花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“高知市内のホテル“土佐御苑”にて”からの続き>

“2泊3日 四国絶景巡り”の最終日になった。

この日はモネの庭 マルモッタン“室戸岬”を訪ねる。

8時に観光バスに乗り、高知市内のホテル“土佐御苑”を出発

北川村モネの庭には9時半ころに到着し

男性係員からモネの庭についての説明を受けた。

園内には数十年に一度、花が咲くと云われるリュウゼツランがあり

5月に咲いた花はすでに終わっているとのことだった。

幸運をもたらすとされる青い蜂・ブルービーが見られ始め

池には青いスイレン睡蓮が咲いているとのこと。


“水の庭”

モネが咲かせたいと願っていたという青いスイレンが咲いている。

220721-0945モネの庭

初めて見たのだが、一般的なスイレンとは異なり丈がある。

ちょっとびっくり。

青いスイレンの写真については次回にて)


池の畔を周回する。

220721-0942モネの庭

モネの絵を想わせる光景だ。

220721-0951モネの庭


奥に青い太鼓橋がある。

“ジヴェルニーのモネの庭”にある橋を模したそうだ。

220721-0952モネの庭



220721-1001モネの庭


遊歩道にはモネの絵が飾ってあり、その絵に合わせた光景が眼前に広がる。

220721-1011モネの庭



220721-1012モネの庭


本文最上段と2段目の写真2点を油絵風に加工し

それぞれ額装してみたけれど・・・

220721-0945モネの庭油絵風額縁



220721-0924モネの庭kako5

これじゃあ、展覧会は開けないね


岐阜県関市通称“モネの池”とされる“名も無き池”がある。

農業用のため池だが、スイレン咲くころには多くの人たちが訪れるそうだ。

我が家から車で片道2時間弱なのに、一度も出かけていない。

いわんや“ジヴェルニーのモネの庭”をや・・・だ


この券で“ジヴェルニーのモネの庭”にも入園できるのだけどねえ~。
(2027年開園期間中まで)
220721-0935モネの庭入園券

北川村 モネの庭 マルモッタン世界で唯一

“モネの庭”名乗る許可をモネ財団から得ているそうだ。

(撮影 2022年07月21日(木))

<この項 続く 次回は青いスイレン睡蓮

          

ここまでの様子はこちらで

““四国絶景めぐり”に出発~~まず金刀比羅宮参拝~~”

“平家伝説のある“祖谷のかずら橋と琵琶の滝” 徳島県三好市”

“ブロ友さんと再会の“桂浜”  そして夕食は“藁焼きかつおのタタキ” 高知市”

“高知城まで朝の散歩を~~”

“広大な高原“四国カルスト 姫鶴平”  愛媛県久万高原町”

“歴史ある建物が並ぶ街を歩く  高知県佐川町”

““名越屋沈下橋”に再会し 仁淀ブルーの“にこ淵”へ 高知県いの町”

“高知市内のホテル“土佐御苑”にて”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



青い睡蓮が咲いていて良かったですね。
紅めの睡蓮が少なかったでしょうか?
ここでもまだまだいい出会いがあったようでこの後の記事期待しています。
[ 2022/09/05 07:09 ] [ 編集 ]
四国にも?
モネの池のこと全く知りませんでした。

岐阜にもモネの池に似たものがありますが
私もまだ見ていません。
ローカルなところですから、車が必要です。

写真で見ても四国の方が岐阜のものより
モネに近いですね。
[ 2022/09/05 08:26 ] [ 編集 ]
思い出しました。
以前、こちらのホテル宿泊とこの施設の入場券と
羽田からの飛行機がセットで売り出されていたことを。
青いスイレン・・気になりますね。
[ 2022/09/05 09:06 ] [ 編集 ]
こんにちは
今日はこれから、中央線に乗って家に帰ります高知県にもある、モネの庭、世界にはいくつあるか分かりませんが🎵
花ぐるまは浜松で花博をした時に
モネの庭が作られた特に車で行きましたが
雰囲気はそっくりでした
その後色々な所にモネの庭か作られたようですね❤️
高知県の睡蓮は丈が長いとか?
色々あるのですね

リュウゼツランが咲く年はとても暑い年だと言う事です🎵
[ 2022/09/05 10:01 ] [ 編集 ]
青いスイレン、素敵ですね♪
茎が長いですね
ぽち
[ 2022/09/05 10:12 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
モネの庭、近くまで行ったけど急ぐからと、
行けませんでした、ダム巡り優先だったんですよ(泣)
今度連れて行ってやるからと、それっきり(ー。ー)
もう今は遠いからの一点張りで、全く行く気なし(笑)
『モネの庭』と、モネ財団が認めてのが凄いですよね。
[ 2022/09/05 10:12 ] [ 編集 ]
こんにちは~
モネの池の絵そっくりの雰囲気をよく表していて、こういう池を造られたのでしょうか。
素晴らしいですね。
青いスイレンは初めてみました、花下の長さが長いのですね。
[ 2022/09/05 11:36 ] [ 編集 ]
こんにちは
モネの池に似たところ たしか 他にもありますよね
テレビでしか 見たことないです(^^;

涼しげで とてもいいところですね

[ 2022/09/05 14:48 ] [ 編集 ]
花がたみ
私も行きましたよ~
ツアーでしたがとても素敵でした
このモネの庭が本物からお許しを頂いた唯一の庭でしたね
青いスイレンはまだ咲いていませんでした

なかなか手入れが大変そうでした
[ 2022/09/05 15:50 ] [ 編集 ]
青いスイレン
青いスイレン、初めて見ますがすごく魅力的ですね。
ここはどこを切り取ってもモネの絵になりそうですね。
[ 2022/09/05 20:02 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
モネの池は、他の方のブログで一度見たことがあります。
こんなに水連が咲いていなかった思います。
すくっと伸びた青い睡蓮がひと際綺麗ですね。
額の納められたお写真は絵のように美しいです。

[ 2022/09/05 21:04 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
モネの庭にも行けれたのですね☆彡
美しいですね~♡

青いスイレンって見て見たいです°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

額装したモネの庭 お部屋に飾りたいですね(^^♪

青い蜂・ブルービーは見られましたか?

遠いので中々行かれませんが憧れのモネの庭の紹介嬉しいです(^▽^)/
ありがとうございました!

[ 2022/09/06 00:35 ] [ 編集 ]
モネの庭も行きそこなったツアーに入っていました。この2ヶ所が目的で申し込んだのに残念な思いでした。
ところがその後フランスに行くことが出来まして、ジベルニーのモネの庭はほんのちょっと季節を変えて2度行きまして、たくさんのお花と池を堪能してきました。
お写真を拝見しますとそっくりです。当たり前ですが。
青い睡蓮は私の写真を見ても見かけませんでした。茎が長く突き出ているのですね。
[ 2022/09/06 09:15 ] [ 編集 ]
青いスイレン、素敵ですね♪
茎が長いとはハスのようですね。
水面に映り込みもいいですね。

[ 2022/09/06 09:27 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
モネの庭を訪ねた時期が好かったということでしょうね。
青い睡蓮もブルービーも見ることができました。
リュウゼツランの花が終わっていたことが残念でしたけれど。
[ 2022/09/06 15:59 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
来年は関市のモネの池を訪ねたいと思います。
北川村の“モネの庭 マルモッタン”は本家から
世界で唯一“モネの庭”を名乗ることを許可されていますから
“ジヴェルニーのモネの庭”によく似ているのでしょうね。
[ 2022/09/06 16:03 ] [ 編集 ]
Σ 闘将ボーイさんへ
そのようなセット販売があったのですか。
“北川村のモネの庭”に人気があるからのことでしょうね。
どれくらいの販売価格だったのでしょう。
[ 2022/09/06 16:06 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
北川村の“モネの庭 マルモッタン”は本家から
世界で唯一“モネの庭”を名乗ることを許可されているとのことなので
他には同じような庭が無いということでしょうかね。
花ぐるまさんが北川村を訪ねられたのはいつごろなのでしょう。
車での訪問とは長距離の旅だったのですね。

青い睡蓮は花の下が長いですねえ。
ユニークだなと思いました。

リュウゼツランの花を見られたら
ラッキーだったのですけれどね~。
[ 2022/09/06 16:11 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
一般的なスイレンとは違った花姿ですね。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/09/06 16:12 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
おやおや、それは残念なことでしたね。
近くを走っておられたのにね。
Saas-Feeの風も車の運転が億劫になりましたよ。
隣県でのゴルフ遊びに参加しなくなってそろそろ一年です。
自動車道走行がイヤでねえ~。
[ 2022/09/06 16:15 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
調べると・・・
フランス文化と北川村の豊かな自然のミックスという
ユニークな発想から生まれた・・・
そんなことが記してありました。

青い睡蓮については、そのうちに写真をまとめてアップするつもりです。
[ 2022/09/06 16:18 ] [ 編集 ]
Σ コスモスさんへ
きれいな光景ですからねえ~。
同じように造りたいということでしょうね。
管理が大変でしょうが・・・。
[ 2022/09/06 16:20 ] [ 編集 ]
Σ hirugaoさんへ
訪問なさっておられたのですね。
何月ごろのことだったのでしょう。
青い睡蓮が咲いていなかったのは残念でしたね。
ブルービーについては如何でしたでしょう。

そうですね、園内管理は大変と思いますね。
[ 2022/09/06 16:23 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
モネの絵に似るように設計されているはずですね。
本家から“モネの庭”と名乗ることを許可されている場所ですから。
[ 2022/09/06 16:25 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
そのかたの訪問はスイレンの時期ではなかったのでしょうかねえ。
青い睡蓮を見たことが貴重な体験と思いました。
そのうちに青い睡蓮の写真をまとめてブログアップするつもりです。
[ 2022/09/06 16:28 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
お加減は如何でしょうか。
養生なさってくださいよ。
何度か、お訪ねしたのですが
お気遣いなさることを避け
コメントを残しませんでした。

青い睡蓮が咲いていてラッキーでした。
その写真をまとめてブログアップしますね。
今週中にできるかなあ(^_-)-☆

ブルービーを見ましたよ。
写真を上手く撮れなくて残念でした。
そのブルービーの社写真も青い睡蓮の後で
アップしたいと思っています。
[ 2022/09/06 16:33 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
“ジヴェルニーのモネの庭”を二度も!!!
凄いご経験ですね。
うらやましいです。
ヨーロッパはスイスしか訪ねていなくて・・・。
フランスに行きたかったのですがねえ。
もう無理でしょう。

青い睡蓮の写真をまとめて後日にブログアップしますね。
[ 2022/09/06 16:36 ] [ 編集 ]
Σ 無記名のかたへ
そうですね、蓮の花は花の下が長いから
その意味では青い睡蓮は蓮に似ていると云えますね。
水面の反射がありました。
無いほうが好いケースもあるのですが
この場合は青い睡蓮が水面に写っていて
好かったというケースでしょうね。

差し支えなければ・・・
お名前とブログのURLをおしらせくださいね。
[ 2022/09/06 16:40 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR