花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“伊勢の津七福神めぐり”のハキングツアーに参加した。

これまで“伊勢七福神”は知っていたのだが
最近になって初めて“伊勢の津七福神”を知り
どのような神社と寺なのだろうかと思っていた。

“伊勢七福神”は
桑名市、四日市市、鈴鹿市、亀山市にある寺院から成るが
“伊勢の津七福神”は津市内の神社と寺院から成る
140228伊勢の津の七福神めぐり
このような法被(?)姿の人たちは
津の四天王寺(七福神のひとつ)の檀家さんたちで
なんと18名が津駅前でツアーバスに乗車してきた。

その18名を含めハイキングの一行は総勢31名だった。

先ず“圓光寺” 辯才天

1358年開山の臨済宗の寺院で
“伊勢上野城内”であったところに建つ。

“伊勢上野城”は徳川家光の生母“お江”が
お市、茶々、初と幼少時を過ごしたとされるので
“江姫ゆかりの寺”と案内されている
140228圓光寺

住職から“伊勢の津七福神”について説明を受ける。

境内では白梅が咲いていた。

140228圓光寺の梅


御朱印

弁財天

御朱印を戴くつもりは無かったのだが
七福神の御朱印を1枚に収める色紙が無償で提供されたので
そういうことであればと御朱印(志は必要)を戴くことにした。


次にバスで移動して“高山神社”へ

ここから“津観音寺”と“四天王寺”を経て
“初馬寺”までハイキングなのだ。

 “高山寺” 寿老神

津城址(お城公園)内にあり
津藩祖“藤堂高虎”が祀られている。

140228高山神社
拝殿脇には清酒“高虎”が奉納されている。

ここでも白梅が好い香りを放っている。

140228高山神社の梅


津城址の櫓(再建)と高虎像

140228津城址

1580年に織田信長の弟、信包が 5層天守閣の津城を築いた後
伊予の今治から伊賀上野城へ移ってきた藤堂高虎が
支城となった津城を1611年に大改修した。

天守閣は関ケ原合戦で焼失したまま再建されていない。

最近になって再建運動の機運があると聞いた。

御朱印

寿老人

(撮影 2014年02月28日(金) PENTAX MX-1

<次回は毘沙門天の津観音寺と大黒天の四天王寺>

スポンサーサイト



すっかりお元気のようでよかった。あちこち意欲的に出ていらっしゃいますね。楽しそうな旅ですね。
私も悠悠自適な生活を夢見ていましたが、思わぬ方向に行ってしまい、今は母親をもう一度やっているみたいです。それはそれで楽しいのですが、たまにはどこかへ行ってみたいです。
[ 2014/03/05 21:53 ] [ 編集 ]
こんばんは (^o^)/
このような『七福神巡り』、各地にあるようですね。
名古屋にもあるそうですが、どこだかは・・・(^_^;;
ご朱印が七福神の名前で、全部そろうととてもご利益あるでしょうね。
伊賀上野城が藤堂高虎の築城であることは知っていましたが、津城もそうだったのですね。
復元再建されるのでしょうか・・・?
[ 2014/03/05 23:21 ] [ 編集 ]
津七福神
結城神社以外は知りませんでした。
なかなか立派な神社ですね。
機会があれば、訪れてみたいところです。
[ 2014/03/06 07:36 ] [ 編集 ]
おはようございます
七福神巡りは実行したことがないです
市内でもバスツアーでやってますが
来年は柴又の七福神をと思ってます
ここは近くて歩いてお参りができそうなんです、(笑)
[ 2014/03/06 08:33 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
行った事もないのに懐かしい・・・
高虎像が有るからでしょうね(^^ゞ
此方は、今治城に高虎像が有ります。
高虎は本当に沢山の城を、後世に残したんですね。
[ 2014/03/06 08:51 ] [ 編集 ]
おはようございます
御朱印帳を忘れることがあります。
そんなとき頂けるとうれしいですね
改めて達筆ですね~。
[ 2014/03/06 09:09 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます~♪
「津の七福神めぐり」
良いお出かけをなさいましたね。
たくさんの御利益があったことでしょう。

今は各地で七福神めぐりがありますが、
私も10年ごろ前、江の島鎌倉七福神めぐりを
したことがあるんですよ。地図を見ながら
ほとんど歩いたので、けっこう大変でした。

伊勢上野城はお江を見ていたので、知っていましたが、
お城は取り壊されていたのですね。
藤堂高虎は戦国を代表する武将の一人ですね。
関ヶ原では徳川方につき寝返ったという印象がありますが、
天守閣は早く再建されると良いですね。

ご朱印は色紙に貼るようですが、全部揃ったら
素敵でしょうね。
[ 2014/03/06 09:59 ] [ 編集 ]
七福神めぐりも良いですが・・・
色々な歴史探訪が嬉しいことですね。
[ 2014/03/06 16:17 ] [ 編集 ]
身近に・・・
こういうイベントもあるのですね。
悠作も身近な動きを再認識しました。
もう少し真剣に山口市報などを見てみますぅ~~。
[ 2014/03/06 17:36 ] [ 編集 ]
こんばんは ♪
体調が、戻られたようで‥‥ よかったですね~♪

札幌(北海道)は、大荒れ
この前の再来です!

春まだ遠い北海道ですよ~
[ 2014/03/06 18:06 ] [ 編集 ]
こんばんは
七福神を見ると寺院が五つ 神社が二つ 
寺院と神社は仲が良いのですね
御朱印を収集している友人がいていますよ
[ 2014/03/06 18:11 ] [ 編集 ]
こんばんは
七福神めぐりは出かけた事が無く
興味深く拝見しました。
歴史に疎い私で
辯才天の圓光寺、伊勢上野城は
テレビドラマで見知っていましたが
殆どの神社、寺は知識が無く
七福神巡りをしながら学んだら、楽しく学べそうです。
バスツアー募集、覗いてみたくなりました。
[ 2014/03/06 19:52 ] [ 編集 ]
おはようございます
わが街の新しいシンボル、あべのハルカスが今日、いよいよグランドオープンです。

いかちゃん、ケーキ食べながらお酒、好きですよぉ~~~
[ 2014/03/07 05:59 ] [ 編集 ]
お早う御座います~
阪急沿線で七福神めぐりが有りますが
参加したことがありません。
御朱印までされて信心深いですね。
拝観料が要ると分かったら
入らないことが多いma_kunです。
[ 2014/03/07 11:16 ] [ 編集 ]
お早うございます
面白いツアーがありますね。
貿易で御朱印を貰うことは歴史れ知っていましたが
神社でも発行するのですね。
伊賀では日本三大仇討の一つ、荒木又右衛門の「決闘鍵屋の辻」
講談全集で読みました。
記念に場所は残っていますか?
[ 2014/03/07 11:41 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
ご心配をおかけしています。
まだまだ完調とは言えないのですが
引き籠ってばかりいると足腰が弱るので
簡単なハイキングからスタートしています。
3月には幾つかのハイキングを予定していますが
天候によってはキャンセルするつもりです。

毎日のようにご家族のことでお忙しい様子ですが
ご自身のお身体もお大事になさってくださいよ。
[ 2014/03/07 15:56 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
本文中に書いていますが、天守閣を造ったのは織田信包で
藤堂高虎は大改修をしたり城下町を整備したりという業績を遺しています。
もともとの津城は、もっと以前に造られていたようです。

天守閣再建はどうなりますかねえ。

鈴鹿七福神もあります。
でも鈴鹿と称しても四日市のお寺が含まれているのですよ。
こちらに移ってきた当時に鈴鹿七福神めぐりをしていました。
[ 2014/03/07 16:01 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
河芸の圓光寺と榊原の地蔵寺のふたつは遠方ですが
残る五つは近い距離にあります。
車だったら簡単に廻れます。
どうぞお出かけください。
[ 2014/03/07 16:04 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
おお~~柴又の七福神ですか。
それは知りませんでしたねえ。
帝釈天に参拝していたのになあ~。
廻ってみたいですねえ。
[ 2014/03/07 16:06 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
フフフ、ご縁がありますねえ。
今治で高虎像にお目にかからねばねえ。
道後温泉に行って松山城を見て、今治城に行って・・・
なんてことを考えてしまいます。
これまでは四国には縁があまり無かったので
これからは縁を結びたいな(^^♪
[ 2014/03/07 16:11 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
20年ほど前には朱印帳を持って神社・仏閣を訪ね廻っていました。
10年ちょっと前から、それを止めていましたが
今回は色紙を提供されたので朱印を集めました。
[ 2014/03/07 16:14 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
こちらに移ってきてしばらくしてから
鈴鹿七福神を廻っっています。
本文中には伊勢七福神のことだけに言及していますが
鈴鹿七福神もあるのですよ。

そのときは朱印帳を持参して押印してもらいました。
今回は色紙を提供されたので、そこに7つの朱印を押してもらい
全部そろったときに満願成就の押印があったのですよ。
神奈川にいるころから朱印帳を持って神社・仏閣を廻っていました。

こちらに来てからも、それを続けていたので
朱印帳が20冊近くになっています。
でも10数年前に朱印収集を止めました。
[ 2014/03/07 16:22 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
そうですね、その地の歴史、神社・仏閣の由緒などを知ることが出来ます。
最近は歩く機会を作っていないので、今回は近場を廻ってみました。
[ 2014/03/07 16:25 ] [ 編集 ]
Σ やま悠作さんへ
このハイキングは民間の交通機関会社が運営しているバスツアーです。
Saas-Feeの風は8年くらい前から時どき参加しています。
でも一昨年と昨年はいろいろあって参加しなくなっていました。
今年は出来るだけ参加したいと思っています。
[ 2014/03/07 16:29 ] [ 編集 ]
Σ エゾモモンガさんへ
暖かくなったら歩く機会を増やそうと思っていましたが
いつまでも寒くてねえ。
昨夕には3月としては珍しく雪が降り、
今朝には地面が白くなっていましたよ。
今日も寒かった。
[ 2014/03/07 16:31 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
Saas-Feeの風も朱印収集をしていましたよ。
10年ちょっと前に止めてしまいましたけどね。
朱印帳が20冊近くあります。
御利益あったかなあ~。
[ 2014/03/07 16:33 ] [ 編集 ]
Σ すみれさんへ
Saas-Feeの風がテレビドラマを見ていなかったので
圓光寺もドラマに出ていたとは知りませんでした。

神社や仏閣を廻るとそ由緒や土地の歴史を知ることが多いですね。
今回のお寺の中には織田信長やお市の方の母の墓があるお寺がありました。
へえ~この地にお墓があったのかとびっくりしたのですが
なぜ、ここに墓があるのか、その経緯に歴史があるのですよね。
歴史は面白いものです。

[ 2014/03/07 16:41 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
アベノハルカス・・・こちらのローカル番組でも紹介されています。
そのうちに行ってみましょう。
[ 2014/03/07 16:43 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
いえいえ、信心から朱印を集めたわけでなくて・・・。
以前は収集していましたが、10年ちょっと前にやめました。
当時の朱印帳が20冊近くありますがご利益あったかどうか・・・。
今回は集める気も無かったのに、色紙を提供されたので
じゃあ、せっかくだからと集めたわけです。
[ 2014/03/07 16:46 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
神社・仏閣にご朱印があるのですよ。
水戸におじゃました時に神社仏閣をご一緒しましたね。
あのときに朱印帳を持って来れば好かったなと
ちょっと悔やんでいました。
でも20年位前から始めていた朱印収集を10年ちょっと前にやめていたこともあり
まあ、好いかと、次に水戸に伺ったときも持参しませんでした。

伊賀上野ですが“鍵屋の辻”には茶屋も石碑も建っていますよ。
ブログに紹介したこともありましたが、リログの頃だったかも。
一昨々年の11月でしたかねえ、久しぶりに伊賀上野までドライブして
鍵屋の辻で写真を撮り、そのうちにブログアップと思いながら
結局、写真はお蔵入り・・・。
[ 2014/03/07 16:53 ] [ 編集 ]
今晩は
素敵な七福神巡りをされましたね!
近くなら行って見たいようです。
[ 2014/03/07 19:49 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
七福神は各地にありますね。
Saas-Feeの風のいるところでも
伊勢七福神、鈴鹿七福神、そして今回の伊勢の津七福神があります。
鈴鹿七福神は10数年前に満願成就してるのですよ。
[ 2014/03/09 14:31 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
12位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
6位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR