花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“46年ぶりに学び舎へ・・・大阪府豊中市”からの続き>

“待兼山修学館”前に迎えに来たバスに乗り込むと
20分ほど走って箕面にある“みのお山荘 風の杜”に到着した。

ロビーから大阪市内の高層ビル群が見える。

「あべのハルカスはどこだあ~~

1410221636風の杜220091

は到着しロビーで待機している間に撮り(16時36分)
は宴会が一休みし二次会までの間に撮った(20時49分)

1410222049風の杜220165

写真はホワイトバランスを“電球”モードにして撮った。
ちょっと冷たいような、北欧の夜のような・・・


宴会前にひとっぷろ・・・
やはり露天風呂が好いなあ~

露天の二基の湯船にはひとりずつしか浸かれないから
温まったら交代してね~~

141022風の杜露天風呂


さてと、お待ちかねの宴会だよ~~

141022風の杜乾杯のビール220108

箕面は滝と紅葉で知られている

かんぱあ~~い

141022風の杜乾杯220117


141022風の杜会席品書き



141022風の杜紅葉会席


持ち込んだパソコンとプロジェクターそしてスクリーンを使って
学生時代のモノクローム写真をスライドショーで・・・

141022風の杜アーカイブ220140

入学時に撮ったクラスの集合写真
専攻した学科は1クラスのみで定員50名だった。

前列のトレンチコート着用がSaas-Feeの風・・・
ひとりだけだよ~こんな恰好で・・・
お恥ずかしい~

毎年、秋に開いているクラス会は
幹事持ち回りで2004年10月からスタート

これまでの開催地

三重県名張、広島県呉、岐阜県長良川、神奈川県鎌倉、静岡県浜名湖
福井県芦原温泉、静岡県熱海、岐阜県高山、岐阜県愛知県犬山、長野県妻籠

どうしたことか地元の大阪での開催が無かったのだが
今回は“懐かしの学び舎見学”をテーマとして大阪に集まった。

岐阜県には縁の無いクラス仲間だが
開催地に二度も選ばれていることが面白い。
関東在住のクラス仲間のためということも
選択理由のひとつなのだろう。

<(註)matsubaraさまの“犬山は愛知県”とのご指摘により訂正 2014.11.08. 21:02>


犬山を決めたのはその年の幹事であったSaas-Feeの風なのだが
事情があって途中で交代してもらった。
ちなみに三重県名張開催の年もSaas-Feeの風が幹事だった。

今回のクラス会では卒業以来初めて顔を合わせた人がいて
お互いに「え~~と、誰だったかな」
「こりゃあ、道ですれ違っても知らん顔して通り過ぎるねえ」
名前が出て来ないのだなあ~

例年、話題になるのだが
ここまでに他界したクラス仲間はいないという。

来年も元気な姿で交歓したいものだ。

2015年は“年幹事”の地元、奈良の吉野になりそう・・・。

今回の出席者数
22日(水)
学び舎訪問 13名 
宴会 15名 
宿泊 13名

23日(木)
ゴルフ 6名
観光ほか 7名

141022風の杜ロビー

(撮影 2014年10月22日(水) OLYMPUS XZ-10)

<23日の茨城国際ゴルフ倶楽部でのラウンドへ続く>

      オマケ      

急に思いだした。

入学試験日の大学構内を撮った新聞写真に
Saas-Feeの風が写っていたことを・・・。

アルバムをひっくり返して探すと・・・
あった

新聞記事
(1964年(昭和39年)3月4日 朝日新聞 朝刊)

後方に並んで立つふたりの向かって右側がSaas-Feeの風だ。

左に立つのは、当時の住まいのすぐ近くに住んでいた
小学校の同級で中学、高校は別だった幼なじみだ。
(彼の家とSaas-Feeの風の家との間の道で校区が分かれていた)

Saas-Feeの風同様に一浪しての受験で
学科は異なるが同じ学部に合格した。

彼は20代で結婚した直後に新妻を残し病没した。

は新聞社から貰ってきた写真(現物サイズ110mm×158mm)
中央やや上に劣化が見られる。

入学試験日

               

ここまでの様子はこちらで

“梅田・ミニミニオフ会から阪急・石橋駅へ”

“46年ぶりに学び舎へ・・・大阪府豊中市”

スポンサーサイト



No title
オマケ、家々素晴らしい記念の写真ですね。
クラス会の盛況ぶりも素晴らしいです。
[ 2014/11/08 16:04 ] [ 編集 ]
大学クラス会
いろいろ思い出がおありでしょうね。
青春のよき時代だったことでしょう。
mcnjも、去年の、学生寮の同窓会のことを思い出しれしまいました。
もう、戻っては、来ませんが、あの頃はよい時代でした。
[ 2014/11/08 17:25 ] [ 編集 ]
実は・・・
1人だけトレンチコートとは、お洒落だったのですね~

新聞にも写真が掲載されて記念になりましたね~

岐阜県で3回もして頂きうれしいと思いましたが
残念ながら2回です。犬山市は愛知県なのです。
境界に近いので県外の人はよく間違えられます。
[ 2014/11/08 19:38 ] [ 編集 ]
No title
v-102同窓会、毎年開催なんて素晴らしいですね
。同窓会・・独身の時に一度だけ開催されましたがそれっきり・・女性だからか?計画する人も全国各地に散らばった卒業生を集めるのは・・と尻込みしているようです。東海三県で仲が良かった人とは1年に一度は集まっているのですが・・。
母校見学もいいですね!

風さん!なんて美少年なんでしょう!v-32今もダンディでいらっしゃいますが、若かりし頃のお写真ジャニーズみたいですv-20さぞ、おモテになったことでしょう。

そして、なんとなんと息子が今年の夏休みにオープンキャンパスに行った大学ではありませんか!しかも豊中キャンパスです。
どうやって行けばよいか?路線を調べたのでわかりましたv-21
息子の憧れの大学です。素晴らしい・・・
風さんの爪の垢でも息子に分けていただきたいですv-421
[ 2014/11/08 19:46 ] [ 編集 ]
素敵なクラス会
クラス会は懐かしい仲間の集いで楽しいでしょう。
いろんな場所で開催していますね。
30人近くも集まるのは素晴らしいですね。
[ 2014/11/08 20:13 ] [ 編集 ]
今晩は
大学時代のクラス会はさぞ楽しかった事でしょう。
新聞に掲載された大学入試を待つ受験生の写真に
Saas-Feeさんが写っていたとは、本当に良い
記念になりましたね。
[ 2014/11/08 21:30 ] [ 編集 ]
こんばんは
クラス会には殆ど参加していないですね 40年以上
経つと顔も名前も覚えていませんね
[ 2014/11/08 22:09 ] [ 編集 ]
No title
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
“みのお山荘 風の杜”は眺めのよいホテルですね。
夕方の写真も夜の写真も、とても素敵に撮れていますね。
クラス会は楽しかったでしょうね。
まだ欠けた人がいないのは嬉しいことですね。
来年は奈良ですか。
吉野ではなく 東大寺の近くだそうですが、
娘婿のお母さまの出身地です。
入学試験日に構内で、試験を待つ間の様子が新聞に
載ったのは、良い思い出になりますね。
[ 2014/11/08 22:23 ] [ 編集 ]
No title
こんばんは (^o^)/
大学時代のクラス会、懐かしく楽しい思い出がたくさんよみがえったことでしょうね。
入学時、このようなクラス写真を撮っていたのですか?
私の大学入学時は、撮っていませんでした。
当時は大学生といえども、まだ学生服が多いですね。
そんな中、風さん・・・目立ち過ぎぃ~!(笑)
[ 2014/11/08 22:53 ] [ 編集 ]
No title
よく古い記録を残されていますね。すごいですね。私は卒業アルバムだけはありますが後は多分ほとんどありません。コートといえば夫も多分白っぽいコートで記念撮影に入っていたような。懐かしく思い出しました。
[ 2014/11/08 22:55 ] [ 編集 ]
同窓会は楽しい!
風さんは、大学受験風景の新聞にも載ったのですか。
どこの新聞社か知りませんが、写真に撮られ、またそれを見つけるとは、ツキがありますね。
massanも、今秋は、高校の同窓会、入社同期会、大学同窓会と、3回も同期会に出ましたよ。しかも、全て撮影係を頼まれて。
歳のせいか、顔と名前が合わなくて。
それでも一寸話し合うと、数十年前に戻って、ワイガヤで若返りました。
また次回を楽しみにしています。
風さんのブログの出来が良い理由が分かりました。
何事も準備をきちっとする。こまめに、恥ずかしがらずに写真を撮る。
邪魔くさがらずに、ストーリイに纏め上げて、発信する。
いつも感心しています。
[ 2014/11/08 23:04 ] [ 編集 ]
懐かしいです
昔の写真に写っている構内風景が懐かしいです。
それにしても現在の写真では全く変わっていますね。
私達は同窓会を関東地区中心に毎年開催していますが
各地持ち回りでやるのも良いですね。
[ 2014/11/08 23:12 ] [ 編集 ]
おはようございます
中央やや左の一番ノッポがハルカスでしょう。。。

うぅ~~~ん、僅かに面影は残っているけれど、この頃と比べると、うぅ~~~ん、やはり???(プッ!)
[ 2014/11/09 08:18 ] [ 編集 ]
おはようございます
色々な場所でクラス会をやられてますね
楽しそうです、歳を重ねてもあの当時が
よみがえってきますね。
[ 2014/11/09 08:50 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
S・Fの風さんは、几帳面でらっしゃるわ(^^ゞ
資料が直ぐ分かるように、ちゃんと分類されてるんでしょうね。
ベルさんは同級生の一人と、長く一緒に暮らしてますが、
同窓会には夫婦で、一度参加しただけです(^_^;)
同級生の中に、同窓会を商売に利用する女性が居て、
その人が幹事をするので、敬遠してます(笑)
[ 2014/11/09 09:27 ] [ 編集 ]
おはようございます
ヒューマンも入学式は学生服でしたね。
それも高校生のときのものですから、襟に穴があいていましたね
なつかしいですね~
[ 2014/11/09 09:30 ] [ 編集 ]
お早う御座います~
クラス会が何年も続いて居るとは羨ましいです。
幹事は持ち回りなんですね。
先日箕面の滝まで歩いてきましたが紅葉は
今月末辺りのようでした。
[ 2014/11/09 11:22 ] [ 編集 ]
一期一会
Saas-Feeの風さん こんにちは~。
すばらしい一期一会の継続ですね。
なかなかここまで続くと言うことはないでしょう。
これからも一人も掛けずに続いていくと良いですね。
[ 2014/11/09 17:59 ] [ 編集 ]
誰?
こんばんは
懐かしい友の顔も
誰だったかなぁ・・・
思い出せない人がいますよね。
気づかずにすれ違ったことを後で知らされ
誤ったこともあります。
[ 2014/11/09 18:12 ] [ 編集 ]
こんばんは~
同窓会は懐かしい人と会える絶好のチャンスですね。
しかし卒業後に環境の変化により障害者になった事で
偏見の目で見られましたので今年は参加しませんでした。

[ 2014/11/09 19:22 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
ハハハ、ピントが合ってないのでねえ~
記念になるのやら・・・。
クラス会には初顔見せの仲間が数人おりましたよ。
[ 2014/11/10 09:47 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
懐かしい思い出がありますね。
卒業以来初めて参加した人もあり
いっそうの思いがしましたね。
[ 2014/11/10 09:49 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
トホホ、判っていたのに、どうしてだか岐阜県と書いていました。
ご指摘ありがとうございました。
ご指摘が無ければ、ずっと岐阜県のままになっていたことと思います。
[ 2014/11/10 09:51 ] [ 編集 ]
Σ なお先生へ
あれえ~そんなに大きなお子さんがおられたのですか。
最近はオープンキャンパスというイベントがあるのですね。
どこの大学も人集めが必要なのでしょうか。
我が家のお隣りの息子さんが数年前に豊中キャンパスに入学しています。
現在4年生かな。
こちらからだと親元を離れて独り立ちの生活になりますね。
Saas-Feeの風は阪急電車で通学していました。

クラス会は幹事持ち回り、各地で生活している仲間が
地元周辺の観光地を案内するような形式です。
[ 2014/11/10 09:59 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
関東からの参加者がいるので大阪と東京の間で開こうとの考えがあります。
でも中京地区が多いですね。
浜松あたりが中間地かも。

全体で30人では無くて宴会は15人、宿泊が13人です。
(ふたりは日帰り)
[ 2014/11/10 10:02 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
たまたま、当時、家で購読していた新聞に掲載されました。
他の新聞だったら判らなかったでしょうね。
掲載された写真、申し込むとわけてもらえました。
[ 2014/11/10 10:04 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
Saas-Feeの風のクラス仲間にも全く参加しない人が何人もいますよ。
メールしても返事すら無いらしい。
[ 2014/11/10 10:06 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
この“風の杜”、平日というのに家族連れの宿泊が多かったのですよ。
人気のあるところなのだなあと思いました。
送迎バスはかなり高く上ってきました。
大阪市内が一望できますよ。

遠景はガラス越しに撮っています。
反射を抑えるためにレンズをガラスに押し当てて撮りました。

コンデジなので望遠がちょっと困難・・・。
一眼レフならシャープに、大きく撮れるのですけどね。
重いので旅には持参しないことが多いのです。

吉野は山奥ですね、と云ったら怒られそう、“年幹事”に・・・。
[ 2014/11/10 10:13 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
撮っていたのですねえ。
前列中央が担任みたいな役割の
教養課程でドイツ語講座の助教授。
コンパにも何度か出てもらえました。

当時は学生服が多かったですね。
次第にスーツ姿が増えましたけど。
[ 2014/11/10 10:21 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
以前は写真の整理をしてアルバムに貼っていましたが
デジタル化してからはパソコン内に放り込んでいるだけです。
どこの何があるのか、まったく判らなくなり
以前のアナログ時代のほうが探し易いという皮肉なことになっています。
[ 2014/11/10 10:24 ] [ 編集 ]
Σ massanさんへ
当時、家で購読していた新聞に載りました。
だから判ったわけです。
他の新聞だったら気づかずにいたでしょうね。
父が新聞社に行ってわけてもらってきました。
現在でも、そんなサービスをしてくれるのかな。
いまほど著作権に厳しくなかったから?
でも写真の裏面に著作権侵害についての注意書きがスタンプされているのですよ。

最初からストーリーを決めて写真を撮っているわけではありません。
気になったことは撮ろうと決めているので・・・。
あとでそれらを見てストーリーを決めています。
[ 2014/11/10 10:28 ] [ 編集 ]
Σ 稲田暁勇さんへ
構内の様変わりには驚きますね。
震災の影響もあるのでしょう、復興時に再デザインされたような・・・。
イ号館は完全に建物自体が異なっていました。

あれ、関西でのクラス会は開かれていない?
逆に、Saas-Feeの風たちのクラスでは関東での分会は無いと思いますよ。
[ 2014/11/10 10:32 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
そうですか、全然判らない~~。
翌日のゴルフ場からも大阪市内が見えていて
やはり「あべのハルカスは?」って眺めていましたよ。
[ 2014/11/10 10:34 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
決まった町で開催するよりもあちこちに行って
観光を含めてのクラス会は好いものです。
[ 2014/11/10 10:36 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
フ~~ム、その場で売り込みをするのかな。
困りますねえ。
ベルさん不在の同窓会でも、いつも同じことの繰り返しなのでしょうかね。
誰かが(クラスのリーダー格だった人など)ピシャリと云えばいいのに~。
せっかくの場がしらけますね。

いえいえ、エエ加減な性格なのですよ。
加えて最近は物忘れがひどくなり、どこにしまったのか、
置いたのかを思い出せなくなっています。
[ 2014/11/10 10:42 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
現在は学生服なんてありませんね。
中学・高校でもスーツになっているし・・・。
[ 2014/11/10 10:44 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
数年前に(いい色の頃かなあ)勝尾寺から箕面駅まで歩きました。
何十年ぶりでしたね。
猿がいなくなっていてね。
紅葉を見たいです。
[ 2014/11/10 10:46 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
今回が11回目のクラス会・・・。
これまで一度も顔を出さなかった人も来ていて
さすが・・・学び舎訪問は好企画でした。
[ 2014/11/10 10:48 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
50年近く経つと顔つきが変わりますからね。
でも、どこかに面影が残っていてね。
判り易い人もいますよ~。
[ 2014/11/10 10:50 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
ウ~~~ン、気のせいということはありませんか。
皆さんが蓮の花さんに気を遣ってくださっているのでは・・・。

蓮の花さんが気になさればなさるほど
ご自身の中で悪いサイクルに入り込むように思いますよ。

蓮の花さんが親しくなさっている方にご相談なさったり、
同窓会でのお話をお訊ねになると好いのでは・・・。
[ 2014/11/10 10:55 ] [ 編集 ]
No title
先日、吹田に行く事があって(私のブログ記載)道に迷って、万博公園のあたりをうろうろ。。。
ナビの指示通りに進むと、Saas-Feeの風さんの母校(学部が違うかも。。。歯学部でした)の中に入って行ってしまいました(笑)
同行していた娘が、入ろうにも入れない大学に、間違ってでも来られた。。と喜んでました(もっとも門の守衛さんに道案内され、ユータァンさせられましたが。。(笑))

楽しそうな同窓会の様子が、手に取るように分かります。
いい時代でした。。。
[ 2014/11/15 09:48 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
そちらは吹田キャンパスでしょうね。
Saas-Feeの風は話に聞いているのみ・・・
一度も訪ねたことが無いのですよ~(^^ゞ

在学当時に建設中だったように思います。

豊中キャンパスは万博公園前を
もう少し西に進んだところにあります。
[ 2014/11/16 07:03 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
20位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR