花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“久慈駅から普代駅へ そして国民宿舎くろさき荘でランチ フェリーのさんふらわあも~”からの続き>

国民宿舎くろさき荘から北山崎第1展望台まで歩く。

どれほどの時間がかかったのやら、まったく覚えていないが

写真撮影データから類推すると12:15ころにくろさき荘を出て

展望台に着いたのは12:45ころのようだ。

途中で花や木を眺めていたので、展望台到着まで時間がかかった。


北山崎の絶景海のアルプスとも呼ばれるそうだ。

220520-1250北山崎

断崖の高さはおよそ200m、その海岸線がおよそ8㎞続いており

三陸海岸随一の景勝地とのキャッチコピーだ。

この日は恐山で雨に遭ったほどの空模様のためか

残念ながら、遠方がはっきり見えていない。

220520-1256北山崎展望台

下の展望台へ降りる階段があったが

往復する時間的余裕が無いとのことで、そこへ行くことを諦め

バスの待つ国民宿舎くろさき荘へ向かう。

220520北山崎スタンプ


往復の道筋で見かけた花々

朴の木シロバナシャクナゲハマナス

220520朴の木とシロバナシャクナゲとハマナスq


ツツジ

220520-1259ツツジ


ミヤマオダマキ

220520-1316ミヤマオダマキ


展望台近くの北山崎ビジターセンター

220520-1302北山崎ビジターセンター

観光案内の写真、鳥の模型、化石などの展示がある。


国民宿舎くろさき荘

220520-1216国民宿舎くろさき荘

220520くろさき荘スタンプ

係のかたたちに見送られて“国民宿舎くろさき荘”を出発する。

すると、宿舎責任者(料理長だったかも)の男性が

左手を振って「サヨ~ナラ~、また来てね~」を

そして右手に持つ大きなタオルで大げさに涙を拭う仕草で

バスと並走するのだ。

バス内では芝居と判っているので笑い声と歓声があがる。

このような見送られかたは初めてのことだ。


このあとは極楽浄土のように美しい風景と謳われる

“浄土ヶ浜”に向かってバスは走る。

(撮影 2020年05月20日(金) OLYMPUS XZ-10など)

<続く>

          

ここまでの様子はこちらにて


“東北三県(秋田 青森 岩手)の絶景を訪ねる旅に出発~~”

“男鹿温泉のホテルで夕餉の膳に~~”

“白神山地“十二湖”のうち“鶏頭場の池”と“青池”を見る”

“五能線 十二湖駅から深浦駅まで鉄道の旅”

“ごらん あれが龍飛崎~~  津軽半島”

“本州最北秘境 下北半島の仏ヶ浦”

“本州最北端 下北半島の大間崎から北海道を望む・・・がっ!”

“下北半島の“霊場恐山””

“三陸鉄道リアス線で“あまちゃん”の世界へ~~久慈駅にて”

“久慈駅から普代駅へ そして国民宿舎くろさき荘でランチ フェリーのさんふらわあも~”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



この周辺は若い頃に石ころだらけの道を車で走りました。
凄い道でしたが絶景に癒された55年以上前の思い出です。
[ 2022/07/25 06:57 ] [ 編集 ]
私も行きたい!
こんにちは~
秋田・青森・岩手の3県を訪ねる旅、フルムーンでしかもグリーン車に乗れるのでしょう
でものそみぶは乗れないとか~
今どき国民宿舎なるものがまだ存在するのですね~大昔は国民宿舎に泊まったことがありますが最近では
もうなくなったのかと思っていました
浄土ヶ浜には2度ほど行っていますが、断崖絶壁の海のアルプス・北山崎の展望台、素敵ですね~海のかなたが見えるともっと素晴らしかったでしょう!!ここに国民宿舎が建っているのですね~
一度行って見たいです

家ではもう葉っぱだけになったミヤマオダマキがまだ咲いているなんて~
朴の花、ハマナス、石楠花などなど今でもまだ見れれるのはやはり東北なんですねえ~
陸中海岸国立公園!まだ足を踏み入れてなかったここへは絶対に行きたいところです
季節はいつがいいのでしょうね~調べてみます

大体ツアーなどでは東北地方は西日本や東日本に比べて少し宿が安いのかな、ちょっと金額的にも安く行けるでしょう
でもフルムーンとなるとちょっとね~っと思ってしまいます
色々な旅を楽しまれて~またその続きを楽しみにしています
有難うございました
[ 2022/07/25 08:46 ] [ 編集 ]
この様な奇岩は
私はまだ見たことがありません、美しい海岸ですね。
びじだーセンターが稼働しているのは良いです。
私の近所のそれはコロナ禍を良い事に閉鎖されてしまいました。
くろさき荘のおちゃんの送り方も素敵ですね。
そうやれば、ある程度記憶に残してもらえるのですね。
勉強になりました。
[ 2022/07/25 09:32 ] [ 編集 ]
お早うございます
海のアルプスですか、険しい岩や切り立つ崖から名がついたのかもしれませんね。
筑前の好きな海岸は夏井ヶ浜ですがのんびりゆったりと見られますが、ここは景観の怖さから胸がざわざわしそうです。
はまなすが咲いていますね、こちらでは南限を超えているので咲きません。その代わりハマユウが咲きます(笑)。
[ 2022/07/25 10:04 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
積丹半島も美しいと思いましたが、それよりもさらに
海抜が高く、まさに海のアルプスですね。
美しいお花も見ることができて良かったですね。
朴の木は何度か見たことがありますが、蕾やお花を見るのは初めてです。
お花はタイサンボクのお花にも似ている気がしますが、
これだけ木が高いと香りまでは感じられないのでしょうね。
シロバナシャクナゲも初めてですがう美しいですね。
この時期にツツジやミヤマシャクナゲまで見ることができたのですね。
友達とは行けなくなりましたが、夫(ツアーは無理)を誘って
いつか訪ねてみたいです。
[ 2022/07/25 10:10 ] [ 編集 ]
おはようございます
手を振って別れを涙する いいですね
客商売のポイントですね
[ 2022/07/25 10:23 ] [ 編集 ]
高いところから見る海、とても素敵ですね♪
立派なツツジにびっくりです
ぽち
[ 2022/07/25 10:38 ] [ 編集 ]
コロナのことを心配されていましたが、
今は、感染力は強くても軽いインフルエンザ程度の
症状らしくて感染していても心配はいらないようですよ。
よい旅をされてきましたね。
[ 2022/07/25 12:38 ] [ 編集 ]
北山崎
眺めのいいところですね。
ここに入った記憶がありません。
浄土ヶ浜は大連もバス旅行で行ったことがあります。
深夜前橋発のバスで浄土ヶ浜が朝でした。
眠気眼で眺めた記憶です。
[ 2022/07/25 19:35 ] [ 編集 ]
おはようございます
ダイナミックな海岸線が8kmも続くとは
迫力満点の絶景スポットですね。
船で海からは見なかったんですか。
[ 2022/07/26 08:45 ] [ 編集 ]
浄土ヶ浜
名前を聞いただけでも 暗く険しい感じがしますね。
天気が悪ければなおさら 行っても 行きたくないような
気分になりそうです。
ミヤマオダマキの群生 素晴らしいですね!
[ 2022/07/26 15:38 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
そんなにお若いころにこの地を知っておられたのですか。
石ころだらけの道・・・当時は車も少なかったから
道路整備も後回しだったのでしょうね。
[ 2022/07/26 15:49 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、こんにちは。
そうです、グリーン車に乗車できます。
でもグリーン車連結は新幹線だけでしたよ、
今回の東北3県フルムーンのツアーでは・・・。
“のぞみ”利用はできませんね。

国民宿舎は各地に残っていますよ。
若いころはユースホステルと国民宿舎を使いました。
ユースホステルは数が少なくなりましたね。
いまどき、あのような簡素な宿泊施設に泊まろうなんて
考える若者はいないでしょう。
男女別の部屋でしたね。
毎夕食後にミーティングがあり、情報交換してました。
懐かしい時代です。
2泊目にはミーティングのリーダーをさせられましたよ。

2度も浄土ヶ浜に!
遊覧船でひと回りなさったことでしょうね。
Saas-Feeの風たちにはそれがありませんでした。
遊覧船の会社が廃業したからと説明されました。

やはり東北・・・ツツジもミヤマオダマキも見られました。
シロバナシャクナゲは本文写真の花しか
見ることが見ることができませんでした。
終わっていたのかなあ~。

このツアー、食事が好かったと思っています。
先日、2泊3日のツアーに参加してきましたが
食事内容のレベル差を痛感してきましたよ。
東北3県のブログが完結したら、
そのツアーについての記事アップをスタートさせるつもりです。
[ 2022/07/26 16:02 ] [ 編集 ]
Σ 闘将ボーイさんへ
コロナ禍を理由に廃業する店などが多いのでしょうね。
ビジターセンターもそうなのですか。
働く人がいないからなのでしょうかねえ。
観光客には助かる施設ですよね。
[ 2022/07/26 16:05 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
アルプスの名を付けるのはちょとねえ~と思いましたよ。
怖いような断崖ですね。
のんびりと歩けるような場所ではありませんね。
でも絶景であることに間違いはありません。
[ 2022/07/26 16:08 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
積丹半島には2度行きましたが
北山崎の景観のほうがキリリとしている感があると思いました。
アルプスは言い過ぎじゃないかとも。

朴ノ木は大きかったですよ。
仰るように花が上のほうに咲いているためか
香りを感じませんでした。
花も一輪だけでしたしね。

シロバナシャクナゲがたくさん咲くエリアと聞きましたが
実際に花を見たのは写真のものだけでした。
場所が異なるのか、花が終わったのか・・・。

ツツジやミヤマオダマキが咲いているので
やはり東北の自然だなと思いましたね。
[ 2022/07/26 16:17 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
びっくりした見送りかたでした。
[ 2022/07/26 16:18 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
空模様が好くなかったのでねえ~。
もっと見晴らしが好ければとちょっと残念でした。
ツツジは大きいですね。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/07/26 16:20 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
重症化しないそうですね。
これまで通り、基本的な感染予防対策実行ですよ。
来週、4回目ワクチン接種を受けます。
[ 2022/07/26 16:22 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
浄土ヶ浜では遊覧船乗船がありましたでしょうか。
Saas-Feeの風たちにはそれがありませんでした。
会社が廃業したためとの説明がありました。
[ 2022/07/26 16:24 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
北山崎を海から・・・ですか。
それは無かったですね。
港があるのかなあ。
陸から見ても絶景ですね。
[ 2022/07/26 16:26 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
浄土ヶ浜については次回にアップしますので
どんな景色なのだろうかと覗いてくださいね。
ミヤマオダマキはコボレダネから増えたのでしょうね。
いわゆるど根性ミヤマオダマキでした。
[ 2022/07/26 16:29 ] [ 編集 ]
旅行記のまとめ。頑張っていらっしゃいますね。
楽しく拝読させていただいてます

ツアーの旅に国民宿舎ですか。
それだけ、辺鄙な所で旅館やホテルのない所なのでしょうか
やっぱり、日本列島は、縦に長いですね。
こちらではすでに花が終わってる、ツツジもミヤマオダマキがこの時期に咲いていたのですね
ホウの木ってホウバの葉っぱに包むお寿司(ホウバ寿司)やホウバ味噌って、この木の葉っぱなのですね
葉っぱも知らなきゃ、まして花など知りませんでした

海のアルプス。それだけ海抜が高いと言う事ですね
お天気が良ければ絶景が広がっていた事でしょう。。
残念でしたね
[ 2022/07/26 16:50 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
東北3県フルムーンの旅から戻って
すでに2ヶ月が過ぎてしまいましたよ。
なかなか進まなくて・・・(^_-)-☆

国民宿舎くろさき荘に宿泊したわけではありません。
北山崎展望台の近くにあるので
旅程的にここがランチの場所に選ばれたのでしょうね。

このあとで向かう浄土ヶ浜には好いホテルがあるようですよ。

そうですね、あのホウバです。
大きな葉ですよね。
花を見たの初めてのように思います。

もう少し天気が好ければ青空と白波と断崖が
きれいに見えていたことでしょう。
それが残念なところでした。
[ 2022/07/26 21:27 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん おはようございます
展望台からの北山崎の絶景は見事です
三陸海岸随一の景勝地なんですね
晴れていなくて残念でしたね
ツツジもオダマキも綺麗です
自然の中でオダマキも生き生きしています
旅先で出会うお花はいいですね

[ 2022/07/27 08:36 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
下からの眺めがどのようなものなのか
降りたかったのですがねえ~。
ツアーは時間制限があるのですよね。
ビジターセンターの周囲には花がたくさんあります。
シロバナシャクナゲが有名のようですよ。
これも時間制限なければ、もう少し探索したいですね。
[ 2022/07/28 11:09 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR