花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


太平洋側は晴れているが
日本海側では雪か雨との予報のある日に
福井県丹生郡越前町にあるスイセン水仙)群生地に行った。

目的地近くの“道の駅 越前”に寄った時
入店した時には何ともなかったのに
店から出るときには激しいアラレ(霰)に見舞われ驚いた。

「弁当は忘れても雨具を忘れるな」と云われるほどに
天候が急変するらしい。

傘とゴアテックスの上下を持参していたが
日本海から吹き寄せる強風に対して
傘は役に立たないことが判った。

国道305号沿いにある料理旅館“呼鳥荘”の前から
時折、雨やアラレの降る中、急な坂道を上って行く。

この最初の上りが結構きつくて
しばらくハイキングをしていないSaas-Feeの風は
脚のくるぶしからふくらはぎあたりまでが痛くなり
肉離れを起こすのじゃないかと思うほどになったのだ。

焦るとえらい目に遭いそうなので
無理をしないでゆっくりと進むことにした。

10分ほど上ったところから
日本海と国道305号と斜面のスイセン

150119越前水仙-1

これまでに降った大雪の影響でスイセンが倒れていて
花自体にもかなりのダメージが見られる。


30分ほど歩いたところから

150119越前水仙-2


40分ほど歩いたところから

150119越前水仙-3


ここまでは民間が棚田にスイセンを栽培している光景だったが
1時間ほど歩くと“越前水仙ランド”と呼ばれている敷地内に入る。
(清掃協力金 300円)

敷地に入ってから20分ほど歩いて

150119越前水仙-4

左手前の建物は“ガーデンクラブハウス 水仙の館”で
館内には水仙をパネルで展示してある。
一年中、スイセンの花が見られる鑑賞庭園もある。

その奥の建物は“自然文学資料館”で水上勉や開高健などの
越前岬や越前水仙を題材にした文学作品を展示してある。


ここには“越前岬灯台”がある

150119越前岬

越前岬のスイセン生産量は日本一とのこと。

この日は越前ガニに縁が無かった


国道305号から歩き始めて1時間30分ほどで“水仙の館”に到着した。

途中では群生するスイセンを大きく撮らなかったので
“水仙の館”の鑑賞庭園で咲いているスイセンを撮った。

150119越前水仙-5

群生する棚田のスイセンの状態が好くなくて残念だった。
大雪の被害に遭っていなかったらスイセンの群生する様子は
素晴らしいものであったろうに・・・。

もう少し時期が遅くなると
スイセンの花が咲き乱れるようになるのかもしれない。

くるぶしからふくらはぎの痛みは翌日には消えていた。

(撮影 2015年01月19日(月) OLYMPUS XZ-10

スポンサーサイト



おはようございます
海岸に面した水仙
満開でしたら見応えがあったでしょうね
花の見極めは難しいですね
房総半島の鋸南町という場所も水仙の有名どころですが
交通便が悪くて行ったことがないです。
[ 2015/01/22 08:25 ] [ 編集 ]
おはようございます
厳しい寒さの中で、健気にもスイセンが咲いているのですね
県の魚が越前カニ 食べたくなりますね
[ 2015/01/22 09:44 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
海と水仙のコラボは良いですね(^^♪
愛媛にも有るんですよ、結構有名な場所が(笑)
規模は小さいけど、鉄道マニアの聖地的な所に、
山肌を利用して、水仙を植えてるのです(^_^;)
ベルさん坂道苦手なので、一度も行ったことがない(笑)
何時も主人の写真で見るだけ(゚m゚*)プッ
[ 2015/01/22 10:22 ] [ 編集 ]
おはようございます~
一番上の写真は周りの風景と水仙とのコラボがあっていて
好きな作品です。
今、能古島は水仙が咲いている時期ですが、この寒さでは
とても行けそうにありません。
S-Fの風さんが撮られた水仙の花を見て楽しませて頂きます。
[ 2015/01/22 10:59 ] [ 編集 ]
こんにちは~。
Saas-Feeの風さん こんにちは~。
水仙は、見る場所や見る苦労のほどでずいぶん違いそうですね。
1時間半かけて海と越前水仙のコラボ、素敵でしたね。
次の日にくるぶしが痛くなかったそうですね、2-3日後に筑前は痛くなりますよ(笑)。
[ 2015/01/22 18:41 ] [ 編集 ]
越前水仙
ここの水仙はまだ見たことがありません。
行こうとは思いながらなかなか実現できずにいます。
今年は雪が多いですから、期待はできないのでしょうね。
[ 2015/01/22 19:37 ] [ 編集 ]
こんばんは
越前には水仙を見にいらしたんですか!
一斉に咲くと綺麗でしょう・・・
大雪で花が傷んでいたなんて残念ですね
[ 2015/01/22 22:39 ] [ 編集 ]
No title
S-Fの風さん、こんばんは。
海岸に面した水仙の群生見事ですね~見応えがありますね。
此方でも見られるようになりましたが小庭の水仙はまだまだです。(^o^)/
[ 2015/01/22 22:55 ] [ 編集 ]
No title
一面の水仙、春の先触れですね。
岡山のほうには水仙の島があるようですね。
[ 2015/01/22 23:37 ] [ 編集 ]
No title
福井県にスイセンが!
やはり海辺は暖かいのでしょうか?
信州はまだ氷りに閉ざされてます。
[ 2015/01/23 07:05 ] [ 編集 ]
お早うございます
御在所岳の樹氷をみて、越前へ水仙見物の早業に驚いています。
越前ガニは残念でしたが綺麗な水仙には癒されてでしょう。
健脚凄いですね。
[ 2015/01/23 09:59 ] [ 編集 ]
越前水仙
大きな群生ですね。
立派です。
厳冬の海岸に咲く水仙は、健気なものですね。

[ 2015/01/23 11:04 ] [ 編集 ]
お寒いのに~
お元気ですね。寒さにめげず・・・
水仙の群落は一度も見ていません。
兵庫県にいたとき、目前に淡路島の群落が
あったのに~
[ 2015/01/23 16:06 ] [ 編集 ]
寒風にも負けない水仙
日本海から吹き付ける寒風にも負けず、水仙が満開ですか。
大雪の下でも白い花を咲かす水仙が、いじらしいですね。
massanも明日(1/24)、孫を連れて淡路島の「灘黒岩水仙郷」に行く予定です。
今年は、例年より開花が早かったそうなので、未だ瑞々しい花を見せてくれるか、気になりますが。
[ 2015/01/23 16:56 ] [ 編集 ]
No title
こんばんは

花の便りうれしく拝見いたしました
もう何か月か路地に咲く花は見ていませんので
春を待つ私には羨ましくも思いますが
又希望が膨らんでも来ました
あと少し我慢したら
こちらでも水仙の群生地に出会えるかもしれませんから
山国ですので海には大変憧れます
見せていただきうれしく思っています
ありがとうございました


[ 2015/01/23 18:49 ] [ 編集 ]
No title
こんばんは (^o^)/
何年か前ですが、水仙ランド、行きました。
私が訪れた時は、もうすでに時期が遅く、あまり咲いていませんでしたが、建物の中には水仙がきれいに咲いていました。
[ 2015/01/23 22:35 ] [ 編集 ]
おはようございます。
日本海側はけっこう暖かいのですね。
水仙の香りは春の香りですよね~
この時期はお花と蟹が楽しめますね(^^)v
[ 2015/01/24 09:12 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
満開だったら好かったですけどねえ~
せっかく行ったのに~残念でした。

鋸南町って鋸山のあるところでしょうか。
40数年前に久里浜から浜金谷(だったかな)へフェリーで渡り鋸山に行きました。
[ 2015/01/24 10:11 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
道の駅に“豪華”な越前ガニを置いてあると聞いたので寄りましたが
影も形もありませんでした。
あったとしても“豪華”な価格には手を出せませんがね(-_-;)
[ 2015/01/24 10:12 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
満開だったら海と斜面のスイセンは絵になったことでしょう。
でも全然ダメでね。
一眼レフカメラを持って行ったのですが
雨あられに曝されるのがイヤだし
花が咲いていないし・・・
結局、最後まで使わずじまい・・・。

愛媛の鉄道マニアの聖地???
どこでしょう???
[ 2015/01/24 10:16 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
スイセンは寒い時期の花ですからねえ。
かといって、島は内陸よりもずっと寒いでしょうから
行くのに二の足を踏みますよね。
[ 2015/01/24 10:18 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
荒れた天候のもとでの日本海の荒波がきれいでしたよ~と負け惜しみです。
もっとスイセンが咲いていると思いましたが
大雪の被害に遭ったとはねえ~。

あ、2-3日後には痛みが現れなかったので、フフフッ。
[ 2015/01/24 10:21 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
越前岬は日本一のスイセン生産量ですから
観光客寄せのスイセン棚田も立派なはずですね。
満開だったら好かったのですが残念なことでした。
日本海の風景を楽しめましたけどね。
[ 2015/01/24 10:24 ] [ 編集 ]
Σ たんたかさんへ
せっかく越前に行ったのにスイセン満開じゃなくて残念でした。
越前ガニも見ませんでした。
いえ、見たとしても買えませんですけど・・・。
[ 2015/01/24 10:26 ] [ 編集 ]
Σ まっくんの館さんへ
スイセンは正月を飾る花ですよね。
数年前には12月中旬から咲いたのですが
ここ数年は2月になってからの花になっていますよ。

でも今季は一番花が1月初めに咲いたのですが
その後が続かないのです。
何の影響かなあ・・・。
[ 2015/01/24 10:28 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
瀬戸内海の島でしょうね。
岡山の、その島、なんていう島でしょうかね。

淡路島にはスイセン満開の場所があるそうですが
一度も行ったことがありません。
[ 2015/01/24 10:30 ] [ 編集 ]
Σ  hashiba511さんへ
日本海側の冬ですから、海岸沿いは風が強くて寒いです~。
スイセンは寒い時期の花で正月を飾る花ですね。

でも我が家の庭では正月の花として間に合いませんでした(-_-;)
[ 2015/01/24 10:33 ] [ 編集 ]
Σ  Golfunさんへ
御在所岳は近いですから・・・。
福井は遠いです。
彦根、米原あたりは雪が多かったですよ。
滋賀県でも南部と北部とでは気候がまるで異なるようです。
スイセンが満開じゃなくて残念でした。
[ 2015/01/24 10:36 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
厳寒の風に曝されて、いっそうきれいな花になるのでしょうね。
満開になってなくて残念でした。
もう少し後の時期のほうがきれいな光景になっているかも・・・。
[ 2015/01/24 10:38 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
そうでした、淡路島の群生でしたね。
話には聞いていますが一度も見たことがありません。
淡路島には何度か渡っているのですがね。
[ 2015/01/24 10:40 ] [ 編集 ]
Σ massanさんへ
ほお~~今ごろは淡路島ですね。

おやあ、例年よりも早い開花だったのですか。
淡路島だと雪の影響は少ないでしょうから
すっくと立ち上がっているスイセンの集団を見られますよね。
[ 2015/01/24 10:43 ] [ 編集 ]
Σ  koruteさんへ
今冬は我が家の庭でも花が少なくて、
なかなか写真を撮る意欲が沸いてきません。
幾種類かの花はあるのですけどね。
もう少し経つと梅の蕾が膨らむことでしょう。
そちらは寒いでしょうがそれだけに
春が近づく兆しに敏感になるのではありませんか。
早く暖かくなって欲しいですね。
[ 2015/01/24 10:47 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
おお~~訪ねておられましたか。
時期が花のピークからがちょっとでもずれると
このような棚田では見栄えがしなくなるように思います。
“水仙の館”内の鑑賞庭園は規模が小さくて、ちょっとがっかりしましたよ。
でも年中スイセンの花が見られるなんて、素晴らしいことですね。
[ 2015/01/24 10:51 ] [ 編集 ]
Σ IKUKOさんへ
日本海側の斜面なので吹きっさらし・・・
強風が冷たくて凍えそうになりますよ。
寒い、寒いっ!
スイセンは寒い時期の花ですね。
そんな環境下で咲くので、いっそうきれいな姿になるのかも・・。
[ 2015/01/24 10:54 ] [ 編集 ]
No title
笠岡市の六島というところ、島中が水仙のようですね。
[ 2015/01/26 22:54 ] [ 編集 ]
Σ  agewisdomさんへ
お知らせくださってありがとうございます。
検索してその島のことを見ました。
島と自生水仙について、まったく知りませんでした。
[ 2015/01/31 18:51 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
16位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR