花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“大遠征から戻ったよ~(^^♪”からの続き>

東京駅を11時20分に出発した“はやぶさ17号”は
上野駅と大宮駅に停車した後
12時54分着の仙台駅までどこにも停まらない。

東京から仙台まで1時間34分・・・

かつて上野から仙台までは
東北線の特急“ひばり”で4時間くらいかかった。

仙台の友人の結婚式に出たときには
帰りの特急“ひばり”が満席で
ようやく座れた大宮まで立ちっ放しだった。

当時、出張で仙台に行くときには
常磐線経由の夜行寝台急行を使ったものだが
上野を22時台か23時台に出て
仙台着が朝の7時ころだったような気がする。

その夜行寝台急行の愛称は何だったのか・・・
・・・覚えていない。

141128仙台駅新幹線ホーム

仙台駅改札口にYSとASのふたりが待っていてくれた。

YSとは1年ぶり(YS夫妻は昨年10月に我が家を訪ねてくれた)
ASとは十数年ぶりの再会になる。

ふたりとは入社が同期で、それ以来の長い付き合いなのだ。

ASは所用がありニッカの工場見学には同行できないというので
エキナカの店でお茶を飲みながら話しこんでいた。

(向かって左からYS Saas-Feeの風 AS)

141128三人

店の名は“玉澤総本店”
お菓子の店だ。

表で販売、後ろに飲食エリア・・・
こういう店の形式をイートインと称するのだろうか。

店の写真を撮っていると可愛い女性が
「如何ですか」と声をかけてくれたので
写真の左)
黒砂糖の饅頭をひとつ、戴いて味わった。

美味しかったので
「帰りに買いますね」と約束したのだが
2日後に仙台を離れるときは
笹かまを買ってしまっていたので
その饅頭を買わなかった、ゴメンねえ~。


さて、ASと別れYSの運転する車で
最初の訪問地である作並に向かった。

45分ほどのドライブで“ニッカウヰスキー仙台工場”に着く。
(JR最寄り駅は仙山線の作並)

宮城峡蒸留所”

Saas-Feeの風より3年遅く入社したTDが
「仙台に来たらニッカの工場見学を・・・」と勧めてくれていたのだ。

141128ニッカ見学-0

あいにくSaas-Feeの風はNHKのドラマを見ていないのだが
ニッカ創業者夫妻がモデルのストーリーであることぐらいは知っている。

写真の左側
“NIKKA WHISKY 仙台工場”掲示の後方は“ゴリラ岩”
仙台駅からここへ来る途中、道路脇の標識でその名を知った。

「確かにゴリラの横顔だねえ~」と話しながらニッカに着いたのだが
工場敷地からも“ゴリラ岩”が見えるとは思わなかった。
見る角度によっては、ますますゴリラの顔に似るようになる。

標高520mの“鎌倉山”が正式名だそうだ。


14時30分からの見学には時間があって
我われ二人以外には誰もいなかったのだが
開始時刻が迫ってくると十数人の見学者となった。

見学時間は30分程度だ。

見学ガイドはこちら

“ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所見学ガイド”

141128ニッカ見学-1

写真右が見学者待合室


風格ある赤煉瓦造りの建物が並ぶ。

141128ニッカ見学-2

蒸溜釜のある建物と熟成樽貯蔵庫との見学が終わると
試飲と買い物のできるゲストホールへ案内される。

141128ニッカ見学-3

“伊達”は宮城県内限定販売品
宮城峡12年”は欠品中
“アップルワイン”は仙台工場限定製品
・・・それぞれに掲示がある。

141128ニッカ見学-4

ハンドルキーパーのYSは“アップルワイン”を購入
Saas-Feeの風は試飲のみ・・・購入せず
旅の始まりのこの地から
ウィスキーボトルを持ち歩けないからねえ~。

各銘柄を一杯だけ試飲できる。
その量は20mlくらいかな。

“伊達”と“宮城峡12年”・・・香りが異なることは判ったが
ウィスキーを呑みなれないSaas-Feeの風には違いが判らない。
でもでも、やはりウィスキーはストレートが旨いね。

関西オフ会でサントリーの山崎工場の見学を2度か3度、経験したが
試飲は一杯限りでは無かったな。

何せ、下戸の熊取のおっちゃんを除くと
いかちゃん、青龍〇段さん、ma_kunさんという
酒豪連が試飲をするのだから
一杯では到底納得するはずがないのだ。

彼らがここに来たら「もっとお~~」って、ねだるかもねっ

見学が終わり、再びYSの運転する車で
平家落人の里とされる“定義”(じょうぎ)に向かう。

(撮影 2014年11月28日(金) OLYMPUS XZ-10

<続く>

ここまでの様子はこちらで

“大遠征から戻ったよ~(^^♪”

スポンサーサイト



おはようございます
おっしゃるように昔は特急で4時間以上
出張で乗ってました、仕事が長引き採集が無くなり
ホテル探しに駆け回ったこともありました
山崎工場は見学しましたが仙台のニッカの工場は見学してません
TVの関係で売れてるときいてます。
[ 2014/12/05 08:44 ] [ 編集 ]
友あり、遠方より来る
YSさん、ASさん、うれしかったことでしょう。

飲み助には、たまらない工場見学でしたね。
[ 2014/12/05 10:32 ] [ 編集 ]
今晩は
仙台には数回行っていますがニツカウィスキー工場の
あることを知らなかったです。
マッサンを見て「山崎」を呑みました。
まろやかで旨いウィスキーと思いました。
スコッチから切り替えます。
良い所に同僚がいて毎年楽しめますね。
[ 2014/12/05 17:43 ] [ 編集 ]
No title
作並温泉は知っていたのですが・・・
ニッカウヰスキーの工場は知らなかった。
ドラマの影響が凄いですねえ。
[ 2014/12/05 18:51 ] [ 編集 ]
ニッカウイスキー
こんばんは
いまブラックニッカをなめながら書いてます。
朝ドラは毎日たのしんでますので
早速”竹鶴”も飲みましたよ。
YSさんの運転・・なんて聞くとなんだか飛行機(YS-11)に乗ってるような錯覚がします。(失礼しました)
[ 2014/12/05 20:24 ] [ 編集 ]
お早う御座います~
NHKのドラマの影響でウイスキーブームに成っていますね。
ビールの次ぎに呑まれているのがハイボールだそうです。
サントリーの山崎工場見学も一月以上前から予約しないと
見学できないです。
18日に見学に行きますが試飲は山崎だけのようです。
[ 2014/12/06 10:29 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
仙台はお馴染みだったのですね。
新幹線ができて出張が楽になったでしょう。
簡単に日帰りできますね。

サントリー山崎の見学なさっていましたか。
何度か見学しましたが、何度見学しても飽きません。
後のお楽しみがあるのでね(^^ゞ
[ 2014/12/07 19:29 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
ちょっともの足りませんね、あと一杯~~
もうちょっと試飲させてよ~~ってところです。
[ 2014/12/07 19:31 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
仙台市内といっても仙山線の快速で30分くらいかかりますから
仙台の中心部からけっこう離れていますよ。

ウイスキーは旨いのですが
水割りはなんだかコクが薄まってしまい
旨さが無くなったようで
呑むことは稀なのですよ。
[ 2014/12/07 19:35 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
作並もご存じなのですね。
各地を旅されてますからねえ
ドラマの舞台になった場所にも
人が押し寄せますね。

ニッカの業績が上がることでしょう。
[ 2014/12/07 19:38 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
ブラックニッカですか。

若いころは1000円のハイニッカでしたかねえ~
呑んでましたね。
今でもあるのかなあ。
サントリーの1000円売りはサントリーレッドでした。
[ 2014/12/07 19:41 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
ええっ、ひと月前ですか・・・
大変ですね、予定の調整が・・。
「山崎」だけですか。
以前は「白洲」も試飲できたのに・・。
[ 2014/12/07 19:43 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR