花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“ウンターロートホルン(3103m)からマッターホルン(4477m)を眺める スイス2006 その21”の続き>

ウンターロートホルン(3103m)からマッターホルン(4477m)を撮った写真・最後の一点
10:25
060712-1025ウンターロートホルンのマッターホルン


ライゼーに映る逆さマッターホルンを見るため

スネガ(2288m)へ戻ろうとウンターロートホルンのリフト乗り場に向かう。
10:33
060712-1033ウンターホルンからのリフト

リフト乗り場・テラス下()の日陰で何頭ものヒツジがくつろいでいた。
10:43
060712-1043ウンターホルンのヤギ-1

首にベルを着けているから放牧ヒツジなのだろう。

060712-1044ウンターホルンのヤギ-2


10:44
060712-1044ウンターホルン・リフト-1

リフトの中でふたりの日本人男性に出会う。
10:48
060712-1048ウンターホルンからスネガへ

おふたりは地面から10数cmほどの高さにカメラを載せるための三脚をお持ちであり

スイス・アルプスに咲く高山植物の花を撮るためにスイスに来たとのことだった。

地面から近い場所で可憐に咲く花が多い。

カメラ手持ちで姿勢を低く構えると手振れのリスクがあるので

低位被写体用の三脚があると便利だと思う。


スネガ(2288m)で再びマッターホルン(4477m)を撮る。
10:56
060712-1056スネガのマッターホルン


10数分を歩きライゼーへ (ゼーは湖の意  ライ湖)

残念っ さざ波がたち、すっきりとした逆さマッターホルンになっていない。
11:16
060712-1116ライゼーのマッターホルン



ツェルマット到着後から別行動のHeidiさん母娘は

きれいな逆さマッターホルンをご覧になっていた。

060712ライゼーのマッターホルン-Heidiさん提供a
(Heidiさん提供写真)

HeidiさんたちとSaas-Feeの風たちとのライゼー到着時間差はどれくらいだったのか・・・。

後で確認したのだけれど忘れてしまっている。

Heidiさあ~ん、どうでしたっけか



しばらく湖面の様子を眺めていたが、さざ波は収まらず

やむなくスネガへ戻り、地下ケーブルカーに乗ってツェルマット

そして登山電車でゴルナーグラート(3089m)へ向かう。

(撮影 2006年07月12日(水) CANON IXY Digital55 一部フィルム写真)

<次回はゴルナーグラートからマッターホルンを眺める>

ツェルマット・マップb
左のウンターロートホルン  左からふたつ目のスネガ

スネガのそばの湖がライゼー  ゴルナーグラート

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします

          

【ここまでの様子はこちらで】

“二度目のスイス・アルプス満喫ハイキングに出発 スイス2006 その1”

“ラウターブルンネン(796m)から“ミューレン”(1638m)へ   スイス2006 その2”

““ミューレン”(1638m) ディナーの前に“ミニミニハイキング” スイス2006 その3”

“夜明けのアイガー、メンヒ、ユングフラウを見る スイス2006 その4”

“007ロケ地のシルトホルン(2970m)からアイガー、メンヒ、ユングフラウを見る スイス2006 その5”

“シルトホルンを降りミューレンからグリュッチアルプへ スイス2006 その6”

“グリュッチアルプからアルメントフーベルまでハイキング スイス2006その7”

““ノース・フェイス・トレイル”をミューレンまでハイキング スイス2006 その8”

“ミューレンを後にしてサースフェーに向かう スイス2006 その9”

“カートレインにはバスに乗ったままで~  スイス2006 その10”

“サース・フェー(Saas-Fee 1800m)に到着 スイス2006 その11”

“ハンニック(2350m)からサース・フェーへ スイス2006 その12”

“ハンニック(2350m)からサース・フェーへ 後篇 スイス2006 その13”

“アラリンホルン(4027m)に迫る 前篇  スイス2006 その14”

“アラリンホルン(4027m)に迫る 後篇  スイス2006 その15”

“ミッテルアラリンからの帰途 フェー氷河を間近に見る  スイス2006 その16”

“直近のフェ―氷河に吃驚す  スイス2006 その17”

“レングフルー(2870m)からサース・フェー(1800m)へ 前篇 スイス2006 その18”

“レングフルー(2870m)からサース・フェー(1800m)へ 後篇 スイス2006 その19”

“スネガ(2288m)からマッターホルン(4477m)を眺める スイス2006 その20”

“ウンターロートホルン(3103m)からマッターホルン(4477m)を眺める スイス2006 その21”

          

スポンサーサイト



素晴らしい風景!いろんなところ、旅行したいなあ
今日はこれから銀座で目の検診、行ってきます
そのあとはスシローです(笑)
ぽち
[ 2020/12/17 09:26 ] [ 編集 ]
うわーん、さざ波が立ってしまってとても残念でした。
お気持ちお察しします。
私は2度とも大丈夫でした。
イタリアの湖からも撮ることが出来ました。
しかし、マッターホルンをデジカメで撮ったくらいで、こんなきれいなのはないので、羨ましいような写真を見せていただきました。
[ 2020/12/17 11:13 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
ウンターロートホルンからのマッターホルン、素晴らしいですね。
放牧ヒツジも可愛い。こんな高い所でも生息できるのですね。
逆さマッターホルンは残念でしたが、Heidiさんのお写真で
愉しませていただきました。
[ 2020/12/18 10:04 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
眼科検診はいかがでしたか。
Saas-Feeの風はふた月検診を先延ばしにています。
そろそろ眼科で診てもらわねば・・・年内にはなんとかしたいな。
スシローでは例の幻の一品を・・・でしたでしょうね。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2020/12/18 21:22 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
好かったですねえ~。
うらやましいなあ~。
2度も・・・とはすばらしいですよね。
イタリア側からもですから、それもすごいと思います。
好い経験をなさいました。
[ 2020/12/18 21:25 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんばんは。
放牧のヒツジはどこからやってきたのでしょう。
あたりにそれらしき牧場が見えなかったのですよ。
あたたかそうな毛で覆われたヒツジでした。
逆さマッターホルンに出会えなくて残念でしたが
マッターホルンを満喫しているのでそれで良しとしましょう。
[ 2020/12/18 21:29 ] [ 編集 ]
逆さマッターホルンですか。なかなかタイミングが難しいのでしょうね。
さすがに寒いのか羊の毛がものすごく温かそう。
[ 2020/12/18 23:48 ] [ 編集 ]
ツェルマット到着して雲がかかってないマッターホルンが見えた時は感動的でしたねー。めっちゃ興奮してテンション上がりまくりでして(笑)
私たち母娘は、一番先にライゼーに向かったんです。真っ先に逆さマッターホルン!との思いから。Saas-Feeの風様がウンターロートホルンに向かう途中のスネガ到着時間と同じくらいに私たちもスネガ到着したはずで、その後すぐライゼーに向かいました。
逆さマッターホルンにも感動して写真撮りまくったはずですが、カメラ不調により撮影できた逆さマッターホルンの写真はコンパクトカメラで母が撮ったこちらに載せていただいている1枚のみでした…
[ 2020/12/20 09:12 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
そうですねえ~、風の影響のない時間帯に到着すれば好いのですけどね。
タイミングですね。
[ 2020/12/20 14:06 ] [ 編集 ]
Σ Heidiさんへ
スネガまで6名一緒の行動ではなかったのですよね。
ツェルマットに着いてすぐに別行動だったのかなあ。
まったく覚えていなくて・・・。
やはり早い時間帯には風が無いのですね。
先にライゼーに行っておけば好かったな。
カメラ不調は痛かったですね。
コンパクトカメラでの写真があって好かったです。
それも思い出になりますね。
鏡面のようなライゼー湖面の逆さマッターホルンが素晴らしいです。
写真を送ってくださってありがとうございました。
お母さまのその後の復調は如何でしょうか。
年末に向かい体調回復を願っています。
[ 2020/12/20 14:15 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
21位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR