花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“苗場ドラゴンドラと苗場プリンスホテル そして湯沢高原へ~~”からの続き>

ランチを摂った魚野の里を12:38に出発し

湯沢高原湯沢ロープウェイ山麓駅には12:52着。

ゴンドラに乗り、山頂へ向かう。

上越新幹線の高架が見える。

越後湯沢駅が近い。

13:01                    13:03
221103-1301-03湯沢高原ロープウェイ

紅葉はピークを過ぎているようだ。

13:03
221103-1303湯沢高原ロープウェイ

ゴンドラは世界最大級とされる166人乗りとのこと。

13:07
221103-1307湯沢高原ロープウェイ

湯沢高原パノラマパークには“高山植物園 アルプの里”があるのだが

花の少ない時期というので、少しあたりを歩いたあとは

足湯でのんびりしていた。

コキアも終わっている。

13:17
221103-1317湯沢高原ロープウェイ

足湯のあたりからゴンドラを撮る。

13:25
221103-1325湯沢高原ロープウェイ


集合時刻が迫ってきたのでゴンドラに乗り山麓駅へ向かう。

13:40
221103-1340湯沢高原ロープウェイ

なんだか、期待外れの湯沢高原だったな

14:26 この日に宿泊する水上高原ホテル200(群馬県水上町)に向かう。

湯沢IC IN 14:35

水上IC OUT 14:56

水上高原ホテル200着は15:40

221103水上高原ホテル


夕食

221103水上高原ホテルのディナー-1



221103水上高原ホテルのディナー-2



221103水上高原ホテルディナーメニュー

松茸膳にしては松茸ごく少量・・・

炊き込みご飯は舞茸だしねえ~~

でもまあ、上州地鶏と上州牛があったから、良しとしよう~~

(撮影 2022年11月03日(木) OLYMPUS XZ-10など)

<2泊3日の旅 最終日に続く>



【ここまでの様子はこちら】

“奥越後7つの絶景 紅葉を見てきた”

“奥只見湖の紅葉”

田代ロープウェイから苗場ドラゴンドラへ

“苗場ドラゴンドラと苗場プリンスホテル そして湯沢高原へ~~”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



アルプの里
過去2度アルプの里へは行きました
一度はこのスキー場を登って下りてきましたよ
スキー場を歩くのって意外と大変で、下山の時は走って下りるくらい、斜度がきついです
アルプの里は高山植物の美しい時期に行くと色々見ることができていい所でした
一度は観光で行きましたから~でも最近は行ってませんね!
また来年くらい行きたいなと思いますが、旅行なら4日以上は欲しいですね~
山なら1週間っと思っています
水上高原ホテルのお食事も美味しそうですね
[ 2022/12/19 08:16 ] [ 編集 ]
おはようございます
ゴンドラ 160人乗りですか 大きいですね
眺めも抜群ですね
[ 2022/12/19 09:27 ] [ 編集 ]
おはようございます
紅葉 ピークは 過ぎてたようですが
それでもきれいですね

水上高原ホテルのお食事 おいしそう~
松茸膳で マツタケが少なかったのは 残念でしたが
地鶏に おいしそうな上州牛 いいですね(^^♪
[ 2022/12/19 09:49 ] [ 編集 ]
コキアがなんだかかわいくて癒やされました(^o^)
ぽち
注射、頑張ってくださいね(汗)
[ 2022/12/19 10:29 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
湯沢高原アルプの里にはブログを始める前でしたが、
ツアーでヒマラヤの青いケシを見に行ったことがあります。
沢山咲いている思いきや、ほんの数本でしたが綺麗でした。
雨が降っていたのでゴンドラからの景色も
こんなに綺麗には見えませんでした。
紅葉、ピークは過ぎたとはいえ、とても綺麗です。
コキアは我が家にも一鉢ありますが、赤くなりません。
とても丈夫で15年位、鉢に植えっぱなしなのですが…。
緑から赤、そしてこのような少しゴールドがかった色に変化するのですね。
水上高原ホテルのお食事も美味しそうです。
[ 2022/12/19 11:07 ] [ 編集 ]
群馬県に移動されたのですね。
私も仕事ではこの水上高原ホテルで会議をして夜は宴会~
なんて事が人生で何度かありました。
本当に私の好きな温泉の一つでもあります。

ゴンドラはかなりの人数が乗れるようですが、よく落ちないな・・と思います。
[ 2022/12/19 11:49 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
ゴンドラやケーブルカーも、最近は怖くて乗れません(笑)
若い時は平気だったのに、高所が苦手になりましたね。
地面に近い所を通過するリフトは、まだ大丈夫なんですけどね。
お城山へ行くと無料で乗れます、シニア市民だけの特典です。
166人乗りのゴンドラ、揺れませんでしたか?
[ 2022/12/19 13:43 ] [ 編集 ]
みなかみ
湯沢のアルプの里もオープン当時はよく通いましたが
久しくいってないです。ゴンドラも新しくなったのかな、こんなに大きくはなかったような記憶です。
水上高原ホテルとはずいぶん奥まったところへ案内されましたね。
八木沢ダムに近いところでよく仕事で通ったところです。
高原ホテルの手前にある民宿が定宿でした。
[ 2022/12/19 16:23 ] [ 編集 ]
湯沢高原と水上高原は行きませんでした。
紅葉真っ盛りではなかったようですが、それでも見ごたえがありますね。
上州牛を賞味されたようで良かったですね。
軟らかかったでしょうね。いいな、いいな。
[ 2022/12/19 16:53 ] [ 編集 ]
新潟県は、良寛さんの遺跡以外は
全く未訪の土地です。
趣味に偏りすぎた旅行ばかりです。
[ 2022/12/20 14:07 ] [ 編集 ]
今年最後の水上高原の紅葉を存分に楽しめてよかったですね!今なら一面の豪雪状況ですよ!本当に強烈な冷え込みになっております。ご存じかと思いますが、わが故郷・柏崎は30数年ぶりの豪雪に襲われて国道に車が何十台も立ち往生して大変なことになっています。一人暮らしの86歳のお袋にはこまめに電話を入れているところです。
(PS)毎年恒例の1年を振り返る狂歌レビューを公開していますのでまた覗いてみて下さい。
[ 2022/12/20 16:29 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん   おはようございます
紅葉はピークを過ぎたようですがロープウェイからの光景は綺麗ですね
足湯でのんびりできてよかったです  
ツアーでは時間の制限があり思い通りにいかない時もあります
コキアも紅葉ですか
これだけのたのコキアを見たのは初めてで 見事です

水上温泉でのんびりと美味しいお料理で良かったですね

 
[ 2022/12/21 10:39 ] [ 編集 ]
キャリーバッグを列車の棚の上にあげる時に?肩腱肩筋断裂?余程勢いよく上にあげられたのですか?
今年はそうでなくともいろいろあったのに大丈夫ですか?お大事になさってください
新しい年もやってきます…何とか早く直るといいですね!お返事もいいですよ
本当にいつ何時体のどこか一カ所でも悪くなると不都合ですよね~
[ 2022/12/21 16:33 ] [ 編集 ]
紅葉綺麗ですね
大きなゴンドラ…166人乗りですか?
世界1のはずですね

高所閉所恐怖症の私怖くて乗れません
小さなゴンドラの方がまだいいかもしれません
紅葉の景色見てたら綺麗で怖さ忘れるかもです

香り松茸味しめじって言いますから
少しでも入っていれば香りはしますね(笑)

[ 2022/12/22 16:58 ] [ 編集 ]
水上高原ホテル200
私のお気に入りのリゾートホテルで、定宿にしていて、何回も宿泊しています。
料金が手ごろにもかかわらず、コース料理(フレンチ)が楽しめます。ここは、昔、水上高原プリンスホテルでした。
[ 2022/12/22 18:19 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花のある時期にアルプの里に行きたいですね。
スイスアルプスではたくさんの高山植物に出会えました。
そのような花々を現地で見る機会は、これからは無いと思われます。
せめてアルプの里でそれらを見たいものです。

この旅ではスキー場を何度も見ましたが
傾斜があるので、あの斜面を滑降するなんて怖いだろうなと思いましたよ。
徒歩でだと前のめりになりますね。
スキーの経験がありませんのでね~。
遠方から眺めるだけでも怖いです。
[ 2022/12/26 10:13 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
大型ですね。
[ 2022/12/26 10:14 ] [ 編集 ]
Σ コスモスさんへ
あと1週、早ければ、紅葉の色合いも違っていたと思いますよ。
時期が遅かったようです。
下のほうの紅葉はきれいでしたね。

松茸膳・・・どこにあるの、あっ、これか!?
そんなイメージですよ(~_~;)
[ 2022/12/26 10:17 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
大変でしたよ~~(>_<)
再起不能になるかと思いましたが
今はかなり回復しています。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/12/26 10:20 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
愛媛でもヒマラヤの青いケシの花の数は少なかったのですよ。
あまり増えない花なのでしょうか。
風穴のなかに咲いていました。
6月のことでしたがあたりの気温は15℃でしたねえ。

雨降りでは景色を愉しめませんので
ちょっと残念なことだったようですね。

コキアはひたち海浜公園の名物になっていますね。
見たいと思っていますが、なかなか行けそうにありません。
公園前の道路を通過したことはあるのですけれど。
[ 2022/12/26 10:30 ] [ 編集 ]
Σ 闘将ボーイさんへ
会議と宴会とはうらやましいセッティングですね。
会議中には宴会が愉しみだったでしょう。
ゴルフコースがありますが、ラウンドなさいましたでしょうか。
[ 2022/12/26 10:33 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
鈴鹿山脈主峰・御在所岳のロープウェイは
かつては東洋一の高さと謳われていました。
ここは当初には怖かったのですが、今は慣れてしまいました。

揺れると怖いゴンドラですが
今回は揺れなかったのですよ。
[ 2022/12/26 10:37 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
県民の大連三世さんですので
このあたりのことも熟知なさっていますね。
Saas-Feeの風には初めてのところばかりで
紅葉はピークを過ぎていましたが
愉しい旅になりました。
[ 2022/12/26 10:41 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
紅葉にはちょっと遅れた旅になったように思いました。
でも山の下のほうの紅葉はきれいでしたよ。
今回のツアーは食事がビュッフェスタイルばかりでしたが
唯一、この日は追加料金で松茸膳を選択できました。
[ 2022/12/26 10:46 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
新潟県に初めて入ったのは19歳の夏でした。
新潟市内の友人を訪ねただけでしたので
弥彦神社を参拝したのみ・・・。
スキーもしませんので新潟県には縁が無かったですね。
[ 2022/12/26 10:49 ] [ 編集 ]
Σ ローリングウエストさんへ
そうですよ~~現在のあちらは豪雪ですね。
まったく景色が異なっています。
後ほど、伺いますね。
[ 2022/12/26 10:51 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
高原で足湯でのんびりしていたのみになりました。
もう少し、歩いても好かったなと、
今になって悔やんでいますよ。
アルプの里には花の季節に訪ねたいですね。
[ 2022/12/26 10:53 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、お見舞いありがとうございます。
一時はどうなることかと心配しましたが
どうにかパソコン操作ができるようになりました。
まだ完全ではありませんので、
休み休みのブログになるかも・・・です。
[ 2022/12/26 10:56 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
おやおや、御在所ロープウェイにはお乗りになりませんか。
Saas-Feeの風が初めて乗った際にはゾゾ~~っとしましたねえ。

なるほど、香り松茸、味シメジ・・・ですか。
香りを愉しみましょう~~(^^♪
[ 2022/12/26 10:59 ] [ 編集 ]
Σ kawaさんへ
プリンスホテル系列だったのですか。
苗場もプリンスホテル経営が多いですね。

水上高原ホテルにはゴルフコースがありますから、
ラウンドもなさったのでしょうね。
[ 2022/12/26 11:03 ] [ 編集 ]
痛み
痛みが治まります様に お大事になさってくださいね。
どうぞよいお年を。
[ 2022/12/28 08:48 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
お見舞いのお言葉をありがとうございます。
小紋さんも佳い年をお迎えになってくださいね。
[ 2022/12/28 20:46 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
12位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
6位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR