花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


ご心配をおかけしている入院中の風の神
元気なのだが寝たっきりで
ベッドから起き上がれないことが辛いという。

当該部位のMRIは実施されたが
自覚症状があって、気になる部位については
身体を動かせないからなのか
MRIが未だに行われていない。

そこに異常があった場合
処置しないまま何日も経過して
それが悪化したらどうすんだと思うのだがなあ~。

後になってMRI検査の結果
「異常が見つかりました」なんてことにならないように願いたい。

皆さまから頂戴している暖かい励ましに感謝・・・。


長く下書きの状態で眠っていた“伊勢の津七福神めぐり”
ブログ記事を新たに書き起こす余裕が無いので
この機会にアップすることにした。

今回の災厄は七福神めぐりのご利益が無かったのか・・・

いやいや、もっと酷い結果にならなかったことが
ご利益だったと思うことだろうな。

                

“伊勢の津七福神めぐり”を完結せねば
ご利益に与れないよねえってことで再開っ

“伊勢の津七福神めぐり その2 毘沙門天と大黒天と恵比須天”からの続き>

“結城神社”福禄寿

南北朝時代に南朝方として戦った結城宗広を祀る。

140228結城神社

狛犬には“青銅製 北村西望作 日本一の大きさ”との掲示がある。
高さは1m40cm

北村西望って

調べると・・・
長崎市の平和公園にある平和祈念像
萩市の中央公園にある山形有朋像
JR熊谷駅前にある熊谷直実像
これらの像を制作した彫刻家と判った。

かつて撮っていた写真から・・・

平和祈念像と山形有朋像
(撮影 長崎・平和祈念像 2004年10月19日
 萩・山形有朋像 2009年04月09日)

残念 熊谷直実像を見たことが無い。

結城神社はしだれ梅の名所になっていて
この時期には観光バスを連ねて観光客がやってくる。

この日はまだ見ごろに至らず・・・

有料の梅園には入らずに
境内で見られる梅の写真を撮っていた。

140228結城神社の梅


ご朱印

福禄寿


さて、次に参拝したお寺は榊原にある地蔵寺で
結城神社からおよそ19km
バスで1時間くらい走ったような記憶がある。


榊原には温泉郷があり
清少納言の“枕草子”には榊原温泉が
三大名湯のひとつと記されているとか。

温泉郷には日帰り入浴ができる宿があって
そこには腰痛が酷くなると出かけることが何度もあった。

“榊原地蔵寺” 布袋尊

聖徳太子がお作りなった地蔵菩薩がご本尊とのこと。

140228榊原地蔵寺

ここでは住職の法話を戴いた後に
参拝者が布袋尊のおなかをさすり願い事を・・・。


ご朱印

布袋尊


これで満願成就となり七福神の色紙が完成っ

140228伊勢の津七福神満願成就

絵馬も戴いたのだ。

140228伊勢の津七福神絵馬


これで“伊勢の津七福神めぐり”はお開きに~・・・。

20数年前に“鈴鹿七福神”めぐりをしたことがあるが
単にご朱印を戴いただけのこと。

ハイキングしながら、遠方にはバスを使って・・・
そんな七福神めぐりは初めての経験であったが
神社仏閣の由緒や周囲の歴史を知ることができ
なかなか面白いツアーであった。

(撮影 2014年02月28日(金) PENTAX MX-1


ここまでの様子はこちらで

“伊勢の津七福神めぐり その1 辯才天と寿老神”
“伊勢の津七福神めぐり その2 毘沙門天と大黒天と恵比須天”

スポンサーサイト



奥様のことまだ検査がすべて終わってないのですか今後もよくみてあげてください。
青銅製の狛犬の大きさや北村西望のこと勉強になりました。
[ 2014/04/23 07:48 ] [ 編集 ]
おはようございます
奥様大変なことですね
お見舞い申し上げます
Saas-Feeの風さんも腰の具合はいかがなんですか
奥様もSaas-Feeの風さんもお大事にしてください。
[ 2014/04/23 08:45 ] [ 編集 ]
おはようございます
それはご心配ですね。
お大事にしてください
[ 2014/04/23 08:56 ] [ 編集 ]
お早うございます
毎日の病院通い大変でしょうけど、無理のないように
奥様のお世話して差し上げて下さいね。
お大事に・・・
[ 2014/04/23 09:38 ] [ 編集 ]
心配しています
MRIの検査が出来ないのは不安でしょう。
看病は大変でしょうが頑張ってください。
Saas-Feeの風さんも大変でしょうが
無理にならないようにしてください。
[ 2014/04/23 11:44 ] [ 編集 ]
今晩は
腰痛で寝込んでしまいましたが、何とか回復してきましたので
ブログ再開しますので、よろしくお願いします。
奥様が入院されたとは大変ですね。早く病気の原因がはっきりして
治療が行われ、退院出来るようになるようお祈りしています。
[ 2014/04/23 18:34 ] [ 編集 ]
気がかりですね
検査ができないというのは気がかりですね。
どうぞお大事になさってください。
私は秩父の札所めぐりが半分くらいで中断のままです。
始めたことですからちゃんと結願しなければいけませんよね。
[ 2014/04/23 21:16 ] [ 編集 ]
早く良くなって退院出来れば良いですね でもおっしゃる通り 七福神が守ってくれてたんだと思いますよー!
[ 2014/04/23 22:34 ] [ 編集 ]
奥様大変ですね。検査が終わらないと不安ですね。看病する方も大変でしょうからお大事になさってください。
神様の御加護があることをお祈りしています。
[ 2014/04/23 23:25 ] [ 編集 ]
奥様お大切に~
どうぞ早く好転のきざしがあるように願っています。
まだお若いのですから・・・

北村西望氏については40年くらい前から存じて
いました。岐阜市にもあるのです。あまり記載されて
いませんが、「若き日の信長像」があります。
あの悪名高い駅前の金ピカの信長ではありません。
とてもいいものです。
[ 2014/04/24 11:06 ] [ 編集 ]
こんにちは~
奥様の病気の原因が検査の結果、わかり治療の段階に
入るとS-Fの風さんも安心なさると思います。
S-Fの風さんも看病疲れで体調を壊されない事を願って
います。
[ 2014/04/24 15:41 ] [ 編集 ]
奥様 急きょ入院されたんですね?
おもいも寄らぬ事が沸いてきますね 検査ができ早く適切な治療が出来るといいのですが...大事になさってください
そうそう 是だけで済ませて貰ったと良い様に思わないとね..

こんな時になんですが、
ご存じでしょうか 5月4日 西日野の顕正寺でお稚児さんがございます
親鸞聖人750回遠忌報恩大法会です
私は接待係で三重大講様に抹茶を点てる任務があり ご案内できませんがご都合がつけば写真撮影どうかとお知らせさせていただきました
奥様の事も御座いますので無理なさらないで下さいませ 

[ 2014/04/24 17:31 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
ありがとうございます。
毎日、病院通いです。
ちょっとだけですがベッドの世話をしています。
早く退院できると好いな。
[ 2014/04/24 17:58 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
ありがとうございます。
腰の手術前より楽になっているのですよ。
手術して好かったです。
毎日の病院通いで孝行しています(^^ゞ
[ 2014/04/24 18:01 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
ありがとうございます。
こちらが倒れるなんてことにならないようにしたいな・・・。
[ 2014/04/24 18:02 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
ありがとうございます。
毎日の病院通いで孝行しているのですよ。
病院が近いから一日に2度や3度は行けますし
そのたびに病人の介護を勉強しています。
[ 2014/04/24 18:05 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
決して無理はしていません。
ベッドから起き上がれないので、それが辛いと云います。
病室に入ったら、いろいろと病人の世話をすることが多いです。
いつか、逆の立場になるんじゃないか・・・。
[ 2014/04/24 18:07 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
ありがとうございます。
ktempleさんは腰痛でしたか。
腰痛はつらいですね。
手術してから楽になりましたよ。
無理なさいませんように。
[ 2014/04/24 18:09 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
ありがとうございます。
まだ検査が始まりません。
秩父の札所めぐりをなさっているのですか。
飯能のことといい、埼玉県に近い地域にお住まいになっているのですね。
[ 2014/04/24 18:12 ] [ 編集 ]
Σ higumano pu-sannさんへ
ありがとうございます。
好い方向に考えましょうね。
[ 2014/04/24 18:13 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
ありがとうございます。
本人はいたって元気、ベッドから起き上がれないことが歯がゆくてしょうがないってところでしょう。
まだしばらく入院する必要があるそうです。
検査も終わってませんしね。
[ 2014/04/24 18:15 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
ありがとうございます。
本人は元気なのですよ。
暇なので読書三昧、英会話のテープを聞いたりして過ごしているようです。
あれ持ってきて、これ持ってきて・・・オーダーが飛びます。

若き日の信長像・・・どのあたりにあるのでしょう。
まったく知りませんでした。
金ぴかの像はちょっとねえ~って思っていました。
[ 2014/04/24 18:18 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
ありがとうございます。
看病疲れはしませんが、日々の生活疲れになりそうです。
主夫は大変ですよ。
[ 2014/04/24 18:20 ] [ 編集 ]
Σ yasuko♪さんへ
ありがとうございます。
車で15分足らずの病院に入院しました。
市立病院からの転院・・・。
近いから通いが楽です。

お知らせの件、時間を見て伺えればと思っています。
yasuko♪さんをお見受けしたら声をおかけして好いのでしょうか。
お誘いありがとうございます。
[ 2014/04/24 18:24 ] [ 編集 ]
こんばんは (^o^)/
一日遅れですみません (^_^;;
結城神社の梅、いやいやこのショット、素晴らしくきれいに撮れていますね。
私も一度だけ訪れたことがありますが、こんな風には見られなかったと思います。
有料の梅園、どんな感じだったかな?
アルバムを引っ張り出さないと分からない~ (>_<)!
[ 2014/04/24 23:56 ] [ 編集 ]
早期に回復されます様に!
奥様のご容態は分かりませんが、ご心配ですね。
早く、診断結果が出て、早期に回復されます様に祈っています。
昨日は、好天気で、山の神も留守のため、一人で万博公園に写真を撮りに行っていました。
チューリップ&ポピー・フェアーをしていましたが、花よりも木々の若葉が鮮やかで、眩しかったです。
結城神社は、今年の3月12日に行って来ましたが、枝垂れ梅が見事でした。
猛々しい狛犬の表情も印象に残っています。
[ 2014/04/25 09:00 ] [ 編集 ]
ご夫婦お大事に
Saas-Feeの風さん こんにちは~。
ご無沙汰しています。
奥様もお体の様子が良くないのですね、心配ですねぇ。
筑前も自分の入院はさほど心配しないのだけれど、特に、家内の入院の際は心配しました。
奥様が早く元気になられること、Saas-Feeの風さんも一層元気になられるよう祈っています。
やり残したままになっている七福神巡り、簡潔と言うことで心のどこかに重しとなっていたものがのいたのではないでしょうか、パーとみんな良くなると良いですね。
[ 2014/04/26 18:20 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
このショットを撮ったところは狛犬の右後方、拝殿の右前だったと思います。
梅の写真を何枚も撮りましたが、どれもどこで撮っても同じような梅の写真なので
結城神社で撮ったよ~って云えるような写真を選んでアップしました。
Saas-Feeの風は過去には2度か3度、梅園を見学していますが印象が薄いのですよ。
[ 2014/04/28 06:03 ] [ 編集 ]
Σ massanさんへ
ありがとうございます。
ようやくベッドで起き上がることができるようになりました。
しばらく入院は続くと思います。
万博記念公園、行ってみたいと思っていますが、なかなかこちらからでは難しいことですねえ。
前の道路をバスで通ることは多いのですけどね。
大学の正門前も通りますね。
昔の景色とは大違い、通るといつも当時を思い出しますよ。
[ 2014/04/28 06:07 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
こちらこそご無沙汰しております。
なかなかブログに集中できなくて、訪問できずに失礼ばかりしています。
風の神がいないと何もできないことに腹が立つ(笑)
普段から自立ができておりません。
これからはこういう事態に備える覚悟をしないとね。

[ 2014/04/28 06:10 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
13位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR