。
小生研究財団勤務時代、神戸で市と共催で国際シンポジウムを何回か
開催したため神戸には何回か行ったのですが、この二つは全く知らずにおり
残念です。
[ 2015/02/25 22:05 ] [ 編集 ]
空の色で雰囲気が変わりますね。神戸の建物は皆ほかの文化財と違って西洋の香りがします。住んでいたのは1年半くらい。でも懐かしい気がします。
[ 2015/02/25 22:18 ] [ 編集 ]
おはようございます
昨日は数年ぶりの、完全禁酒日に∂(*・_・;)∂∂∂。。
[ 2015/02/26 06:15 ] [ 編集 ]
舞小浜
上の橋は、2,3回バスで通った事がありますが、下の浜には、立ち寄った事がありません。
よく整備されて、きれいな海岸ですね。
孫文ゆかりの建物もあるのですね。
[ 2015/02/26 07:26 ] [ 編集 ]
悔やまれます
神戸に来た人を案内するのは異人館ばかりで
この二ヵ所を忘れていました。
今思いますと残念でした。
せっかく神戸にいたのに・・・
[ 2015/02/26 10:06 ] [ 編集 ]
天気によって随分 景色が違ってみえますね
けど 比較するのに7年前の写真が直ぐ出てくるとは…整理整頓がいかに宜しいのでしょう 感心
洋館お洒落ですね  
武藤山治氏 気になる ネットで詳しく調べてみようかな?
[ 2015/02/26 10:11 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
神戸と言うと山手の異人館が有名ですが、
こちらにも素敵な洋館があるのですね。
旧武藤山治邸はネットで検索して内部も見ましたが、
家具やインテリアも素敵でした。
孫文記念館もレトロで素晴らしいですね。
神戸と孫文のかかわりにも興味があります。
もし神戸に行くことができたら、立ち寄ってみたいです。


[ 2015/02/26 13:38 ] [ 編集 ]
明石海峡は冬がいい!
思い出しました。
2008年3月8日の懇親会の帰りに、明石大橋に寄ったのを。
massanのアルバムで、風さんがへっぴり腰で“海上プロムナード”から海面を見下ろしている写真を見つけました。
明石大橋には、夕景~夜景の写真を撮りに、何回も行っています。
やはり、寒風が吹いて空気の澄んだ冬がいいですね。ダルマ夕日も見られましたよ。
しかし、垂水から舞子まで、冬の小雨の中を歩いて、ご苦労様でした。
[ 2015/02/26 16:53 ] [ 編集 ]
こんばんは~
神戸は昔の建物が残っていて良い所ですね。
孫文は「花子とアン」の朝のドラマで白蓮の
夫になった宮崎兄弟との交流関係があります。

宮崎兄弟の家は荒尾市にあり、見学者が多いです。
[ 2015/02/26 19:37 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
そうですね、ゆっくり時間をとって廻ってくださいね。
海と山とが近く、好いところが多いですよ。
異国情緒も味わえます。
[ 2015/02/27 05:40 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
ご存知でしたか。
関係するお仕事だったのでしょうかね。
若くしてお亡くなりになっていますね。
[ 2015/02/27 05:41 ] [ 編集 ]
Σ 田舎者さんへ
一転して寒くなりましたね。
雨も降るし・・・。
早く暖かい日が続く春にならないかな。
[ 2015/02/27 05:43 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
観光ツアーだと時間に追われますからね。
自分のペースで観光したいですよねえ。
いつか機会を作ってくださいね。
淡路島へ最初に渡ったのはフェリーでしたよ。
その後は海峡大橋を使ってばかりです。
[ 2015/02/27 05:47 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
宮島にも同じようなオブジェがありましたね。
あちらで海に建つ朱の鳥居が見えたのだったかな。
輪から覗きたくなります。
[ 2015/02/27 05:50 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
そうでしたか。
観光旅行で無くてお仕事ですからねえ。
そのことばかりに気をとられますから
孫文因みの建物まで気が廻りませんね。
いつか機会を作って見学なさることができると好いですね。
[ 2015/02/27 05:53 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
海辺はやはり青空のもじゃなくちゃって思いますね。
建物はどこかから移築したものだそうですよ。
[ 2015/02/27 05:55 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
たまには休肝日をつくらないとね(^^ゞ
[ 2015/02/27 05:57 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
Saas-Feeの風も明石海峡大橋を何度か使いましたよ。
淡路島へのアクセスが好いですからね。
最初は甲子園からフェリーを使いました。
あのフェリー、まだ運航されているでしょうかねえ。
[ 2015/02/27 05:59 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
北野の異人館はメジャーですから
そこをメインにガイドすることは自然でしょうね。
いつか神戸にお出かけの時には
こちらまで足を伸ばしてください。
舞子の駅から近いですよ。
[ 2015/02/27 06:02 ] [ 編集 ]
Σ yasuko♪さんへ
ハハハ、整理整頓が好いわけじゃなくて
ただただHDDに収まっている写真を取り出しただけですよ。
[ 2015/02/27 06:06 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
北野の異人館は観光客が多いですね。
女性好みの洒落た店もあって
散策にはアクセントあり、そして楽しめますね。
いつか阪神間を訪ねるときがあれば
お立ち寄りくださいね。
淡路島が目の前ですよ。
[ 2015/02/27 06:10 ] [ 編集 ]
Σ massanさんへ
そうでしたよね、そんな写真を撮られていました。
あれから7年も経ちますね、早いものです。
また、あのような集いがあると好いなあと思いますよ。
今は形やメンバーが変わってゴルフ三昧になっていますよね。
[ 2015/02/27 06:13 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
ごめんなさ~い。
Saas-Feeの風はNHKの朝のテレビ小説を見ていないのですよ~
ですから宮崎兄弟のことを知らないのです(-_-;)
最後に見ていたテレビ小説は何だったかなあ~。
大河ドラマも見ていないし~・・・。
[ 2015/02/27 06:17 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR