花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“大ポカ(@西日暮里駅)顛末記 そして上野公園の紅葉・黄葉”からの続き>

8時過ぎの東京都美術館のゲート前には
全く人影が無かったのだが
9時20分に再び前に来てみると人の列が出来ていた。

この日には幾つかの展覧会が開催されているから
それぞれ、お目当ての会場へ先乗りしたいということなのだろうか。

141202東京都美術館

Saas-Feeの風はブロ友の大連三世さんが出展なさっている
“切り絵美術展”に入った。

は大連三世さんがSaas-Feeの風に
送り届けてくださった招待券だ。

切り絵展入場券


受付で撮影許可申請をして受け取った許可証を
首から吊り下げて会場を廻る。

小さなものから大きなものまで
400点くらいの作品が展示されており
そのいずれにも見とれてしまうという力作ばかりだ。

141202切り絵美術展


大連三世さんの作品は二点あった。


141202大連三世さん作品-1

【袖萩祭文の段】


141202大連三世さん作品-2

【かしら】

作品を正面から撮影したかったのだが
どうしても会場の照明が作品に被ってしまうため
照明の写りこみを避けて斜めから撮った。

題材は渋川市に伝承されている人形芝居であると
後日に大連三世さんから伺った。

これまでは滝平二郎さんの切り絵を新聞紙上で見ていたことはあっても
実際の切り絵作品を見たのは初めてのことだ。

もちろん、大連三世さんの作品をブログで拝見していたけれど。

切り絵は根気の要る、細かな作業になることだろう。
精緻な作品に感動する。


さて、そろそろ旅も終わりだ。
上野駅へ出て東京駅へ
そして“ひかり”で一路名古屋へ・・・

途中の富士山

141202新幹線から

(撮影 2014年12月02日(火) OLYMPUS XZ-10)

<続く>

切り絵の作り方については
You tubeに幾つかの動画がある。
その中のひとつをここに
(1分45秒)



ここまでの様子はこちらで

“大遠征から戻ったよ~(^^♪”

“マッサンのニッカを訪ねる 宮城県仙台市”

“定義の極楽山西方寺と油揚げ 宮城県仙台市”

“被災地を巡る 宮城県名取市、仙台市”

“多賀城政庁跡と多賀城碑と紅葉と 宮城県多賀城市”

““味処 くいしん坊”の“お刺身御膳” 宮城県多賀城市”

“あぁ~あ 松島の絶景は~~(+_+) 宮城県松島町”

“瑞巌寺、円通院の紅葉 宮城県松島町”

“懐かしい友人たちと旨い料理と酒と (^^)/ 宮城県仙台市定禅寺通”

“青葉城址に伊達政宗の像はふたつあったっ(@_@) 宮城県仙台市”

“政宗公の眠る瑞鳳殿と紅葉 宮城県仙台市”

“仙台では牛たんを~~\(^o^)/”

“水戸ではあんこう鍋を~\(^o^)/”

“夜の白鳥の湖 茨城県水戸市千波湖”

“雨の西山荘で紅葉を見る 茨城県常陸太田市”

““海鮮問屋 いさ美”の海鮮丼 茨城県水戸市”

“弘道館にも紅葉が・・・ 茨城県水戸市”

““好文亭”の紅葉 茨城県水戸市”

“水戸から東京・根津の居酒屋“すみれ”へ~”

“大ポカ(@西日暮里駅)顛末記 そして上野公園の紅葉・黄葉”

スポンサーサイト



こんにちは~。
Saas-Feeの風さん こんにちは~。
切り絵の実物は見たことがありません。
絵のデザイン、切る、貼る技術まで必要ですが、素敵ですね。
大連三世さんの切り絵、素敵ですね。
富士の写真、素敵ですね、今まで見たことのない様子ですねぇ。
[ 2015/01/15 17:35 ] [ 編集 ]
ありがとうございした
こんばんは
お疲れのところ、きりえ展に立ち寄っていただき感謝します。
美術館の開場前はこんなに行列なんですね。
私はいつも10時過ぎですから、この行列は見たことがありませんでした。
[ 2015/01/15 18:11 ] [ 編集 ]
切り絵
実際に見たことはありませんが、繊細な、ての混んだ作品なのですね。

長い旅も終わりに近づきましたね。
楽しませていただきました。

きれいな富士山が、迎えてくれました。
[ 2015/01/15 18:55 ] [ 編集 ]
根気のいる作業ですね
これが切り絵ですか。
以前TVで見たのは、鋏で手際よく切り取っていた様に思いますが、今回のは、切り抜きナイフを使うんですね。
何れにしろ、切り損ねたらパーですから、ミスの無いように細かな作業を続ける、根気のいる作業ですね。
massanには向かない、と思いました。
しかし、出来上がりは、シルエット調で美しい!。
冬の富士山も美しい!。
雲が荒々しい寒風を表現してくれていますね。
[ 2015/01/15 19:24 ] [ 編集 ]
No title
きり絵って繊細な根気の要る作業ですよね。
このような作品を作る大連さんなどは尊敬です。
良い機会に旅をされましたね。
[ 2015/01/15 20:51 ] [ 編集 ]
こんばんは
大連三世さんの作品を見るともうプロですね
芸術的センスが羨ましいですよ
[ 2015/01/15 21:09 ] [ 編集 ]
No title
ちっとも簡単じゃないですねえ。ぶきっちょな私にはとてもできません。でも切り絵の本てすきだったなあ。「花咲き山」「もちもちの木」娘の愛読書でした。
[ 2015/01/15 22:51 ] [ 編集 ]
おはようございます
おぉ~~~、行きましたか・・・
素晴らしい才能ですね(#^.^#)♪ ♪ ♪
[ 2015/01/16 07:56 ] [ 編集 ]
おはようございます
この展覧会は撮影OK何ですね
おっしゃる通りガラスが入ってるので
映り込みがあって撮影は難しいですね
切り絵は根気がいる作業なんですね。
[ 2015/01/16 08:38 ] [ 編集 ]
おはようございます
切り絵の制作方法 よくわかりました
でもヒューマンにはできないですね
[ 2015/01/16 09:36 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
切り絵って、ハサミで切るものとばかり思ってたけど、
彫刻刀の様なもので切るのは、つい最近知りました(笑)
何時もテレビで見てるのは、切り絵パフォーマンスでした(^^ゞ
今日は昨日の雨が上がって、良いお天気となりました。
ワンコのお散歩、タップリしてあげて下さいね(*^^*)
[ 2015/01/16 10:49 ] [ 編集 ]
こんにちは~
切り絵を見たのは初めてです。
根気がいる作業をするのですね。
とても私にはできそうにありません。
[ 2015/01/16 12:10 ] [ 編集 ]
さすが・・・
また、遅まきながら失礼します。
カッターで切るのは裏側からなのですね。
柿渋の紙であることは聞いていましたが・・・

富士山がさすがにバッチリ撮れていますね。
あのスピードの窓からよく・・・

私は何枚撮っても失敗ばかり・・・
どこか気に入らないところがあります。
[ 2015/01/17 09:43 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
この日に本格的な切り絵の実物を初めて見たのです。
凄い技術と思いましたねえ。
大連三世さんの作品には吃驚しました。
好い経験をさせてもらえたと感謝しています。

富士山の写真では白雪の色が飛んでしまいました(-_-;)
[ 2015/01/18 06:58 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
このような機会をくださり、ありがとうございました。
とても素晴らしい展覧会でした。
皆さんの作品の緻密なんこと、吃驚しました。
また機会があった時には拝見したいと思います。
[ 2015/01/18 07:01 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
4泊5日の旅の記事を年が明けても引っ張っております。
未だに完結しておりませんのですよ(^^ゞ
あと1篇の予定です。
急ぐ旅ではありませんしアップを焦ってはいません。
最近はブログを休むことが増えております(-_-;)
[ 2015/01/18 07:04 ] [ 編集 ]
Σ massanさんへ
そうなんですよねえ~切り損ねると
それまでの努力が水の泡になりますね。
好く切れるカッターで、丁寧に切り取る作業・・・
Saas-Feeの風は根気が無いので続けられないと思います。
素晴らしい作品ばかり・・・
機会があったらmassanさんも実物をご覧になってください。

富士山の白雪の色が飛んでしまいましたね。
コンデジじゃあ、こんなものなのかな。
[ 2015/01/18 07:08 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
素晴らしい作品ばかりでした。
緻密さには驚きましたね。
根気の要る作業になりますよ。
[ 2015/01/18 07:09 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
切る作業のまえに画才がありませんとねえ~。
画才の無いSaas-Feeの風は、
切る前からギブアップですよ(-_-;)
[ 2015/01/18 07:11 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
子ども用の昔話本にも
切り絵のものがありましたね。
シルエット風になっていて幻想的な仕上がりだったことを覚えています。
根気が無ければ切り絵作りは無理でしょうね。
Saas-Feeの風にはできないことです(-_-;)
[ 2015/01/18 07:14 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
招待券を頂戴しました。
旅の途中の開催だったのでちょうど好かったです。
[ 2015/01/18 07:15 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
展覧会では珍しく、撮影が許可申請制になっていました。
ガラスに照明が反射したり、写りこんだりで
撮影位置決めが難しかった・・・。
[ 2015/01/18 07:18 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
YouTubeに幾つも紹介されていました。
多くの切り絵ファンがいることを、
それによって認識しましたよ。
[ 2015/01/18 07:20 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
簡単なものなら鋏で切れるのでしょうが
あれだけ緻密な作品となると大雑把な鋏では無理でしょうね。
不器用なSaas-Feeの風は紙を切らずに指を切りそうです。
咳が止まらなくて・・・帯状疱疹患者もいるし・・・
困った1月になっています。
[ 2015/01/18 07:24 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
緻密な作品ばかりでした。
簡単に作成できるものではありませんね。
Saas-Feeの風にも無理な作業ですよ(-_-;)
[ 2015/01/18 07:25 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
伊勢型紙は柿渋の紙を使っていたと思いますよ。
鈴鹿に伊勢型紙の会館があったはず・・・
何年も前に覗きましたが、当時は興味が無くて素通りしたようです。
切り絵を見てからは伊勢型紙会館を見学したいと思うようになりました。

富士山写真では焦点が甘かったですね。
それに白色が色飛びしてますし・・・。
上手く撮れないものです。
[ 2015/01/18 07:30 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
16位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR