花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


4月23日(火)から二泊三日の旅に出て
山口市の“湯田温泉”と下関市の“火の山”に宿泊してきた。
山口市ではブログ友“やま悠作”さんに
一般の観光ツアーでは廻らないような見どころを案内して戴いたのだ。

これからしばらくは“山口旅日記”のブログアップを予定している。

2月の“大江戸オフ会”から“飯能ミニミニオフ会”そして
“川越ミニミニオフ会”へと続く旅日記が未完だが
今回こそストレートに完結させたいものだ。

4月23日(火)
名古屋駅発09時52分の“のぞみ15号”に乗り
やま悠作さんの待つ新山口駅へと向かう。

ジパング倶楽部に加入しているので
運賃3割引とともに特急料金3割引の適用される“ひかり”を利用したいのだが
新大阪駅で“ひかり”から“さくら”に乗り換えねばならないという煩わしさ
そして何よりも新山口駅まで時間がかかりすぎることから
“時は金なり”で“のぞみ”を利用することにしたのだ。

新山口駅着が12時38分なので車内で弁当を食べておこうということになった。
名古屋駅構内で駅弁を買って乗車しても好いのだが
名古屋駅弁はいつでも味わえるし
どうせ駅弁を買うのであれば
滅多に味わうことの無い山陽線沿線のものにしたいと
車内販売を待つことにした。

発車してからどの辺りだったろうか
11時をかなりすぎた頃で
「もし車内で弁当を買えなかったら困るなあ」
そんなことを思い始めていると
ようやく車内販売が通りがかった。

声を掛けると幾種類かの駅弁写真が掲載された冊子を提示され
「ご提供できる弁当はこれとこれとこれとですので
ここから選んでください」とのこと。

どの駅弁にも魅力があるのだなあ。
悩んだ末に購入したのは次の二点

岡山駅の“後楽園のお弁当”

130423岡山後楽園弁当
1100円
旬の筍ご飯が旨い。
すし飯に乗る鶴を模った蒲鉾と黒豆は
後楽園をイメージしているらしい。
鰆の西京漬け焼き、旬のミョウガも入っている。

姫路駅の“花暦”

130423姫路花暦弁当
1000円
こちらは風の神が選んだもの。
寿司ネタのようなエビが入っている。
すし飯の他に赤飯も加えてある。
こちらの鰆は焼き物(西京漬け焼きではない)である。

パッケージに“駅弁”マークが記されていないので
店頭・車内販売用の弁当と思われるが
製造会社が姫路であることから
便宜上“姫路の駅弁”とした。

<次回は“新山口駅から山頭火の其中庵へ”>

(撮影 2013年04月23日(火) SONY DSC-WX100)

スポンサーサイト



こんばんは (^o^)/
先日、風邪をひかれたようでしたが、もう大丈夫でしょうか?
5月になったというのに明け方はちょっと冷え込んでいます。
山口への旅、良いですネェ w(^o^)w!
山口線のSLや、萩、津和野と言った『小京都』と呼ばれる街、秋吉台や秋芳洞・・・
訪れたことがない私は有名なところしか思い浮かばないです (^_^;;ヘヘッ
それにしても、どちらのお弁当も『芸術品』のようです。食べるのがもったいないぐらい(?)です。
すっごく美味しかったでしょうネ (^_^)!
[ 2013/05/03 00:23 ] [ 編集 ]
Saas--Feeの風さん、おはようございます♪
いよいよ“山口旅日記”の始まりですね。
私のお友達で駅弁を食べながら各駅停車の旅が
したいと言っていた方がいましたが、
やはり“時は金なり”、乗車時間は短い方がよいですよね。
どちらの駅弁も美味しそう。
これからの旅に期待が高まりそうですね。

カツオの塩たたきも薬味がたくさんのって
美味しそうでした。
[ 2013/05/03 06:52 ] [ 編集 ]
お早うございます、
駅弁美味しいですね
景色が流れる雰囲気の車内で
食べる弁当は格別です
美味しそうな弁当ですね。
[ 2013/05/03 08:10 ] [ 編集 ]
おはようございます
駅弁を食べるのも旅の楽しみですね
昔はホームで駅弁屋さんが「弁当、弁当」って
叫んでいましたね。
[ 2013/05/03 10:06 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
姫路の駅弁が美味しそうですぅ~お昼にはまだまだですが、
もうお腹が減って来ました(^^ゞ

お天気は良いけど、ちょっと寒いGWの第二部の始まりです。
今朝から車は、メーカーに車検に出しています(ノД`)シクシク
車検が何でGWなの?きっと空いてるのよね(笑)
[ 2013/05/03 10:21 ] [ 編集 ]
駅弁
見ただけで生唾が出てきました。
おいしそう~
うらやましい~
[ 2013/05/03 10:48 ] [ 編集 ]
お早うございます
駅弁は懐かしいですね。
学生時代は博多~東京間は急行で駅弁は必需品?
でした。
一番食べたのは長野にいた頃、長野新幹線で峠の釜飯弁当を毎回食べたのを思い出します。
[ 2013/05/03 11:37 ] [ 編集 ]
こんにちは~
以前は旅をするとプラットホームで
駅弁を売っている業者がいましたね。
九州新幹線では「さくら」では車内
販売があっていますが「つばめ」では
車内販売は行われていません。
駅弁はその土地、土地の特産を使って
いるので、とてもおいしいですね。
[ 2013/05/03 12:05 ] [ 編集 ]
今日は~
列車の窓から駅弁屋を呼んで買ったのが懐かしいですね。
今は窓が開かない列車ばかりで駅弁屋も見かけなくなりましたね。
[ 2013/05/03 14:46 ] [ 編集 ]
こんにちわ
列車の旅といえば駅弁ですよね!
昨日車旅から帰って来たばかりなのですが
ブログを拝見していたら、
列車旅に行きたくなってしまいました。

それと前記事のすずらんの写真いいですね!
小さい頃から一番好きな花がすずらんなんで
見とれてしまいました。


[ 2013/05/03 15:07 ] [ 編集 ]
後楽園
後楽園弁当ですか。
先日大分からの帰路後楽園に立ち寄りました。
あいにくの雨でゆっくりできず残念でした。
お弁当のお味はいかがでしたか。
[ 2013/05/03 22:04 ] [ 編集 ]
駅弁はそれほど美味しいものではないのでしょうが、なぜかすきです。その土地土地の名物や意匠を古来した詰め方にも、旅の楽しさが感じられるからでしょうか。
宇都宮駅の鶏飯みたいに、お料理面倒な時駅で買ってきてもおいしかったものもありますが。
デパートの駅弁大会はいつも満員ですね。
[ 2013/05/03 23:20 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
内科の薬で風邪症状は治まってきました。
とは言え、ときどき喉奥からの咳がでるので
完治とまでは行ってないのでしょうねえ。

山口の下関は幼い頃から行っていた場所ですが
山口市を歩くことは初めてだったのです。
ブログ友の記事を拝見してこれはいつか行かなくっちゃと思っていました。
萩や秋吉台は学生時代に歩いていて、
その後何十年も経った数年前に津和野を含めて
風の神と出かけていました。
懐かしいところになっています。

旅に出るとその土地の駅弁を味わうことも愉しみのひとつですね。
今回は同じような弁当ふたつになってしまい
これは芸が無かったなと少々悔やんでいます(笑)
[ 2013/05/06 09:05 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
“各駅停車の旅”や“路線バスの旅”というようなテレビ番組がありますね。
あれほどゆっくりと各地を廻れると面白いのでしょうが
はやく目的地に着かねばという思いが先行するので
せっかちなSaas-Feeの風にはあのような旅は性にあってないのですよ(^^ゞ

旅に出るとその土地特有の食材を使った駅弁を味わいたいものです。

今回は同じような弁当になってしまって
ちょいと失敗したなって思っています。
アナゴ弁当なんてのもあったので
ひとつはそれにしておけば好かったなあ・・・。

旅日記を進める予定でしたが急な用事が出来たため
準備する時間が取れなくなり開店休業となっております。
[ 2013/05/06 09:14 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
旅先の駅弁を味わうことも愉しいですよね。
駅で買って乗るか車内販売で買うか・・・
そのどちらかしかできない時代になりました。
最近は駅前コンビニで買う人が増えたらしくて
駅弁の車内販売をやめた特急が続発しています。
[ 2013/05/06 09:17 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
そうでしたね。
「ベント、ベント~~」
独特のトーンでした。
停車時間内に買って列車に駆け込むスリルもあったような・・・。
[ 2013/05/06 09:20 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
2年前の6月にそちらに伺いましたが
あの折の往で岡山駅で買った弁当が
“瀬戸内ぐるっとよくばり弁当”でした。
復の松山駅では駅弁を買わなかったようで
探してみると当時のブログに載っておりません。
残念なことをしましたよ~(+_+)

車検ですか、連休中はせっかくのお出かけ日和でしたのに・・・。
でもどこへ出かけても混雑していますからね、
車検が正解かもしれませんよ(^^♪
[ 2013/05/06 09:27 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
岐阜駅で特徴ある駅弁は何なのでしょうね。
名古屋駅は乗り換え駅なので駅弁を求める機会が多いのですが
岐阜駅は列車で通過することが殆どなので
駅弁を買うことが難しいのです。
いつか機会をつくって買い求めたいものです。
[ 2013/05/06 09:32 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
横川駅ですよね、“峠の釜飯”・・・
以前、駅弁大会でだったのか、横川駅でだったのか
それを忘れておりますが幾つか買って味わっています。
かなり前のことなのですけどね。
しばらくの間、あの陶器の容器が残してありましたけど
使い道が無くって結局は捨ててしまったようです。
[ 2013/05/06 09:35 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花2さんへ
最近は車内販売をやめてしまう特急が増えていますね。
需要が減っていることが原因で、コンビニの影響や
乗車時間が短くなったことが影響しているようです。
その土地特有の食材を使った駅弁は魅力があります。
[ 2013/05/06 09:40 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
昔は窓を開けて弁当売りさんを呼んで弁当を買っていましたね。
弁当売りさんが来ないとプラットホームに降りて
探して買って大慌てで列車に駆け込んだりしていました。
いまでは買ってから乗るというスタイルになっていますよね。
[ 2013/05/06 09:43 ] [ 編集 ]
Σ はなスケさんへ
若い頃は自動車で各地を旅して廻っていましたが
最近は運転が怖くなってしまい
もっぱら鉄道を使う旅をしています。

各地特有の食材を使った駅弁を買い求めることも
旅の愉しみのひとつになっています。

ブログネタとして幾つもの弁当がフォルダー内に残っているのですが
なかなかアップできません。
この地方の店で味わったランチなども同様に残ったまま・・・(+_+)

そのうちに、そのうちにと先延ばしするばかりです~~(^^♪
[ 2013/05/06 09:50 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
後楽園を見学したことが無いのですよ。
水戸の偕楽園、金沢の兼六園はどちらも見学しているのですけどね。
倉敷にも行ったことがありませんので
どちらも訪ねるような日程を作ってみようとおもっているところです。
[ 2013/05/06 09:55 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
宇都宮の鶏飯駅弁、味わいたいものです~(^^♪
有名ですよね。
デパートの駅弁大会には行ったことが無いので
鶏飯弁当を目にする機会はありません。
地場スーパーや大手スーパーで催される駅弁大会
(大会とは云えない小規模なもの)に
たまたま出会うことがありますが
鶏飯弁当を見た記憶はありません。
[ 2013/05/06 10:02 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR