花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・

全記事一覧

  • 2023/05/05 : 健康・スポーツ : しばらく休みます
  • 2023/05/01 : : 穂先に咲く花の写真を集めてみた
  • 2023/04/30 : : 青紫色のアイリスが咲いた
  • 2023/04/29 : : 黄色いセイヨウオダマキが咲いた
  • 2023/04/28 : 史跡 : 想い出の“特別名勝 六義園”
  • 2023/04/27 : : 4回の冬を越した白いミニコチョウランに7つめと8つめの花が咲いた
  • 2023/04/26 : : クレマチスを5種~
  • 2023/04/25 : : 竹成五百羅漢の藤棚   三重県菰野町
  • 2023/04/24 : : ミヤマオダマキとセイヨウオダマキ
  • 2023/04/23 : : “ダリア マキシ カンクン” 10番花まで咲き さらに蕾みあり
  • 2023/04/22 : : デンドロビウム
  • 2023/04/21 : : 庭の花のなかから・・・スズラン(鈴蘭) シラン(紫蘭) アイリス アジュガ
  • 2023/04/20 : : 昨年11月から咲き続けているミニコチョウラン
  • 2023/04/19 : : 八重の白いオダマキが咲いた
  • 2023/04/18 : : 4月上旬のハイビスカスは2種4輪だった
  • 2023/04/17 : : 春の庭の花 10種を~~
  • 2023/04/16 : : 4回の冬を越した白いミニコチョウランに5つめと6つめの花が咲いた
  • 2023/04/15 : : “ダリア マキシ カンクン”に4つめと5つめの花が咲いた
  • 2023/04/14 : 健康・スポーツ : 黄砂襲来と空気清浄機
  • 2023/04/13 : : 4回の冬を越した白いミニコチョウランに4つめの花が咲いた
  • 2023/04/12 : : チューリップ フリージア エビネ ヒメフウロソウ 対馬タンポポ
  • 2023/04/11 : : オリエンタルリリー三本立ち その後
  • 2023/04/10 : : ハナミズキの花が咲いた
  • 2023/04/09 : : 留守中に咲いていた花々 その3
  • 2023/04/08 : : 留守中に咲いていた花々 その2  白いミニコチョウランに3つめの花が
  • 2023/04/07 : : 留守中に咲いていた花々 その1
  • 2023/04/06 : : 玄関前の寄せ植え その後
  • 2023/04/05 : 料理・プロの料理 : JR日暮里駅前の“太田道灌像 回天一技”と“天丼てんや”
  • 2023/04/04 : : 春爛漫~~赤、白、黄色と次々に花咲くチューリップ
  • 2023/04/03 : : これが今季スイセン(水仙)の大トリかな(^_-)-☆
  • 2023/04/02 : 料理・プロの料理 : 木曽路“桜花の膳”・・・51回目の結婚記念日の次の日に~~(^_-)-☆
  • 2023/04/01 : : オリエンタルリリー三本立ち 3本目にみっつの花が咲いた
  • 2023/03/31 : : 4回の冬越しをした白いミニコチョウランが開花した
  • 2023/03/30 : : ハイビスカスの10番 ベーリーズブリーズ 今月6つめ 7つめ 8つめの花が咲いた
  • 2023/03/29 : : 千本桜はほぼ満開~~  三重県四日市市
  • 2023/03/28 : : オリエンタルリリー三本立ちの2本目に5つめと6つめの花が咲いた
  • 2023/03/27 : : チューリップが咲き始めた
  • 2023/03/26 : 料理・プロの料理 : 香樂飯店のレバニラ炒め 三重県菰野町  目利きの銀次の海鮮七種盛り 三重県四日市市
  • 2023/03/25 : : ラナンキュラス その後
  • 2023/03/24 : : マーガレット その後   そして庭の花あれこれ
  • 2023/03/23 : : ボケ(木瓜)にヒヨドリ
  • 2023/03/22 : : 3本立ちオリエンタルリリーの2本目が開花した
  • 2023/03/21 : : ハイビスカスの10番 ベーリーズブリーズ 今月5つめの花が咲いた
  • 2023/03/20 : 動物 : 米国テレビドラマ“名探偵モンク”に“モモ”がっ!
  • 2023/03/19 : 料理・プロの料理 : ガストのサーロインステーキ スペシャル  みそ家の日替わりランチ  三重県四日市市
  • 2023/03/18 : : ペチュニアとバーベナ
  • 2023/03/17 : : 暖かい日が続き 花々が咲き始めた
  • 2023/03/16 : : 3月中旬のハイビスカス
  • 2023/03/15 : : 右肩の腱板断裂 その後  花はカランコエ
  • 2023/03/14 : : カップ咲きスイセンが咲いた
  • 2023/03/13 : : ミニコチョウラン ハイビスカス ダリア オリエンタルリリー(蕾み)
  • 2023/03/12 : 料理・プロの料理 : “回転寿司 握りの徳兵衛”に入ってきた
  • 2023/03/11 : : ベルフラワーとヒメツルニチニチソウ
  • 2023/03/10 : : 黄色いスイセンや白いスイセンが咲き始めた
  • 2023/03/09 : : 梅にメジロ その2
  • 2023/03/08 : : 梅にメジロ
  • 2023/03/07 : : ミニコチョウランの蕾みが開き始めた
  • 2023/03/06 : 紅葉 : 清津峡渓谷トンネルと渓谷の紅葉  新潟県十日町
  • 2023/03/05 : : クリスマスローズ
  • 2023/03/04 : : 乙女椿が咲き始めた 赤いツバキにも二番、三番花が咲いた
  • 2023/03/03 : : 冷たい風の向こうに虹が・・・
  • 2023/03/02 : : 梅の花が咲き始めた
  • 2023/03/01 : : グラデーションに惹かれるマーガレット
  • 2023/02/28 : : 今季初のムスカリ
  • 2023/02/27 : : ツバキにメジロ
  • 2023/02/26 : : 庭のツバキ 一番花が咲いた
  • 2023/02/25 : : 南フェンス上のメジロ
  • 2023/02/24 : : 花色が淡くなってきた“プリムラ・マラコイデス”(鉢植え)
  • 2023/02/23 : : ヒイラギナンテン(柊南天)の花が咲き始めた
  • 2023/02/22 : 健康・スポーツ : 腱板断裂 その後
  • 2023/02/21 : : クリスマスローズが咲き始めた
  • 2023/02/20 : 断捨離 : ワインコルクを貼り付けてつくったパネル4枚とコルク654個
  • 2023/02/19 : : フクジュソウ(福寿草)の花が開き始めた
  • 2023/02/18 : : プリムラ・ポリアンサの花色変化
  • 2023/02/17 : 家電 : わずか1年でTV買い替えとなってしまった!
  • 2023/02/16 : : 庭のジョウビタキ
  • 2023/02/15 : : 昨春のダリア・マキシ・カンクン この時期に花が咲いた
  • 2023/02/14 : : ペチュニア その後
  • 2023/02/13 : : 春の兆し ヒメリュウキンカ フキノトウ フクジュソウ
  • 2023/02/12 : : 昨年末のクレマチス紫
  • 2023/02/11 : : 2月になって2番目と3番目に咲いたハイビスカスはイエローユカリンとフィジアン
  • 2023/02/10 : : オレンジ色の八重咲きカランコエが咲き始めた
  • 2023/02/09 : : 2月最初に咲いたハイビスカスはローザ・シネンシス
  • 2023/02/08 : : オリエンタルリリー 6輪が咲き揃った
  • 2023/02/07 : : アンスンエンシスにヒヨドリが・・・
  • 2023/02/06 : : またもやプリムラ・ポリアンサを連れ帰った
  • 2023/02/05 : : 1月下旬のハイビスカス 開花はわずかに3品種4輪だった
  • 2023/02/04 : : オリエンタルリリー その後
  • 2023/02/03 : : 冬咲きクレマチスのアンスンエンシス
  • 2023/02/02 : : 新着のプリムラ・ポリアンサを2種
  • 2023/02/01 : 断捨離 : ビクターマークのニッパー 陶器の置物が6体
  • 2023/01/31 : : まだ咲き続けているミニコチョウラン
  • 2023/01/30 : : 昨春のオリエンタルリリー 開花が始まった
  • 2023/01/29 : : 夏越し・3年目のシクラメンと4年目のミニシクラメン 上から横から撮る
  • 2023/01/28 : : この時期にペチュニアが満開だ
  • 2023/01/27 : : 大雪のあとは~・・・  花はプリムラ・マラコイデス
  • 2023/01/26 : 雪・氷柱 : 大寒波襲来
  • 2023/01/25 : 紅葉 : 天神峠にて・・・あれは富士山?
  • 2023/01/24 : : ストックとアノダ
  • 2023/01/23 : : 腱板断裂 その後  夏越し・3年目のシクラメンと4年目のミニシクラメン その後
  • 2023/01/22 : : カランコエの花が咲き始めた
  • 2023/01/21 : : 冬咲きクレマチスのアンスンエンシス
  • 2023/01/20 : 名物・名産 : 奥越後の紅葉・番外篇・・・“柿の種” いろいろ~~
  • 2023/01/19 : : ほぼひと月がかりでクレマチス白の蕾みが開花した
  • 2023/01/18 : : 梅にホオジロ
  • 2023/01/17 : 実・果物 : 鬼柚子と柚子と金柑と~
  • 2023/01/16 : : 1月上旬のハイビスカス 開花は3品種8輪だった
  • 2023/01/15 : : 庭のスイセンを2種
  • 2023/01/14 : : MRI検査の結果 やはり腱板断裂だった(+_+)   アンスンエンシスが咲き始めた
  • 2023/01/10 : 料理・プロの料理 : 年末年始はこうだった
  • 2023/01/06 : : 肩腱板断裂その後   花はアノダ
  • 2023/01/03 : : 12月下旬のハイビスカスはわずか・・・総計2品種8輪だった
  • 2022/12/29 : 紅葉 : ほんの少し、水上高原ゴルフコースを撮る  その後は谷川岳ロープウェイへ向かう
  • 2022/12/26 : : 梅にジョウビタキ    体調その後
  • 2022/12/21 : 健康・スポーツ : 肩腱板断裂かも・・・だって!   花はペチュニア
  • 2022/12/20 : : 12月中旬のシュウメイギク(秋明菊)
  • 2022/12/19 : 紅葉 : 湯沢高原から水上高原へ
  • 2022/12/18 : : スイセン(水仙) 八重とひと重 それぞれ 花が咲いた
  • 2022/12/17 : : 12月上旬のハイビスカス  咲いた花数は10だった
  • 2022/12/16 : : シャコバサボテンを3種・・・満開の2種 そして開花を始めた1種
  • 2022/12/15 : : クレマチス・ビエネッタ その後
  • 2022/12/14 : : 春咲きクレマチス“白”も咲いた そして冬咲きクレマチス・アンスンエンシスの蕾み
  • 2022/12/13 : : クレマチス“紫” その後
  • 2022/12/12 : 紅葉 : 苗場ドラゴンドラと苗場プリンスホテル そして湯沢高原へ~~
  • 2022/12/11 : 実・果物 : 庭の花梨と柚子の収穫
  • 2022/12/10 : : 庭のサザンカを3種~~
  • 2022/12/09 : 紅葉 : 田代ロープウェイから苗場ドラゴンドラへ  新潟県湯沢町
  • 2022/12/08 : : 夏越し~~ 3年目のシクラメンと4年目のミニシクラメン
  • 2022/12/07 : : ピンクのシャコバサボテンに花が咲いた
  • 2022/12/06 : : シャコバサボテン 一番花が咲いた
  • 2022/12/05 : 紅葉 : 奥只見湖の紅葉
  • 2022/12/04 : : 11月下旬のハイビスカス 咲いた花数は10だった
  • 2022/12/03 : : 花の名が判った! “クラリンドウ”
  • 2022/12/02 : 風景 : ミステリーツアー最終スポットは58年前と13年前に訪ねていたところだった
  • 2022/12/01 : 風景 : 最終日2番目のスポットは舟屋のある港町だった
  • 2022/11/30 : : 11月末に春咲きクレマチスが2種も咲いた
  • 2022/11/29 : : 11月のガーベラを2種
  • 2022/11/28 : 風景 : 最終日最初のスポットは岬の灯台だった
  • 2022/11/27 : : 夏越しのシクラメンに花が咲いた
  • 2022/11/26 : 紅葉 : 庭のモミジとナンテンとドウダンツツジ
  • 2022/11/25 : 風景 : ミステリーツアー最終日の朝 日和山海岸沖に龍宮城を見た
  • 2022/11/24 : : 新着のミニコチョウラン
  • 2022/11/23 : 風景 : ミステリーツアー3泊目のホテルから外湯を使うために出かけた
  • 2022/11/22 : 植物 : 新着のシコロベンケイソウと先輩のセイロンベンケイソウ
  • 2022/11/21 : : 今年もインドクジャクのいる農園で寄せ植えに使う花の苗を買ってきた
  • 2022/11/20 : : スイス友から丹波黒枝豆が届く
  • 2022/11/19 : : 11月上旬のハイビスカス 咲いた花数はわずかに3・・・
  • 2022/11/18 : 史跡 : 3日目3番目のスポットは石柱の美しい天然記念物へ
  • 2022/11/17 : : ビッグサイズ・ピーマンの花と実
  • 2022/11/16 : 城郭・城址 : 出石城跡で12年前の紅葉と関西オフ会を想う
  • 2022/11/15 : : 一日花のハイビスカスが4日間も咲いていた
  • 2022/11/14 : 風景 : 3日目 最初のスポットは日本の滝百選のひとつ  その次は城下町
  • 2022/11/13 : 料理・プロの料理 : ミステリーツアー3日目の朝
  • 2022/11/12 : : 11月にカーネーションの花が咲いた
  • 2022/11/11 : 料理・プロの料理 : ミステリーツアー2泊目は人気ドラマ舞台の温泉地だった
  • 2022/11/10 : 実・果物 : 五角形の柿 合格柿が生ることもある
  • 2022/11/09 : : 昨夜の皆既月食
  • 2022/11/08 : : 11月に入って最初に咲いたハイビスカス一輪
  • 2022/11/07 : 風景 : 2日目の2番目スポットは58年前に訪ねた場所だった
  • 2022/11/06 : 紅葉 : 奥越後7つの絶景 紅葉を見てきた
  • 2022/11/05 : : ウィンターコスモスにチャバネセセリ そしてキチョウ
  • 2022/11/04 : : オキザリス・・・ボーウィとバリアビリス・ホワイト
  • 2022/11/03 : : なんと クロホオズキのコボレダネから花が咲いていた
  • 2022/11/02 : : とっとり花回廊のフラワードームにて  鳥取県南部町
  • 2022/11/01 : : 10月下旬のハイビスカス  レッドマジックのタネを採取した
  • 2022/10/31 : : ツアー2日目 最初のスポットは花の公園だった 鳥取県南部町
  • 2022/10/30 : 料理・プロの料理 : 湯郷温泉 美春閣(岡山県美作市)から次のスポットへ~
  • 2022/10/29 : : 昨日の夕景
  • 2022/10/28 : 家電 : 電子レンジ専用調理器(レンジメートPRO グランデ AR2151)を使ってみる
  • 2022/10/27 : : コボレダネからのアノダがこんなに!  そしてアノダのタネも
  • 2022/10/26 : 城郭・城址 : 次のスポットは謎の古代山城だった 岡山県総社市
  • 2022/10/25 : : ホトトギス その後
  • 2022/10/24 : 神社・仏閣 : ミステリーツアー 最初のスポットは岡山市内だった
  • 2022/10/23 : : ガーベラを2種
  • 2022/10/22 : : 玄関先のキンモクセイ(金木犀)
  • 2022/10/21 : : 10月上旬のハイビスカス 花は終わりに近づいている
  • 2022/10/20 : : インパチェンス その後の2
  • 2022/10/19 : 料理・駅弁 : “四国絶景巡り”の帰途 JR岡山駅“ままかりの押し寿司”を~~
  • 2022/10/18 : : 旅から戻ると ハイビスカス・フィジアンが ひと月ぶりに咲いていた
  • 2022/10/17 : : ミステリーツアーに参加してきた
  • 2022/10/16 : 昆虫 : ジニア(ヒャクニチソウ)にチャバネセセリが・・・
  • 2022/10/15 : : オキザリス・ボーウィ
  • 2022/10/14 : 昆虫 : ナツアカネかな?
  • 2022/10/13 : : ペチュニア
  • 2022/10/12 : : オキザリス・トリアングラリス
  • 2022/10/11 : 実・果物 : 庭の柿が豊作の年になった
  • 2022/10/10 : : リンドウ(竜胆)
  • 2022/10/09 : ブログ : ブログを開設して17年目に入った
  • 2022/10/08 : : 急な冷え込みのためハイビスカスの花が開きにくくなった?
  • 2022/10/07 : 断捨離 : LPレコードを買い取ってもらった・・・がっ!
  • 2022/10/06 : : 昨日の夕焼け   急に涼しくなった
  • 2022/10/05 : 料理・プロの料理 : Jアラート!!!  ひと月ぶり~“握りの徳兵衛”へ
  • 2022/10/04 : : 日暮れが早くなった
  • 2022/10/03 : : コボレダネから咲いた花を3種 ほか2種
  • 2022/10/02 : : ヒガンバナと白いリコリス その後
  • 2022/10/01 : : 9月下旬のハイビスカス 一気に花数が減った
  • 2022/09/30 : 断捨離 : 泡盛5年古酒とカメラの交換レンズ4種などを買い取りショップに~~
  • 2022/09/29 : : タマスダレと黄色いゼフィランサス
  • 2022/09/28 : 鉄道 : アンパンマン列車を見た
  • 2022/09/27 : : ホトトギス
  • 2022/09/26 : 風景 : 室戸岬から太平洋を望む  名物・キンメ丼のあとはJR坂出駅に向かう
  • 2022/09/25 : : インパチェンス その後
  • 2022/09/24 : : 積み残されていたクレマチス・スイセイ2号
  • 2022/09/23 : : 白いリコリス   認知機能検査・高齢者講習
  • 2022/09/22 : : 庭のヒガンバナ(リコリス) その後
  • 2022/09/21 : : 高知県北川村“モネの庭 マルモッタン” その3  花と“ブルービー(青い蜂)”
  • 2022/09/20 : : 遅れて咲いたテッポウユリ
  • 2022/09/19 : ブログ : 偽McAfee(マカフィー)にご注意を~
  • 2022/09/18 : : ヒガンバナの一番花が咲いた
  • 2022/09/17 : : 9月上旬のハイビスカス・・・8月下旬に比し花数激減!
  • 2022/09/16 : ふるさと納税 : ふるさと納税 返礼品・愛媛県八幡浜市の“骨切り鱧(ハモ)”
  • 2022/09/15 : : デュランタ・レペンス・タカラヅカ
  • 2022/09/14 : : 高知県北川村“モネの庭 マルモッタン” その2 “青い睡蓮”
  • 2022/09/13 : : セイロンライティア その後
  • 2022/09/12 : : 8月下旬のハイビスカス
  • 2022/09/11 : : 積み残されていたクレマチス・ビエネッタ
  • 2022/09/10 : : 元気なヤナギバルイラソウ
  • 2022/09/09 : : 懐かしいプルメリア 過去ブログから厳選(?)した写真をメインに~~
  • 2022/09/08 : : 3輪の花を2種・・・マンデビラとオクラ
  • 2022/09/07 : 植物 : セイロンベンケイソウが大きくなった
  • 2022/09/06 : : ちょっと庭に出て撮ってみた花
  • 2022/09/05 : 風景 : 高知県北川村“モネの庭 マルモッタン” その1 “水の庭”
  • 2022/09/04 : : 10年ぶりの“セイロンライティア”
  • 2022/09/03 : : 新着のハイビスカスは“サマーブリーズ・ベーリーズブリーズ”
  • 2022/09/02 : : コボレダネから“アノダ”の花が咲いた
  • 2022/09/01 : 料理・プロの料理 : 高知市内のホテル“土佐御苑”にて
  • 2022/08/31 : : この小鳥の名前は・・・?
  • 2022/08/30 : 実・果物 : ブルーベリー収穫
  • 2022/08/29 : : 湘南のクレマチス“ダッチェス・オブ・アルバニー”  積み残しクレマチス“白万重”
  • 2022/08/28 : 植物 : あのゴーヤはどうなった?
  • 2022/08/27 : 植物 : コボレダネからゴーヤが生っていたが・・・
  • 2022/08/26 : 風景 : “名越屋沈下橋”に再会し 仁淀ブルーの“にこ淵”へ 高知県いの町
  • 2022/08/25 : : “実に面白い” ペチュニア
  • 2022/08/24 : 博物館・資料館・美術館 : 歴史ある建物が並ぶ街を歩く  高知県佐川町
  • 2022/08/23 : 料理・プロの料理 : “握りの徳兵衛”で5貫盛りや7貫盛りなどを~~
  • 2022/08/22 : : 朝にはハイビスカスが12輪も咲いていた 前夜にはツキミソウが5輪も!
  • 2022/08/21 : : 色変わりするマンデビラ“ルビースター”
  • 2022/08/20 : ふるさと納税 : ふるさと納税 返礼品・岡山県瀬戸内市の“かば焼きあなご”
  • 2022/08/19 : 風景 : 広大な高原“四国カルスト 姫鶴平”  愛媛県久万高原町
  • 2022/08/18 : : 8月上旬のハイビスカス
  • 2022/08/17 : : テッポウユリが咲き始めた
  • 2022/08/16 : 城郭・城址 : 高知城まで朝の散歩を~~
  • 2022/08/15 : 料理・プロの料理 : ブロ友さんと再会の“桂浜”  そして夕食は“藁焼きかつおのタタキ” 高知市
  • 2022/08/14 : 料理・プロの料理 : 初めての丼丸で海鮮丼と海峡丼を~~酒は久保田の萬壽
  • 2022/08/13 : 料理・プロの料理 : 越前のカニウマ丼
  • 2022/08/12 : : 庭の花7種~ リコリス ヤナギバルイラソウ  ニチニチソウ  ヒオウギ  ツキミソウなど
  • 2022/08/11 : : 今季の一番花が咲いた タマスダレとハブランサス
  • 2022/08/10 : 風景 : 平家伝説のある“祖谷のかずら橋と琵琶の滝” 徳島県三好市
  • 2022/08/09 : : 庭のケイトウ(鶏頭)
  • 2022/08/08 : 神社・仏閣 : “四国絶景めぐり”に出発~~まず金刀比羅宮参拝~~
  • 2022/08/07 : 昆虫 : 4回目ワクチン接種を受けた   空蝉がこんなに~
  • 2022/08/06 : : 後輩マンデビラの“ルビースター”が開花した
  • 2022/08/05 : : 7月下旬のハイビスカス
  • 2022/08/04 : : ハゼラン(爆蘭 サンジソウ)
  • 2022/08/03 : 鉄道 : 盛岡駅で“はやぶさ”と“こまち”の連結(併結)を見る  <旅の終わり>
  • 2022/08/02 : : 復活したツルバキア
  • 2022/08/01 : 風景 : 東北3県絶景巡り・4泊5日の旅は最終日となる
  • 2022/07/31 : : リコリス(ナツズイセン)
  • 2022/07/30 : : 4月下旬から6月初旬まで咲いていたクレマチス白
  • 2022/07/29 : 料理・プロの料理 : 繋(つなぎ)温泉の“ホテル紫苑”にて 岩手県盛岡市  (付)ワクチン接種
  • 2022/07/28 : : チドリソウ(千鳥草)
  • 2022/07/27 : 風景 : “極楽浄土のような景観”と謳われる“浄土ヶ浜”  岩手県宮古市
  • 2022/07/26 : 昆虫 : 柿の木に10もの空蝉が・・・
  • 2022/07/25 : 風景 : 海のアルプス“北山崎”の絶景を眺める  岩手県普代村
  • 2022/07/24 : : ふた鉢めのカサブランカ 二番花と三番花が咲いた
  • 2022/07/23 : : 旅から戻るとツキミソウ3輪の出迎えがあったあ~~
  • 2022/07/22 : 風景 : 久慈駅から普代駅へ そして国民宿舎くろさき荘でランチ フェリーのさんふらわあも~
  • 2022/07/21 : : 先祖返り?コボレダネのニチウニチソウ  そして6月の花・・・スミダノハナビ
  • 2022/07/20 : : マンデビラ
  • 2022/07/19 : : 4月下旬から6月中旬まで咲いていたクレマチス紫
  • 2022/07/18 : : フウラン(風蘭)
  • 2022/07/17 : : 7月上旬のハイビスカス
  • 2022/07/16 : : カサブランカ
  • 2022/07/15 : : 満開のヘメロカリス八重  その花に蜂 幼いカマキリ そして空蝉が・・・
  • 2022/07/14 : : ヤナギバルイラソウ
  • 2022/07/13 : 鉄道 : 三陸鉄道リアス線で“あまちゃん”の世界へ~~久慈駅にて
  • 2022/07/12 : : ニオイゼラニウム(センテッドゼラニウム)
  • 2022/07/11 : 料理・プロの料理 : ブロ友さんご紹介の仕出し弁当を  そして網走ビールの流氷ドラフトと知床ドラフトを
  • 2022/07/10 : : 終わったと思ったムラサキツユクサが咲いた
  • 2022/07/09 : : 前夜には一挙に8つの白い花が咲いていたのに~~ツキミソウ
  • 2022/07/08 : 植物 : ブラジルの花・イペー  苗木の丈が伸びた
  • 2022/07/07 : : そんなに熱くならないで~~“トリトニア”
  • 2022/07/06 : : 台風4号 期日前投票 ヒメヒオウギズイセン カサブランカ ツキミソウ デュランタ
  • 2022/07/05 : : 赤色系の花を8種
  • 2022/07/04 : : 6月下旬のハイビスカス
  • 2022/07/03 : : ツイン? カップル? ツキミソウが並んで咲いたよ~
  • 2022/07/02 : : 今季初~~ハイビスカスの8番“フラミンゴイエロー”が咲いた
  • 2022/07/01 : 神社・仏閣 : 下北半島の“霊場恐山”
  • 2022/06/30 : : シランを2種
  • 2022/06/29 : : 梅雨明けは過去2番目の早さだって! 花は八重のヘメロカリス一番花とツルバキア
  • 2022/06/28 : : ブルーベリーを囲むようにヘメロカリスが咲いている  付)キスゲ
  • 2022/06/27 : : カサブランカが咲いた
  • 2022/06/26 : 昆虫 : 体脂肪率 内臓脂肪レベル BMI 基礎代謝 体年齢 そしてムギワラトンボ
  • 2022/06/25 : 動物 : ヘメロカリスの花の上にアマガエルがっ!
  • 2022/06/24 : : 各種コチョウランのその後
  • 2022/06/23 : : マンデビラとヘメロカリス その後
  • 2022/06/22 : 風景 : 本州最北端 下北半島の大間崎から北海道を望む・・・がっ!
  • 2022/06/21 : : ムラサキツユクサ サルビア“ホットリップス”
  • 2022/06/20 : : ヒメアガパンサスとアガパンサス そしてヘメロカリスの一番花から三番花を~
  • 2022/06/19 : : 6月上旬のハイビスカス その2
  • 2022/06/18 : : 6月上旬のハイビスカス その1
  • 2022/06/17 : 風景 : 本州最北秘境 下北半島の仏ヶ浦
  • 2022/06/16 : : アマリリス 3鉢目と4鉢目
  • 2022/06/15 : : アノダの色違い エラブユリの一番花と二番花 ガクアジサイ マンデビラ 梅収穫
  • 2022/06/14 : : ダリア・マキシ・カンクン
  • 2022/06/13 : 風景 : ごらん あれが龍飛崎~~  津軽半島
  • 2022/06/12 : : チドリソウ(千鳥草)
  • 2022/06/11 : : 北西の角にスカシユリが咲いた
  • 2022/06/10 : : ツキミソウ 5月上旬から6月上旬にかけて ひと月間の様子
  • 2022/06/09 : : 5月下旬のハイビスカス
  • 2022/06/08 : 神社・仏閣 : 知恩院の庭園を散策す
  • 2022/06/07 : : ニゲラ
  • 2022/06/06 : 鉄道 : 五能線 十二湖駅から深浦駅まで鉄道の旅
  • 2022/06/05 : : ヒメヒオウギ(姫緋扇)
  • 2022/06/04 : : スカシユリが咲き始めた
  • 2022/06/03 : 風景 : 白神山地“十二湖”のうち“鶏頭場の池”と“青池”を見る
  • 2022/06/02 : 昆虫 : ムシトリナデシコとアゲハ
  • 2022/06/01 : : 初めての花・・・クロホオズキとアノダ
  • 2022/05/31 : : ヒメフウロソウ(姫風露草) そしてその紅葉
  • 2022/05/30 : 料理・プロの料理 : 男鹿温泉のホテルで夕餉の膳に~~
  • 2022/05/29 : : デンドロビウムが被害に遭う
  • 2022/05/28 : : 八重咲きスイセンの“アクアポリス”
  • 2022/05/27 : 料理・駅弁 : 東北三県(秋田 青森 岩手)の絶景を訪ねる旅に出発~~
  • 2022/05/26 : : ミヤコワスレ ルッコラ アジュガ
  • 2022/05/25 : : ベルさんから届けられたコチョウラン 一年後の開花状況
  • 2022/05/24 : : タツナミソウ
  • 2022/05/23 : : 旅から戻ると満開になっていたアマリリス
  • 2022/05/22 : 料理・プロの料理 : “宅配寿司 銀のさら”で“躍(おどり)”のテイクアウト
  • 2022/05/21 : : ホメリア スパラキシス
  • 2022/05/20 : : 5月上旬のハイビスカス
  • 2022/05/19 : : 白いミニコチョウラン その後
  • 2022/05/18 : : イキシア ミニカーネーション シラー・ベルウィアナ
  • 2022/05/17 : 料理・プロの料理 : “うな勢”の“かば焼き定食”と“ひつまぶし レディーズ” 三重県四日市市
  • 2022/05/16 : : ブルーのアイリス
  • 2022/05/15 : : ミニコチョウラン ハッピービビアン“チュンリー”が咲き始めた
  • 2022/05/14 : : カリンのメジロ
  • 2022/05/13 : : 母の日のユリとダリア その後
  • 2022/05/12 : 料理・プロの料理 : 湯の山温泉“ホテル・湯の本”にて 三重県菰野町
  • 2022/05/11 : : ツキミソウ その後
  • 2022/05/10 : : アマリリスが咲き始めた
  • 2022/05/09 : : 母の日に“ダリア・マキシ・カンクン”届く  そして“オリエンタルリリー”にふたつ目の花
  • 2022/05/08 : : 母の日の“オリエンタルリリー”
  • 2022/05/07 : : シャクヤク(芍薬)の花が咲き始めた
  • 2022/05/06 : : 残念なことになったフリンジ咲きチューリップのクミンズ
  • 2022/05/05 : : マイクロ・コチョウランにひとつめの花が咲いた
  • 2022/05/04 : 昆虫 : ホワイトレースフラワーのツマグロヒョウモン
  • 2022/05/03 : : スミレの鉢に一夜花のツキミソウが咲いたよ~ 四夜のうちの三夜に~
  • 2022/05/02 : : 中大輪コチョウランの“アンナ”
  • 2022/05/01 : : スズラン(鈴蘭)
  • 2022/04/30 : : 4月下旬のハイビスカス
  • 2022/04/29 : : ラベンダー セイヨウオダマキ ビオラ ブルーベリー アッツザクラ
  • 2022/04/28 : : 白いミニコチョウランは現在12の花になっている
  • 2022/04/27 : 昆虫 : ナガサキアゲハ・・・かな?
  • 2022/04/26 : 映画 : なんと、実話だったとは・・・! 映画“ビリギャル”
  • 2022/04/25 : : “梅にウグイス”・・・じゃなくて“梅にモズ”
  • 2022/04/24 : : カラー二番花 クレマチス一番花 シラー シラン ニワゼキショウ レースフラワー チューリップ
  • 2022/04/23 : : 明るいうちにツキミソウの花が咲いた
  • 2022/04/22 : : ツキミソウ 湯の山温泉の夜に咲く
  • 2022/04/21 : : フリージャ イベリス イチゴ
  • 2022/04/20 : : 4月1日から16日までに開花したハイビスカス
  • 2022/04/19 : : 門扉近くの寄せ植え ハンギング
  • 2022/04/18 : : ミニコチョウランに6つめの花が咲いた
  • 2022/04/17 : : エビネの花が咲いた そしてカラー スイセン チューリップも
  • 2022/04/16 : : アイリスの開花が進んでいる
  • 2022/04/15 : : うれしいイペー開花の知らせ  そして7年ぶりのうれしい開花~ハナミズキ(花水木)
  • 2022/04/14 : : ミニコチョウランによっつめの花が咲いた
  • 2022/04/13 : : 樹の花を3種~~ハナモモ カリン ボケ
  • 2022/04/12 : : 一夜明けてアイリスは・・・
  • 2022/04/11 : : 咲き始めた花 4種プラスαを~~
  • 2022/04/10 : : 逆光のスイセン
  • 2022/04/09 : 料理・プロの料理 : 金婚式は和食ディナーで
  • 2022/04/08 : : ミニコチョウランにみっつめの花が咲いた
  • 2022/04/07 : : フリンジ咲きチューリップ スイセンのアイスキングなど 球根から花が咲き始めている
  • 2022/04/06 : : キンギアナムが咲き始めた
  • 2022/04/05 : : 暖かくなって庭の花数が増えてきた
  • 2022/04/04 : : スイセンのゴールデンベルが咲いた
  • 2022/04/03 : : 千本桜はほぼ満開   三重県四日市市
  • 2022/04/02 : : ミニコチョウランにふたつめの花が咲いた
  • 2022/04/01 : オーディオ : レーザーディスク25種27枚・・・断捨離の“捨”に決めた!
  • 2022/03/31 : : “梅にメジロ”が今季の見納めになったとき
  • 2022/03/30 : : 寄せ植え ハンギング 白いマーガレット
  • 2022/03/29 : : 近鉄・伊勢川島駅前の早咲き桜  三重県四日市市
  • 2022/03/28 : 料理・プロの料理 : “魚処 ともさき”の“お造り御膳”   三重県菰野町
  • 2022/03/27 : : 鈴鹿山脈に沈む夕陽
  • 2022/03/26 : : 今日は金婚式当日だ~~ 花は3回の冬越しをしたミニコチョウラン
  • 2022/03/25 : : 逆光の中のメジロ
  • 2022/03/24 : : マーガレットとガーベラとハイビスカス
  • 2022/03/23 : : メジロのカップルが庭のモミジに来た
  • 2022/03/22 : : 庭では咲く花が増え始めている  (付)川沿いの早咲き桜
  • 2022/03/21 : : 庭のスイセンとクリスマスローズ
  • 2022/03/20 : 料理・プロの料理 : “まぐろレストラン”の“海鮮丼”  三重県四日市市
  • 2022/03/19 : : スノーフレークの一番花  増えてきたムスカリ
  • 2022/03/18 : : 梅のメジロと柿のホオジロ(かな?)
  • 2022/03/17 : : まだまだ咲く 3月中旬のハイビスカス
  • 2022/03/16 : : ここ数日のうちに咲き始めたスイセンを三種
  • 2022/03/15 : : 早春のハイビスカス
  • 2022/03/14 : : 庭のメジロ  モミジ、ツバキ、梅へ~~
  • 2022/03/13 : : 負傷から5日 回復が進んでいる 花は梅とテータテートと八重のスイセン
  • 2022/03/12 : : 鉢植えチューリップ その後
  • 2022/03/11 : : またまた庭のクリスマスローズを~~
  • 2022/03/10 : : 南部丘陵公園の梅林を見てきた アクシデントあり 三重県四日市市
  • 2022/03/09 : : ミニスイセンのテータテート(ティタティタ) 花が咲き始めた
  • 2022/03/08 : : 3月上旬のハイビスカス
  • 2022/03/07 : : 春が近づいてきた
  • 2022/03/06 : : チューリップの花が咲きそう~
  • 2022/03/05 : : 庭のクリスマスローズ
  • 2022/03/04 : 祭り・イベント : 男系家庭のひな人形  恋の思い出もある~~
  • 2022/03/03 : : 庭のツバキ(椿)
  • 2022/03/02 : : ガーベラ・ツインズ ポリアンサ チューリップ
  • 2022/03/01 : : 庭のスイセン(水仙)
  • 2022/02/28 : : フクジュソウ(福寿草)の花が咲いた
  • 2022/02/27 : 料理・男の料理 : フキノトウの収穫 その2
  • 2022/02/26 : : 寒い朝、ハイビスカスの花が咲いた
  • 2022/02/25 : : 庭のメジロ
  • 2022/02/24 : : クモマグサ(雲間草)の花色
  • 2022/02/23 : : 新着のラナンキュラス2種を~~
  • 2022/02/22 : : 最初に咲いたカランコエ その後
  • 2022/02/21 : 料理・プロの料理 : スシローの三陸うまいもん市を覗いた
  • 2022/02/20 : : 2回の夏越しを経験したミニシクラメンに花が咲いた
  • 2022/02/19 : 植物 : ブロッコリ ヒヨドリに葉を喰われる!
  • 2022/02/18 : : 3回目のワクチン接種を終えた  花はクリスマスローズ
  • 2022/02/17 : : 3回目ワクチン接種   八重のカランコエが咲き始めた
  • 2022/02/16 : : クモマグサ(雲間草) その後
  • 2022/02/15 : 名物・名産 : 北海道土産品の福袋・・・東北・北陸の菓子も入っていた
  • 2022/02/14 : : 2月中旬のハイビスカスを2種
  • 2022/02/13 : : マーガレット・マルスレッド
  • 2022/02/12 : : フクジュソウ(福寿草)の蕾みが見えた
  • 2022/02/11 : : このシラサギはダイサギ?
  • 2022/02/10 : : 満開のサイネリア
  • 2022/02/09 : 神社・仏閣 : 伊勢一の宮 椿大神社に初詣  そして椿草もちと椿とりめしを~
  • 2022/02/08 : 料理・男の料理 : フキノトウの収穫
  • 2022/02/07 : : 同じ株のビオラでも花色それぞれ~~
  • 2022/02/06 : : 1月末のハイビスカスを2種
  • 2022/02/05 : オーディオ : 1970年代に使っていたオーディオシステムについて
  • 2022/02/04 : : アンスンエンシス(冬咲きクレマチス)の花が開いた
  • 2022/02/03 : : 地場ホームセンターで購入したサイネリア 2種
  • 2022/02/02 : : クリスマスローズ 一番花と二番花が咲いた
  • 2022/02/01 : オーディオ : レーザーディスクプレーヤーが故障した
  • 2022/01/31 : : 新着のプリムラ・ポリアンサを2種
  • 2022/01/30 : : 新着のデンドロビウム
  • 2022/01/29 : : まだ咲くハイビスカスを2種
  • 2022/01/28 : : アンスンエンシス(冬咲きクレマチス)の花が開き始めた
  • 2022/01/27 : : ヒメリュウキンカが増えてきた
  • 2022/01/26 : : 3回目のワクチン接種日 決まる  花はクモマグサ(雲間草)
  • 2022/01/25 : : どうにか撮れた~ジョウビタキ
  • 2022/01/24 : : 庭にメジロがやってきた
  • 2022/01/23 : : 新規のスイセン開花はこれからだ
  • 2022/01/22 : 海外旅行・スイス(2006)  : 想像の会話(ベットマーアルプの朝) スイス2006 番外篇
  • 2022/01/21 : : カランコエの花が咲き始めている
  • 2022/01/20 : : この寒い時期にツキミソウの花が咲いた
  • 2022/01/19 : : ここ数日のハイビスカスを三種
  • 2022/01/18 : : シャコバサボテンの“ダークマリー”が咲いた
  • 2022/01/17 : : シクラメンの花色に変化あり!
  • 2022/01/16 : 海外旅行・スイス(2006)  : ベットマーアルプからローザンヌへ スイス2006 その39
  • 2022/01/15 : 雪・氷柱 : 今冬3度目の積雪
  • 2022/01/14 : 料理・プロの料理 : オミクロン株が猛威の中だけど “スシロー”へ・・・
  • 2022/01/13 : : 元日に咲いたハイビスカス2種 その10日後にも~
  • 2022/01/12 : : 新着のプリムラ・ジュリアンを寄せ植えの助っ人に~ ガーベラもあるよ~
  • 2022/01/11 : 実・果物 : オニユズ(鬼柚子)ふたたび・・・それもなんとみっつも!
  • 2022/01/10 : : シャコバサボテンの“カミーラ” その後
  • 2022/01/09 : : 新年のハイビスカス4種
  • 2022/01/08 : 海外旅行・スイス(2006)  : ベットマーアルプの朝 スイス2006 その38
  • 2022/01/07 : : マジックアワー
  • 2022/01/06 : : 喜寿祝いなど 日本酒いろいろ
  • 2022/01/05 : : シャコバサボテン“カミーラ” そろそろ一番花が咲きそう~
  • 2022/01/04 : 料理・プロの料理 : 帰省した次男一家と“回転寿司 にぎりの徳兵衛”へ
  • 2022/01/03 : : シャコバサボテン その後
  • 2022/01/02 : 雪・氷柱 : 元旦の雪 そしておせち料理
  • 2022/01/01 : ブログ : 今年もよろしく~~(^^)/
  • 2021/12/31 : : ヒメリュウキンカ(姫立金花)の一番花が咲いた
  • 2021/12/30 : : まだまだ元気なハイビスカス4種
  • 2021/12/29 : 名物・名産 : 株主優待ポイントにより福井県産米3種が届く
  • 2021/12/28 : 雪・氷柱 : 数年に一度の強い寒波だとか
  • 2021/12/27 : : シャコバサボテンの一番花が咲いた
  • 2021/12/26 : : スイセン(水仙) ひと重の一番花が咲いた
  • 2021/12/25 : 料理・プロの料理 : 77歳の誕生日~~
  • 2021/12/24 : : 冬至の日 朝焼けと昇る朝日
  • 2021/12/23 : : ハイビスカス その後
  • 2021/12/22 : : この時期にトマト(ミニトマト)の花が咲いた
  • 2021/12/21 : 城郭・城址 : 鳥羽城跡  三重県鳥羽市
  • 2021/12/20 : : 花壇にガーベラを植えた
  • 2021/12/19 : 風景 : 初雪
  • 2021/12/18 : : えっ!この時期にヒメツルニチニチソウ?
  • 2021/12/17 : 紅葉 : ブルーベリーの紅葉
  • 2021/12/16 : : マイナンバーカードを取得した   花はオキザリス・バーシカラー
  • 2021/12/15 : : スイセン(水仙) 一番花が咲いた
  • 2021/12/14 : 風景 : 鳥羽湾クルージング
  • 2021/12/13 : : 元気になったゼラニウム
  • 2021/12/12 : : まだまだ花咲くハイビスカスたち
  • 2021/12/11 : 実・果物 : ナンテン センリョウ マンリョウ・・・野鳥の被害に遭わないよう~
  • 2021/12/10 : : ひと月半ぶりにツキミソウ(月見草)の花が咲いた
  • 2021/12/09 : : サザンカ(山茶花)の花が咲き始めた
  • 2021/12/08 : 風景 : “旅荘 海の蝶”から鳥羽湾へ   三重県鳥羽市
  • 2021/12/07 : 紅葉 : 紅葉した庭のモミジ
  • 2021/12/06 : 料理・プロの料理 : “旅荘 海の蝶”の夕食と朝食 そして“食事処 丸栄”の海鮮丼 三重県鳥羽市
  • 2021/12/05 : : 今季初めてスイセンを見た
  • 2021/12/04 : 風景 : “旅荘 海の蝶”から・・・日暮れ、夜のとばり、そして朝日  三重県鳥羽市
  • 2021/12/03 : : 寂しくなってきたハイビスカス
  • 2021/12/02 : 名物・名産 : 奥丹波の紅葉を見てきた その4  バスツアーにお土産が・・・!?
  • 2021/12/01 : : 右目に朝日の残像がっ!
  • 2021/11/30 : 紅葉 : 奥丹波の紅葉を見てきた その3 “安泰山 大國寺”  兵庫県丹波篠山市
  • 2021/11/29 : : 朝の虹
  • 2021/11/28 : 紅葉 : 奥丹波の紅葉を見てきた その2 “宝橋山 高蔵寺”  兵庫県丹波篠山市
  • 2021/11/27 : : 新着のシクラメン
  • 2021/11/26 : : 冬の花を買い求めて~~  三重県四日市市
  • 2021/11/25 : : 半月ぶりにハイビスカス②イエローユカリンが咲き ⑨ローザ・シネンシスも新たに
  • 2021/11/24 : 紅葉 : 奥丹波の紅葉を見てきた その1 “西天目瑞巌山 高源寺”  兵庫県丹波市
  • 2021/11/23 : : ハイビスカス9番“ローザ・シネンシス” 花色が濃くなった
  • 2021/11/22 : 実・果物 : オニユズ(鬼柚子)の大きさに驚く
  • 2021/11/21 : : 寒くなったのにハイビスカス①“名称不明”は花盛り!
  • 2021/11/20 : : 昨夜の月食
  • 2021/11/19 : : ハイビスカス⑦レッドマジックが咲いたけれど・・・
  • 2021/11/18 : : 鳥羽湾のカモメ   三重県鳥羽市
  • 2021/11/17 : : 真に下垂性ゼラニウムなのかい~~?
  • 2021/11/16 : : 夕焼け
  • 2021/11/15 : : カタバミ(オキザリス)の仲間を4種
  • 2021/11/14 : : 寒くなったあ~~  庭のキク(菊) その2
  • 2021/11/13 : : インフルエンザワクチン接種を受けた  花は庭のキク(菊) その1
  • 2021/11/12 : : 久しぶりにハイビスカスの②イエローユカリンが咲いた
  • 2021/11/11 : 料理・プロの料理 : “すし居酒屋 湊”の“海鮮のせすぎ丼”   三重県四日市市
  • 2021/11/10 : : 夕焼け
  • 2021/11/09 : 風景 : 湯の山温泉・蒼滝へ  三重県菰野町
  • 2021/11/08 : : マンデビラのサンパラソル・ホワイトとオレンジパラソル
  • 2021/11/07 : : イトラッキョウの小さな花が咲いた
  • 2021/11/06 : : 最近のハイビスカス
  • 2021/11/05 : 家電 : 32年前に撮った8㎜ビデオをDVDにダビングしてもらった
  • 2021/11/04 : : 5ヶ月前のジニアがまだ花を咲かせている。
  • 2021/11/03 : 風景 : 御在所岳の山頂周辺を歩く その2
  • 2021/11/02 : : まだまだ元気なマンデビラ・オレンジパラソル
  • 2021/11/01 : 実・果物 : ゴーヤとムカゴの収穫  ユズ(柚子)の収穫はもう少し先に~
  • 2021/10/31 : : グラデーションのチェリーセージ
  • 2021/10/30 : 健康・スポーツ : 2年ぶり~鈴鹿カンツリークラブで会社OBコンペ
  • 2021/10/29 : : 衆院選・期日前投票をした日の夕焼け
  • 2021/10/28 : 風景 : 御在所岳の山頂周辺を歩く
  • 2021/10/27 : 実・果物 : 大きくなってきたカリン(花梨)の実  収穫はひと月ほど後になりそう
  • 2021/10/26 : : ようやくツキミソウ(月見草)の花が咲いた
  • 2021/10/25 : : リンドウ(竜胆)はみっつ咲いて終幕のよう~
  • 2021/10/24 : 名物・名産 : 丹波篠山の黒枝豆を道後ビールとともに~~
  • 2021/10/23 : : 何だろう???
  • 2021/10/22 : 風景 : 御在所岳山頂(1212m)へ その2
  • 2021/10/21 : : ハイビスカス①“名称不明”は遅咲きなのか?
  • 2021/10/20 : 風景 : 御在所岳山頂(1212m)へ その1
  • 2021/10/19 : 植物 : ひとり生えのミニトマトはジェリービーンズのよう~~(^^♪
  • 2021/10/18 : 料理・プロの料理 : 湯の山温泉と御在所岳(1212m)に行ってきた
  • 2021/10/17 : : “ハイビスカス①名称不明”に8つの花が咲いていた
  • 2021/10/16 : 料理・プロの料理 : ひと月ぶりのスシロー・四日市インター店にてハプニング
  • 2021/10/15 : : またもや増え続けるヤナギバルイラソウ
  • 2021/10/14 : : 積み残しになっていたハイビスカス  ⑨名称不明(ローザ・シネンシス)
  • 2021/10/13 : : なかなか全員集合とならないハイビスカス・9種のうちの6種を~
  • 2021/10/12 : : ツルバキア
  • 2021/10/11 : : 休耕田のコスモス 三重県亀山市
  • 2021/10/10 : : ♪夕焼けえ~~
  • 2021/10/09 : : 嫁いできたピンクのシュウメイギク 嫁いでいった白のシュウメイギク
  • 2021/10/08 : : リンドウ(竜胆) ひとつだけ花が咲いた
  • 2021/10/07 : 像・オブジェ : 魔女の姿に変身した信楽駅前のジャンボ狸  滋賀県甲賀市
  • 2021/10/06 : : 10月のクレマチス
  • 2021/10/05 : : 菰野町庁舎脇のコスモス そして温泉足湯に~~(^^♪ 三重県三重郡
  • 2021/10/04 : 植物 : ひとり生えして育ったミニトマトにはジェリービーンズのような実が・・・
  • 2021/10/03 : 健康・スポーツ : 1年6ヶ月ぶりのゴルフ  ラウンド後に脚が攣った!  滋賀県甲賀市
  • 2021/10/02 : : ヤブラン ポーチュラカ ニチニチソウ 月下美人の蕾み・ふたつ
  • 2021/10/01 : : オキザリスを二種・・・“ボーウィ”と“トリアングラリス”
  • 2021/09/30 : : “デュランタ・レペンス・タカラヅカ”に実が生った
  • 2021/09/29 : : 安田製茶のマンデビラ・ジャイアントローズ  三重県 四日市市
  • 2021/09/28 : : 忍びの里・伊賀の純米大吟醸酒“半蔵”赤ラベル
  • 2021/09/27 : 昆虫 : アゲハ・・・求愛の舞なのか?
  • 2021/09/26 : : ゴーヤの赤ちゃん 見っけ~!
  • 2021/09/25 : 風景 : 台風14号に因み伊豆山・熱海ゴルフ倶楽部の1番ホール
  • 2021/09/24 : : お隣さんの“ど根性ニチニチソウ”(日日草)
  • 2021/09/23 : 海外旅行・スイス(2006)  : 放牧牛を見ながらベットマーアルプへ  スイス2006 その37
  • 2021/09/22 : : 開花が広がる紅白ヒガンバナ
  • 2021/09/21 : 料理・プロの料理 : ガスト・テイクアウト  そしてムカデ騒動・その後
  • 2021/09/20 : : チューリップとスイセンの球根を合わせて35球~~
  • 2021/09/19 : : 庭のヒガンバナが咲くまで~~
  • 2021/09/18 : : カナダ/ブッチャート・ガーデンのケイトウ(鶏頭)が復活したのか・・・?
  • 2021/09/17 : : ツルバキア ホトトギス 万願寺唐辛子(辛いっ)
  • 2021/09/16 : : タマスダレとゼフィランサス
  • 2021/09/15 : ふるさと納税 : インフルエンザ用ワクチン  ふるさと納税返礼品 新潟県長岡市のコシヒカリ
  • 2021/09/14 : : ムカデ騒動・その後  花は鉢植えのポーチュラカ
  • 2021/09/13 : : ムカデ(百足)に咬まれて救急搬送  花はニラ そしてハチ(蜂)も~
  • 2021/09/12 : : 雄花ばかりのゴーヤ 実が生らない~
  • 2021/09/11 : 料理・プロの料理 : スシロー・四日市インター店にて
  • 2021/09/10 : : ハイビスカスとアマガエル その2
  • 2021/09/09 : : 切り取ったバジルから根が出て花が咲いた
  • 2021/09/08 : : 三重県知事選挙・期日前投票    花はアサガオ
  • 2021/09/07 : 実・果物 : 収穫量の増えたイチジク そしてブルーベリー
  • 2021/09/06 : : ハイビスカスのレッドマジック この日は白い模様が無くなっている
  • 2021/09/05 : : 鉢植えの花を9種
  • 2021/09/04 : : グリーンカーテン名残のアサガオが咲いた
  • 2021/09/03 : 料理・プロの料理 : 中華料理をテイクアウトした
  • 2021/09/02 : : シュウメイギク(秋明菊)の一番花が咲いた
  • 2021/09/01 : 海外旅行・スイス(2006)  : 放牧の牛とヤギ そしてパラグライダーに出会う  スイス2006 その36
  • 2021/08/31 : : ハイビスカスのレッドマジックに再び白筋が・・・
  • 2021/08/30 : : ベルさん発の“バロータ・スペシオサ” 今季初の花が咲いた 
  • 2021/08/29 : ブログ : SECOM 導入した
  • 2021/08/28 : : 新着のシャコバサボテン(デンマークカクタス) 2種
  • 2021/08/27 : : トレニア(ナツスミレ)
  • 2021/08/26 : : 感染拡大・三重国体は中止  キキョウ(桔梗)と空蝉 その3
  • 2021/08/25 : : 空き巣に入られた話   花はシンテッポウユリ
  • 2021/08/24 : 昆虫 : ヒャクニチソウにアゲハが・・・
  • 2021/08/23 : : ダブル咲きハイビスカスがゴージャスに~~  ほか6種のハイビスカス
  • 2021/08/22 : : 感染者・初めて400人を超えた  花はジニア(ヒャクニチソウ 百日草)
  • 2021/08/21 : : SECOMにする?  ALSOKにする?  花はタマスダレ
  • 2021/08/20 : : ミニひまわり・夏物語 その後
  • 2021/08/19 : : 最多更新を続ける感染者数  花は庭の“リコリス”
  • 2021/08/18 : : ハイビスカスとアマガエル
  • 2021/08/17 : 海外旅行・スイス(2006)  : 満開のワタスゲ 美しい湖 ベットマーアルプへ向かう  スイス2006 その35
  • 2021/08/16 : : ケイトウ(鶏頭)
  • 2021/08/15 : : 9品種めのハイビスカス ようやく花が咲いた
  • 2021/08/14 : : キキョウ(桔梗)と空蝉 その2
  • 2021/08/13 : : ハイビスカス傷害犯を確保っ!
  • 2021/08/12 : : マンデビラ・サンパラソル
  • 2021/08/11 : 映画 : ヒッチコックの“見知らぬ乗客”
  • 2021/08/10 : : ミニひまわり・夏物語
  • 2021/08/09 : : テッポウユリ一番花を含め花6種 そして被害に遭ったハイビスカス
  • 2021/08/08 : : これが今季最後のキキョウの花か・・・
  • 2021/08/07 : 家電 : 酷暑にエアコンの買い替え
  • 2021/08/06 : : 下垂性ゼラニウムが下垂しない~
  • 2021/08/05 : : ヒオウギ(檜扇) 一番花が咲いた
  • 2021/08/04 : : オグルマ(小車)
  • 2021/08/03 : ふるさと納税 : ふるさと納税 返礼品・兵庫県洲本市の“生の鱧セット”
  • 2021/08/02 : : ジニア? ヒャクニチソウ(百日草)?
  • 2021/08/01 : : 新着ポーチュラカ3種のうちのひとつ “変わり咲き”
  • 2021/07/31 : 家電 : ファクス機能付きから迷惑電話対策機能付きへ
  • 2021/07/30 : : タマスダレ(ゼフィランサス)が咲いた
  • 2021/07/29 : : マンデビラ ピンクの花だったのに・・・色が変わった!
  • 2021/07/28 : 昆虫 : 毎朝 新たな空蝉が現れる
  • 2021/07/27 : 料理・男の料理 : 今季・初収穫の枝豆が旨いっ! 北海道限定・サッポロクラシックも~(^^♪
  • 2021/07/26 : : 一夜限りの月下美人
  • 2021/07/25 : 料理・プロの料理 : Hotto Mottoでテイクアウトを~サッポロビール園サマーピルスも!
  • 2021/07/24 : : 連れ帰った日の翌朝に咲いたハイビスカスはダブルだった
  • 2021/07/23 : : 新着の“デュランタ・レペンス・タカラヅカ”
  • 2021/07/22 : : マンデビラ・オレンジパラソルの一番花と二番花
  • 2021/07/21 : : キキョウ(桔梗)と空蝉
  • 2021/07/20 : : ミョウガ(茗荷)の花
  • 2021/07/19 : 動物 : 月下美人とアマリリスのアマガエル
  • 2021/07/18 : : 菰野町庁舎前のヒマワリ そして温泉足湯に~~ 三重県三重郡
  • 2021/07/17 : : 3週間ぶりに咲いたカサブランカ
  • 2021/07/16 : : オクラの花も食用に~~
  • 2021/07/15 : : ハゼラン (爆蘭)
  • 2021/07/14 : : ようやく咲いたハイビスカス・レッドマジック
  • 2021/07/13 : : 増え始めた高性キキョウ(桔梗)の花
  • 2021/07/12 : : ヤナギバルイラソウと空蝉ふたつ
  • 2021/07/11 : 昆虫 : ハグロトンボ
  • 2021/07/10 : 海外旅行・スイス(2006)  : アレッチ氷河に沿って歩く スイス2006 その34
  • 2021/07/09 : : 雨が続く~~(+_+)  高性のキキョウに一番花が咲いた
  • 2021/07/08 : 料理・プロの料理 : “超三貫盛り”のスシロー
  • 2021/07/07 : : 紅白のインパチェンス
  • 2021/07/06 : : 胃の内視鏡検査を受けた  花は7月のカーネーション四種
  • 2021/07/05 : : 八重咲きヘメロカリス
  • 2021/07/04 : : 二種のヒメヒオウギズイセン それぞれの一番花
  • 2021/07/03 : ふるさと納税 : ふるさと納税 返礼品・島根県大田市のあなご
  • 2021/07/02 : : 白いコチョウランに五つめの花が咲いた
  • 2021/07/01 : : ガクアジサイのコンペイトウ
  • 2021/06/30 : 海外旅行・スイス(2006)  : マッターホルンのモルゲンロート そしてアレッチ氷河へ スイス2006 その33
  • 2021/06/29 : : キキョウ(桔梗)の一番花
  • 2021/06/28 : : ワクチン接種二回目を済ませた   花は“ヘメロカリス”三種
  • 2021/06/27 : 料理・プロの料理 : スシロー 鈴のれん モスバーガー 丸亀製麺 トウモロコシ
  • 2021/06/26 : : カサブランカとアマガエル
  • 2021/06/25 : 名物・名産 : 父の日・・・道後ビール 浜名湖うなぎ 森のスイーツ工房 そして夕焼け
  • 2021/06/24 : : ハンゲショウ(半夏生 半化粧)
  • 2021/06/23 : : 白いコチョウラン 花がよっつになった
  • 2021/06/22 : : シジュウカラ
  • 2021/06/21 : 料理・プロの料理 : 回転寿司 握りの徳兵衛
  • 2021/06/20 : : 黄色いヘメロカリス 白いスカシユリ その後のカサブランカ アゲハの卵?
  • 2021/06/19 : : ヤナギバルイラソウ 一番花が咲いた
  • 2021/06/18 : : “七つの水仙”・・・じゃなくって “七つのハイビスカス”
  • 2021/06/17 : : カサブランカ みっつめ、よっつめの花が咲いた
  • 2021/06/16 : : カサブランカ ふたつの花が咲いた
  • 2021/06/15 : : アガパンサスの花が咲き始めた
  • 2021/06/14 : : アジサイ オキザリス・トライアンギュラリス クレマチス マンデビラ ゼラニウム
  • 2021/06/13 : : 諦めていたコチョウランにひとつ目の そしてアンナには五つ目の花が咲いた
  • 2021/06/12 : : エラブユリ(永良部百合) 花が咲いたけれど・・・
  • 2021/06/11 : : インパチェンス
  • 2021/06/10 : 昆虫 : 梅の木にコガタスズメバチの巣がっ!
  • 2021/06/09 : : クレマチス“プリンセス・ダイアナ”
  • 2021/06/08 : : 勢ぞろい~~アマリリス 5種
  • 2021/06/07 : 健康・スポーツ : ワクチン接種 一回目を受けた  花はガクアジサイ
  • 2021/06/06 : : 6日は一回目のワクチン接種だ   花は“ミニコチョウラン”と“コチョウラン”
  • 2021/06/05 : : ブローディア(ヒメアガパンサス)が咲き始めた
  • 2021/06/04 : : 毎朝 カワラヒワの幼鳥がやってくる
  • 2021/06/03 : : ミニコチョウラン・ハッピービビアン“チュンリー” その後
  • 2021/06/02 : : チドリソウ(千鳥草)
  • 2021/06/01 : : スカシユリが咲き始めた  ハイビスカス5鉢・その後  そしてエラブユリ
  • 2021/05/31 : : コスモスがコボレダネから咲く
  • 2021/05/30 : : ふたりのワクチン接種は6月と7月に終わるよ~ 白いアマリリス開花の4日間
  • 2021/05/29 : : ミニコチョウラン・ハッピービビアン“チュンリー”
  • 2021/05/28 : : 鉢を動かせなくなった“クレマチス”を2種
  • 2021/05/27 : : スミダノハナビが咲き始めた
  • 2021/05/26 : 料理・プロの料理 : まん延防止等重点措置適用中に“回転寿司 徳兵衛”へ
  • 2021/05/25 : : ヘメロカリス カラー 菜の花 ストック  アスター  ロベリア  ゼラニウム
  • 2021/05/24 : : ハイビスカス ヒメヒオウギ ニゲラ アッツザクラ
  • 2021/05/23 : : ムシトリナデシコ
  • 2021/05/22 : : 蕾みから開花までの姿が判る“クレマチス”
  • 2021/05/21 : : ガザニアを2種
  • 2021/05/20 : オーディオ : あるよ~~未使用・未開封のカセットテープ 3本!
  • 2021/05/19 : : 地植えして2ヶ月 ガーベラの花咲く
  • 2021/05/18 : : それぞれが数年越し~~コチョウラン ミニコチョウラン カトレア
  • 2021/05/17 : : コボレダネのオダマキ
  • 2021/05/16 : : ヒメツルニチニチソウ ガーベラ シラン ヒメヒオウギ
  • 2021/05/15 : : ワクチン接種の予約完了~~花は誕生日プレゼントのデンドロビウム
  • 2021/05/14 : : オダマキ ムラサキカタバミ
  • 2021/05/13 : : アマリリス開花の12日間
  • 2021/05/12 : : シレネにアゲハがきた
  • 2021/05/11 : : ワクチン接種券が届いたが・・・(付)庭の花を7種
  • 2021/05/10 : : アリウム・ロゼウム
  • 2021/05/09 : : カーネーションを四種  (鉢植えと花壇)
  • 2021/05/08 : : アジュガ
  • 2021/05/07 : : クレマチス ヒメヒオウギ ニオイゼラニウム  
  • 2021/05/06 : : 切り戻し後に咲いたサイネリア
  • 2021/05/05 : : シャクヤクとダイアンサスが咲いた
  • 2021/05/04 : : オキザリス・ブラジリエンス
  • 2021/05/03 : : ブログのログイン・トラブルに遭う  花はアマリリス
  • 2021/05/02 : : 新着のホワイトレースフラワー
  • 2021/05/01 : : スズラン
  • 2021/04/30 : : ニワゼキショウ(庭石菖)
  • 2021/04/29 : : クレマチス4種 咲き始めたバビアナ2種 花芽の上がったアマリリス
  • 2021/04/28 : : ブルーのアイリスが咲き始めた
  • 2021/04/27 : : 噂の“アサヒ スーパードライ 生ジョッキ缶”
  • 2021/04/26 : : 白いキンギアナム
  • 2021/04/25 : : ブロ友さんからの花を2種 そしてシラン シラー カラー クレマチス
  • 2021/04/24 : : アヤメ科の“ホメリア”
  • 2021/04/23 : : ミヤマオダマキ ラベンダー ツバキ クレマチス イキシア
  • 2021/04/22 : 昆虫 : アゲハが花にやってきた
  • 2021/04/21 : : クレマチスが咲いた
  • 2021/04/20 : : フリージア アイリス スイセン ガーベラ シラー・カンパニュラータ
  • 2021/04/19 : : ミヤコワスレとヒラタアブ
  • 2021/04/18 : 料理・プロの料理 : 2週間以上も前のことだけど~~“スシロー” (^_-)-☆
  • 2021/04/17 : : リナリアとストック
  • 2021/04/16 : : 咲き始めた スズラン、クレマチス、シラー・ペルウィアナ
  • 2021/04/15 : : ヒヨドリについばまれるブルーベリーと剪定のハナモモ(花桃)
  • 2021/04/14 : 海外旅行・スイス(2006)  : 美しいアルプスの湖“ベットマーゼー”の畔にて スイス2006 その32
  • 2021/04/13 : : キンギアナムの鉢にミヤマオダマキが咲いた
  • 2021/04/12 : : チューリップ その後
  • 2021/04/11 : : エビネの花が咲いた
  • 2021/04/10 : : “ウンナンサクラソウ” (雲南桜草) そして“寄せ植え”その後
  • 2021/04/09 : : オダマキが咲き始めた
  • 2021/04/08 : : ヒメフウロソウ(姫風露草)とスミレ(菫)
  • 2021/04/07 : : スパラキシス 二種
  • 2021/04/06 : : JR阪和線・山中渓駅の桜 2010  大阪府阪南市
  • 2021/04/05 : : カリン(花梨)とハナモモ(花桃)
  • 2021/04/04 : : 庭の白い花を七種
  • 2021/04/03 : : マンデビラ (鉢植え)
  • 2021/04/02 : : シレネ・ペンデュラ (フクロナデシコ) 一番花が咲いた
  • 2021/04/01 : : 原種チューリップの花が咲いた
  • 2021/03/31 : : ほぼ満開っ! 千本桜 三重県四日市市
  • 2021/03/30 : : 紅白のチューリップが咲いた
  • 2021/03/29 : : 初めて3月中にアイリスの花が咲いた
  • 2021/03/28 : : 冬の間も絶えることなく咲き続けたイソトマ
  • 2021/03/27 : : ヒアシンスが咲き始めた
  • 2021/03/26 : : ワスレナグサ(勿忘草)
  • 2021/03/25 : : ツルニチニチソウとヒメツルニチニチソウ
  • 2021/03/24 : : スノーフレークが満開だ
  • 2021/03/23 : 料理・プロの料理 : 回転寿司“にぎりの徳兵衛”(アピタ四日市店) さくらフェア開催中
  • 2021/03/22 : : アッツザクラ
  • 2021/03/21 : : “寄せ植え”その後  そして新着の鉢植えを三種
  • 2021/03/20 : : ハナニラが咲き始めた
  • 2021/03/19 : : 黄色いスイセン 四種
  • 2021/03/18 : : ボケ(木瓜)の花が咲き始めた
  • 2021/03/17 : 海外旅行・スイス(2006)  : サース・フェー(1800m)からベットマーアルプ(1950m)へ  スイス2006 その31
  • 2021/03/16 : : アミガサユリが咲き始めた
  • 2021/03/15 : 書籍 : “正しい日本語 どっち? 500”
  • 2021/03/14 : : 真夏の花 ハイビスカスが咲いた
  • 2021/03/13 : オーディオ : カセットテープ?  あるよ~~(^^♪
  • 2021/03/12 : : コボレダネから花の咲いたビオラ
  • 2021/03/11 : : スイセン(水仙) 四種
  • 2021/03/10 : : ムスカリとテータテート
  • 2021/03/09 : : クリスマスローズ その後
  • 2021/03/08 : : スノーフレーク 一番花
  • 2021/03/07 : 鉄道 : 土木遺産:三岐鉄道・北勢線のめがね橋とねじり橋 三重県いなべ市
  • 2021/03/06 : : ラナンキュラス その後
  • 2021/03/05 : : 今回こそ 梅にメジロを撮るっ!
  • 2021/03/04 : : ツバキの花が咲き始めた
  • 2021/03/03 : 神社・仏閣 : 金色のご朱印 金井神社 三重県いなべ市
  • 2021/03/02 : : ノースポール
  • 2021/03/01 : 海外旅行・スイス(2006)  : サース・フェー(Saas-Fee)散策 その2  スイス2006 その30
  • 2021/02/28 : : 昨夜は満月 スノームーン
  • 2021/02/27 : : マーガレット・シェリエメールの八変化
  • 2021/02/26 : : テータテートの一番花
  • 2021/02/25 : 神社・仏閣 : ジャンボ干支のある辰水神社 三重県津市
  • 2021/02/24 : : 夏の花 マンデビラに花が咲いた
  • 2021/02/23 : : 庭の梅にメジロが来たが・・・
  • 2021/02/22 : : カーネーションの花が咲いた
  • 2021/02/21 : 植物 : フキノトウを収穫した  天ぷら、そして味噌汁に~
  • 2021/02/20 : : ミニシクラメンを三種
  • 2021/02/19 : 海外旅行・スイス(2006)  : アラリンホルン(4027m)のモルゲンロート スイス2006 その29
  • 2021/02/18 : : フクジュソウ その後
  • 2021/02/17 : 料理・プロの料理 : 閑散時を狙ってスシローへ行ったが・・・
  • 2021/02/16 : : 新着の“ラナンキュラス”
  • 2021/02/15 : : カワセミ ハクセキレイ タシギ ツグミを撮った
  • 2021/02/14 : : ハイビスカス マンデビラ カーネーション それぞれに蕾みが!
  • 2021/02/13 : 料理・男の料理 : 愛媛・松山の“素干しオキアミ”をきっかけに お好み焼きをつくる 
  • 2021/02/12 : : フクジュソウが咲き始めた
  • 2021/02/11 : 史跡 : 久留倍官衙(くるべかんが)遺跡公園  三重県四日市市
  • 2021/02/10 : : ふた夏越しのミニシクラメン
  • 2021/02/09 : 海外旅行・スイス(2006)  : サース・フェー(Saas-Fee)散策  スイス2006 その28
  • 2021/02/08 : : マーガレット
  • 2021/02/07 : : ヒヨドリはブロッコリも好きっ!
  • 2021/02/06 : : サイネリア
  • 2021/02/05 : 書籍 : “日本史サイエンス”から“本能寺の変”後の“秀吉の大返し”
  • 2021/02/04 : : チューリップ “クリスマスパール”
  • 2021/02/03 : : スペルを間違えたサッポロビールとファミマの共同開発ビール
  • 2021/02/02 : : 三日月
  • 2021/02/01 : 海外旅行・スイス(2006)  : ツェルマットのバーンホフ通りにて スイス2006 その27
  • 2021/01/31 : : ヒメリュウキンカ
  • 2021/01/30 : 料理・プロの料理 : GO TO イートでガストのテイクアウト
  • 2021/01/29 : : カランコエ オレンジ色の花が咲き始めた
  • 2021/01/28 : : クリスマスローズの一番花が咲いた
  • 2021/01/27 : : 目玉おやじがきれいになった~ガーベラ
  • 2021/01/26 : 神社・仏閣 : 信長の墓 本能寺 京都市   光秀と一族の墓 西教寺 滋賀県大津市
  • 2021/01/25 : : 冬咲きクレマチス(アンスンエンシス)
  • 2021/01/24 : ブログ : 当選! アガサ・クリスティー・ デビュー100周年トートバッグ
  • 2021/01/23 : : 今季初のメジロ撮り
  • 2021/01/22 : 料理・プロの料理 : 回転寿司“にぎりの徳兵衛”(アピタ四日市店)
  • 2021/01/21 : : ミニシクラメン 蕾みが上がってきている
  • 2021/01/20 : 海外旅行・スイス(2006)  : リッフェルゼーの逆さマッターホルン  スイス2006 その26
  • 2021/01/19 : : カランコエ
  • 2021/01/18 : 健康・スポーツ : 奥歯が欠けたっ (+_+)
  • 2021/01/17 : : デンドロビウム・ピノリーノ ’アツミドリーム’
  • 2021/01/16 : 料理・プロの料理 : 閑散時を狙ってスシローへ~~
  • 2021/01/15 : : “デンドロビウム・スノーフレーク・オトメ”
  • 2021/01/14 : 海外旅行・スイス(2006)  : ゴルナーグラート眼前に広がる氷河群 スイス2006 その25
  • 2021/01/13 : 実・果物 : クチナシの実が色づいた
  • 2021/01/12 : 海外旅行・スイス(2006)  : ゴルナーグラート(3089m)のマッターホルン  スイス2006 その24
  • 2021/01/11 : : アンスンエンシス(冬咲きクレマチス)が咲き始めた
  • 2021/01/10 : : 八重のスイセン 一番花が咲いた
  • 2021/01/09 : 史跡 : 神明神社あたりの石碑・石像・史跡など  三重県四日市市
  • 2021/01/08 : : ひとつ目小僧~~!?
  • 2021/01/07 : : マムを寄せ植えに~~
  • 2021/01/06 : 神社・仏閣 : 算額のある神社に初詣  三重県四日市市
  • 2021/01/05 : : クリスマスローズの蕾み
  • 2021/01/04 : : お屠蘇
  • 2021/01/03 : : 寄せ植え
  • 2021/01/02 : 風景 : 大晦日の積雪と年越しそば
  • 2021/01/01 : ブログ : 今年もよろしく~~
  • 2020/12/31 : : ゴージャスになったクリサンセマム・マウントオービスク
  • 2020/12/30 : : プリムラ・マラコイデス
  • 2020/12/29 : : ようやく咲いたマンデビラの赤い花
  • 2020/12/28 : 史跡 : 明智城址と光秀の母・お牧のかた墓所  岐阜県恵那市
  • 2020/12/27 : : ふた夏を越したミニシクラメンに花が咲いた
  • 2020/12/26 : 海外旅行・スイス(2006)  : ゴルナーグラート(3089m)へ  スイス2006 その23
  • 2020/12/25 : : 新着のガーベラを二種
  • 2020/12/24 : 料理・プロの料理 : 眼科もスシローも、まったく“密”ではなかった
  • 2020/12/23 : : ヒメリュウキンカ 一番花が咲いた
  • 2020/12/22 : 史跡 : 明智光秀ゆかりの“一乗谷朝倉氏遺跡”  福井県福井市
  • 2020/12/21 : : オレンジ色と黄色のガーベラ そして赤いガーベラのその後
  • 2020/12/20 : : 三色のクリサンセマム・マウントオービスク
  • 2020/12/19 : : 真っ赤な朝日の中に飛行機が・・・そして夕焼け
  • 2020/12/18 : : 12月のカーネーション
  • 2020/12/17 : 海外旅行・スイス(2006)  : ライゼーの“逆さマッターホルン” スイス2006 その22
  • 2020/12/16 : : 淡いベージュ色のシャコバサボテンも咲き始めた
  • 2020/12/15 : 料理・プロの料理 : GO TO イートで回転寿司“スシロー”へ~~
  • 2020/12/14 : : スイセンの花も咲き始めた
  • 2020/12/13 : 紅葉 : 庭のモミジが紅葉している
  • 2020/12/12 : : パソコントラブル  シャコバサボテンの花が咲き始めた
  • 2020/12/05 : 海外旅行・スイス(2006)  : ウンターロートホルン(3103m)からマッターホルン(4477m)を眺める スイス2006 その21
  • 2020/12/04 : : 咲き続ける孤高のガーベラ
  • 2020/12/03 : 紅葉 : 地植えになってしまった鉢植えのイチョウ
  • 2020/12/02 : 実・果物 : センリョウ(千両)とマンリョウ(万両)
  • 2020/12/01 : 料理・プロの料理 : 丸亀うどんをテイクアウト~
  • 2020/11/30 : : 11月末になってクレマチスの花が咲いた
  • 2020/11/29 : 海外旅行・スイス(2006)  : スネガ(2288m)からマッターホルン(4477m)を眺める スイス2006 その20
  • 2020/11/28 : : 更にサザンカ(山茶花)
  • 2020/11/27 : 海外旅行・スイス(2006)  : レングフルー(2870m)からサース・フェー(1800m)へ 後篇 スイス2006 その19
  • 2020/11/26 : オフ会 : 悲しい知らせ とどく
  • 2020/11/25 : 海外旅行・スイス(2006)  : レングフルー(2870m)からサース・フェー(1800m)へ 前篇 スイス2006 その18
  • 2020/11/24 : : オキザリス・バーシカラーが咲き始めた
  • 2020/11/23 : 料理・男の料理 : スイスの郷土料理“レシュティ”をつくる・・・レトルトパウチだけど
  • 2020/11/22 : : サザンカ(山茶花)の花が咲き始めた
  • 2020/11/21 : : インドクジャクのいる農園でパンジー・ビオラなど 花の苗を買ってきた 
  • 2020/11/20 : : また咲いた~母の日のカーネーション
  • 2020/11/19 : 海外旅行・スイス(2006)  : 直近のフェ―氷河に吃驚す  スイス2006 その17
  • 2020/11/18 : : 挿し木から育ったキクに花が咲いた
  • 2020/11/17 : 実・果物 : 訳ありのリンゴ
  • 2020/11/16 : : アジサイの根元にくっついてきた菊が花を咲かせた
  • 2020/11/15 : 海外旅行・スイス(2006)  : ミッテルアラリンからの帰途 フェー氷河を間近に見る  スイス2006 その16
  • 2020/11/14 : : 2ヶ月ぶりに赤いガーベラの花が咲いた
  • 2020/11/13 : 実・果物 : おすそ分けの渋柿で干し柿つくり   庭では柚子と花梨が生っている
  • 2020/11/12 : : 鉢植えのキク(菊)を買ったが・・・価格を間違えていた
  • 2020/11/11 : 料理・プロの料理 : 久しぶりの外食と宅配  そして久しぶりの虹も・・・  
  • 2020/11/10 : : 4ヶ月ぶりにバロータ・スペシオサの花が咲いた
  • 2020/11/09 : 海外旅行・スイス(2006)  : アラリンホルン(4027m)に迫る 後篇  スイス2006 その15
  • 2020/11/08 : : 花色が変化するコスモス(鉢植え)
  • 2020/11/07 : 海外旅行・スイス(2006)  : アラリンホルン(4027m)に迫る 前篇  スイス2006 その14
  • 2020/11/06 : : 突然 ハイビスカスの花径が小さくなった
  • 2020/11/05 : : 挿し木した菊の花色が違っていると早合点した
  • 2020/11/04 : : 突然変異!? ハイビスカスがダブル咲きになった!
  • 2020/11/03 : : 足湯もソーシャル・ディスタンス   花は・・・雨の中のコスモス畑
  • 2020/11/02 : : バロータ・スペシオサの鉢にムシトリナデシコの花が咲いた
  • 2020/11/01 : : 昨夜は十五夜  花は・・・通りがかりに見つけた“ヒネム”(緋合歓)
  • 2020/10/31 : : 庭のオキザリスを三種
  • 2020/10/30 : : 昨夜は十三夜 マスク50枚が298円! 花は鉢植えのキク(菊)を二種
  • 2020/10/29 : 海外旅行・スイス(2006)  : ハンニック(2350m)からサース・フェーへ 後篇 スイス2006 その13
  • 2020/10/28 : : 終わったと思ったツルバギア・ビオラセアに花が咲いた
  • 2020/10/27 : : ヤナギバルイラソウが花盗っ人の被害に遭う!
  • 2020/10/26 : 昆虫 : キクとバッタ
  • 2020/10/25 : 植物 : ブロ友さんたちから花のタネや苗など届く
  • 2020/10/24 : : 母の日のカーネーション その後
  • 2020/10/23 : : スイス友から“丹波黒枝豆”届く
  • 2020/10/22 : : 5鉢目のハイビスカスが咲く そして咲いて5日目になる4鉢目の花
  • 2020/10/21 : 海外旅行・スイス(2006)  : ハンニック(2350m)からサース・フェーへ スイス2006 その12
  • 2020/10/20 : : ウィンターコスモス
  • 2020/10/19 : : 雨の朝 ハイビスカスの花が咲いていた
  • 2020/10/18 : 海外旅行・スイス(2006)  : サース・フェー(Saas-Fee 1800m)に到着 スイス2006 その11
  • 2020/10/17 : : キキョウ(桔梗)
  • 2020/10/16 : : ハイビスカス 三種
  • 2020/10/15 : 海外旅行・スイス(2006)  : カートレインにはバスに乗ったままで~  スイス2006 その10
  • 2020/10/14 : : シュウメイギク(秋明菊)
  • 2020/10/13 : 海外旅行・スイス(2006)  : ミューレンを後にしてサースフェーに向かう スイス2006 その9
  • 2020/10/12 : : 植えたはずの無いリコリスだが・・・
  • 2020/10/11 : : ホトトギス
  • 2020/10/10 : ふるさと納税 : ブログ開設15年目、鱧の湯引き、ふるさと納税返礼品の日本酒
  • 2020/10/09 : : ハゼラン(爆蘭)
  • 2020/10/08 : 映画 : C・イーストウッドの“アイガーサンクション”
  • 2020/10/07 : : 10月になってクレマチスの花が咲いた
  • 2020/10/06 : 海外旅行・スイス(2006)  : “ノース・フェイス・トレイル”をミューレンまでハイキング スイス2006 その8
  • 2020/10/05 : : ツルバギア・ビオラセア
  • 2020/10/04 : : ピンクのゼフィランサスが咲いた
  • 2020/10/03 : 海外旅行・スイス(2006)  : グリュッチアルプからアルメントフーベルまでハイキング スイス2006その7
  • 2020/10/02 : : 中秋の名月
  • 2020/10/01 : 海外旅行・スイス(2006)  : シルトホルンを降りミューレンからグリュッチアルプへ スイス2006 その6
  • 2020/09/30 : : 庭のクレマチス 今度は9月下旬になって花が咲いた
  • 2020/09/29 : 海外旅行・スイス(2006)  : 007ロケ地のシルトホルン(2970m)からアイガー、メンヒ、ユングフラウを見る スイス2006 その5
  • 2020/09/28 : : 庭のヒガンバナ(彼岸花)が咲き始めた
  • 2020/09/27 : 海外旅行・スイス(2006)  : 夜明けのアイガー、メンヒ、ユングフラウを見る スイス2006 その4
  • 2020/09/26 : : 夏越しのガーデンシクラメン
  • 2020/09/25 : 海外旅行・スイス(2006)  : “ミューレン”(1638m) ディナーの前に“ミニミニハイキング” スイス2006 その3
  • 2020/09/24 : : ケイトウ(鶏頭)
  • 2020/09/23 : 海外旅行・スイス(2006)  : ラウターブルンネン(796m)から“ミューレン”(1638m)へ   スイス2006 その2
  • 2020/09/22 : : ヤナギバルイラソウ
  • 2020/09/21 : 海外旅行・スイス(2006)  : 二度目のスイス・アルプス満喫ハイキングに出発 スイス2006 その1
  • 2020/09/20 : : 暑さ寒さも彼岸まで・・・リコリス
  • 2020/09/19 : 映画 : ジョン・ウェインの“百万ドルの血斗”
  • 2020/09/18 : : キク(菊)
  • 2020/09/17 : ブログ : 国勢調査・回答を済ませた
  • 2020/09/16 : : ガーベラ
  • 2020/09/15 : 書籍 : “大人も読めない漢字”が面白い~
  • 2020/09/14 : : ペンタス
  • 2020/09/13 : 健康・スポーツ : 毎日 10kmを走っているよ~~(^_-)-☆
  • 2020/09/12 : : キク(菊)
  • 2020/09/11 : 海外旅行・スイス(2004)  : ジュネーヴからアムステルダム経由で関空へ スイス2004 その34(完)
  • 2020/09/10 : : コスモス
  • 2020/09/09 : 海外旅行・スイス(2004)  : レマン湖に浮かんでいるような“シヨン城”  スイス2004 その33
  • 2020/09/08 : : ゴーヤ
  • 2020/09/07 : 海外旅行・スイス(2004)  : “インターラーケン”から“モントルー”へ  スイス2004 その32
  • 2020/09/06 : : ケイトウ
  • 2020/09/05 : : トレニア(ナツスミレ)
  • 2020/09/04 : 海外旅行・スイス(2004)  : ハルダー・クルムからアイガー、メンヒ、ユングフラウを~  スイス2004 その31
  • 2020/09/03 : : ゼフィランサス(タマスダレ)
  • 2020/09/02 : 海外旅行・スイス(2004)  : シーニゲ・プラッテ “パノラマ・ヴェーク”をハイキング スイス2004 その30
  • 2020/09/01 : : 湘南のクレマチス “ダッチェス・オブ・アルバニー” 四輪が咲いた(8月末)
  • 2020/08/31 : 海外旅行・スイス(2004)  : シーニゲ・プラッテの高山植物園“アルペン・ガルテン” スイス2004 その29
  • 2020/08/30 : : オグルマ(小車)  7月中旬から現在も・・・
  • 2020/08/29 : 海外旅行・スイス(2004)  : インターラーケンのエーデルワイスとパラグライダー  スイス2004 その28
  • 2020/08/28 : : 矮性の白いキキョウ  7月末から現在も・・・
  • 2020/08/27 : 海外旅行・スイス(2004)  : アルピグレンからグリンデルワルドを経てインターラーケン スイス2004 その27
  • 2020/08/26 : : ジニア・・・ヒャクニチソウ(百日草)   7月下旬から現在も・・・
  • 2020/08/25 : 海外旅行・スイス(2004)  : クライネシャイデック(2061m)からアルピグレン(1615m)へ  スイス2004 その26
  • 2020/08/24 : : マリン! がんばれ!・・・7月中旬から咲き始めた“リコリス”
  • 2020/08/23 : 海外旅行・スイス(2004)  : アイガーグレッチャー(2320m)からクライネシャイデック(2061m) スイス2004 その25
  • 2020/08/22 : : 酷暑の中のクレマチス ふたつ目の花が咲いた
  • 2020/08/21 : 海外旅行・スイス(2004)  : ユングフラウヨッホのスフィンクス展望台(3571m)にて  スイス2004 その24
  • 2020/08/20 : : テッポウユリ 一番花が咲いた
  • 2020/08/19 : 海外旅行・スイス(2004)  : インターラーケン(567m)からユングフラウヨッホ(3454m)へ   スイス2004 その23
  • 2020/08/18 : : 湘南のクレマチス “ダッチェス・オブ・アルバニー”が咲いた(7月下旬)
  • 2020/08/17 : 海外旅行・スイス(2004)  : エッシネンゼーと放牧牛  スイス2004 その22
  • 2020/08/16 : : なんと!猛暑の中でクレマチスの花が咲いた
  • 2020/08/15 : 海外旅行・スイス(2004)  : 三泊したツェルマットをあとにしカンデルシュテークへ  スイス2004 その21
  • 2020/08/14 : : ハイビスカスの花色は・・・このようになった!
  • 2020/08/13 : 海外旅行・スイス(2004)  : スイスの郷土料理を味わう (風景 後篇) スイス2004 その20
  • 2020/08/12 : : 梅雨が明けて日照が好くなったためか ハイビスカスの花色が・・・
  • 2020/08/11 : 海外旅行・スイス(2004)  : ツェルマットでヤギの行進に出会う ワンコと馬車にも  スイス2004 その19
  • 2020/08/10 : : ハイビスカスの花が上向きに咲く・・・!?
  • 2020/08/09 : 海外旅行・スイス(2004)  : フーリ(1861m)からツェルマット(1620m)へ そしてスネガ(2288m)へ  スイス2004 その18
  • 2020/08/08 : : またまた新着のハイビスカスを~~
  • 2020/08/07 : 海外旅行・スイス(2004)  : ツェルマット(1620m)からトロッケナー・シュテーク(2929m)へ   スイス2004 その17
  • 2020/08/06 : : 新着のハイビスカスを2種   そしてマリンへの献花も・・・
  • 2020/08/05 : 海外旅行・スイス(2004)  : フィンデルン(2069m)からツェルマット(1620m)へ   スイス2004 その16
  • 2020/08/04 : : 第四のハイビスカス
  • 2020/08/03 : : 献花とどく
  • 2020/08/02 : 海外旅行・スイス(2004)  : グリンジゼー(2324m)からフィンデルン(2069m)へ   スイス2004 その15
  • 2020/08/01 : 動物 : トイプードルのマリンは虹の橋を渡っていった・・・
  • 2020/07/31 : 海外旅行・スイス(2004)  : グリュンゼー(2296m)からグリンジゼー(2324m)へ   スイス2004 その14
  • 2020/07/30 : : ハイビスカスの花色が芳しくない・・・
  • 2020/07/29 : 海外旅行・スイス(2004)  : リッフェルアルプ(2212m)からグリュンゼー(2296m)へ   スイス2004 その13
  • 2020/07/28 : : ヒマワリ
  • 2020/07/27 : 海外旅行・スイス(2004)  : ゴルナーグラート(3090m)からリッフェルアルプ(2212m)まで  スイス2004 その12
  • 2020/07/26 : : 白いキキョウ(桔梗)
  • 2020/07/25 : 海外旅行・スイス(2004)  : “ゴルナーグラート”で雄大な氷河を見る   スイス2004 その11
  • 2020/07/24 : : 切り戻しをしたカーネーションに花が咲いた
  • 2020/07/23 : 海外旅行・スイス(2004)  : ツェルマットの風景 前篇    スイス2004 その10
  • 2020/07/22 : : 淡いピンクのキキョウ
  • 2020/07/21 : 海外旅行・スイス(2004)  : 氷河特急でツェルマットへ 後篇  スイス2004 その9
  • 2020/07/20 : : “バロータ・スペシオサ” 球根の3球目に花が咲いた
  • 2020/07/19 : 海外旅行・スイス(2004)  : 氷河特急でツェルマットへ 前篇  スイス2004 その8
  • 2020/07/18 : : 月下美人が咲いた
  • 2020/07/17 : 海外旅行・スイス(2004)  : サンモリッツの風景  スイス2004 その7
  • 2020/07/16 : : ガクアジサイ・コンペイトウ
  • 2020/07/15 : 海外旅行・スイス(2004)  : “コルヴィリア”から“チャンタレラ”までハイキング  スイス2004 その6
  • 2020/07/13 : 海外旅行・スイス(2004)  : ピッツネイル(標高3030m)に向かう  スイス2004 その5
  • 2020/07/11 : 海外旅行・スイス(2004)  : “ユリア峠”(標高2284m) そして“エーデルワイス”  スイス2004 その4
  • プロフィール

    Saas-Feeの風

    Author:Saas-Feeの風
    ニックネームは
    スイスの村名に因みます


    スイス
    ルツェルン旧市街のカペル橋
    (撮影 2008年07月09日)

    FC2カウンター
    FC2ブログランキング
    ブログランキングに参加しています

    FC2Blog Ranking

    応援のクリック↑をお願いします
    カレンダー
    04 | 2023/05 | 06
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31 - - -
    最新コメント
    ジャンルランキング
    [ジャンルランキング]
    写真
    85位
    ジャンルランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    その他
    23位
    サブジャンルランキングを見る>>
    最新トラックバック
    リンク
    月別アーカイブ
    検索フォーム
    QRコード
    QR