花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“スイス2004”から戻って10日経ち、今回は2006年のスイスにタイムスリップだ。



2004年のスイスの旅で親しくなったHeidiさん母娘とSodさん夫妻と一緒に

2年後の2006年7月に再びスイスアルプスハイキングに参加した。

ツアー名は“二度目のスイスアルプス満喫ハイキング

2006年7月7日から17日まで

成田チューリッヒ(1泊)ミューレン(2泊)サースフェー(3泊)
サースフェーベットマーアルプ(2泊)ローザンヌ(1泊)ジュネーヴ成田



ここまでに、その旅で撮った写真の記事5篇を単発でブログアップしている。

“スイス ロートホルンからマッターホルンを遠望”

“スネガ(2288m)からマッターホルン(4478m) を望む”

“マッターホルン(4478m)とライゼー(Leisee)”

“スイス アラリンホルン(Allalinhorn)   標高4027m”

“スイス アレッチ氷河”



2006年7月6日   セントレア

060707セントレア

Saas-Feeの風たちふたりはセントレアから成田へ飛んだ。

大阪から成田に着いたSodさん夫妻とホテルのレストランで前夜祭をし

翌7日には大阪から成田に着いたHeidiさん母娘と合流した。

KLMオランダ航空でアムステルダム乗り継ぎチューリッヒへ

成田発 11:30 アムステルダム着 16:20



7月7日 アムステルダムでチューリッヒへのフライトに乗り継ぐ。

060706アムステルダム経由チューリッヒへb



060706アムステルダム経由チューリッヒへ

アムステルダム発 18:05  チューリッヒ着 19:35


チューリッヒのヒルトン・エアポートにチェックインが20:15



翌8日 9:00 ホテルをバスで出発

途中、バスドライバーさんおすすめの絶景ポイントで撮影タイムがあった。
(ご厚意とのこと)

“ルンゲルンゼー” (ルンゲルン湖)

060708ルンゲルンゼー

メルヘンの世界のような景色でエメラルドグリーンの湖が美しい。

標高 689mにあり、アルプスの天然水からなる湖とのこと。



インターラーケンに到着したあと、COOPで買い出しタイムをとる。

因みにスイスのスーパーマーケットでは

COOP(コープ)とMIGROS(ミグロス)のふたつがメインになっている。


2年ぶり~~懐かし~いインターラーケン・オスト駅”

060708インターラーケンオスト駅

駅前で小型犬を連れた女性と国際親善をする。



その後、バスはラウターブルンネンに11:45着。

ラウターブルンネンの民家  窓辺の花がきれい。

060708ラウターブルンネン民家


ラウターブルンネンのシュタウプバッハの滝

060708シュタウブバッハ

2年前にはユングフラウヨッホへの登山電車の中から

はるか遠くのこの滝を眺めていた。

“インターラーケン(567m)からユングフラウヨッホ(3454m)へ   スイス2004 その23”


ヨーロッパ第二という落差は300mあり、霧のようになって落ちているとのことだ。

シュタウプ飛沫の意


この後、ラウターブルンネンからシュテッヒェルベルグ経由でミューレンへ。
(ケーブルカーと登山電車の乗り継ぎ)

ミューレンシュタウプバッハ滝の流れ落ちる台地、崖の上の台地にある。

(撮影 2006年07月06日(木) 07日(金) 08日(土) フィルム写真&CANON IXY Digital55)

<次回はミューレンへ>

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



またまた素晴らしいスイスの旅が始まりましたね。
この後も楽しみにしています。
[ 2020/09/21 07:42 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
旅行に出発する、成田や羽田にいる時が、
一番ワクワクするベルさんです(笑)
まだ元気いっぱいの時ですから(゚m゚*)プッ
もうスイスは行かないと思うので、しっかりと読んでます。
[ 2020/09/21 10:00 ] [ 編集 ]
エメラルドグリーンの湖、素晴らしいですね♪
連休、楽しく過ごせるといいですね
ぽち
シルベーヌはずっと前からありますが、その別の味が新発売されたので、それを記事にしました
[ 2020/09/21 18:35 ] [ 編集 ]
1度目のスイス旅で知り合われた方たちとまた
スイスとは、羨ましいです。知り合うことは
あってもそこまでです。
年賀状は20年も続いているのですが・・・
隣の愛知に住んでおられましてもまず会えない
です。
[ 2020/09/21 19:38 ] [ 編集 ]
スイス
夢の景色です。
行きたいと思いながら実現できませんでした。
まさにメルヘンの世界です。
[ 2020/09/21 19:53 ] [ 編集 ]
スイス旅のタイトルが2度目のとうってさらに違う所をハイキングされたのですね。
ちょっと見た限りではロートホルンだけ蘇ってきました。
ハイキングではなく蒸気機関車でてっぺんまで行きました。素晴らしい眺めは未だ忘れられません。
一度旅で出会った人とまたご一緒というのはいいものですね。それも二組の方と。
私もトルコで出会った人と二回ほどヨーロッパに行きました。
その方と先週お会いしてきましたが、91歳、現役でまだ仕事をしていらっしゃいます。
その間仕事の合間を縫って腹部大動脈瘤や2度の癌手術をされているんです。
一回り年上のお姉さんになります。驚いてしまいました。
[ 2020/09/22 09:20 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
2度目のスイス旅行は1度目とコースが違うようですね。
今回は、1度目に出会った2組の方たちと一緒に旅行されたそうですが、
気心も知れているので、さぞ楽しかったことでしょう。

ルンゲルン湖、とても綺麗ですね。
インターラーケン・オスト駅はすっかり忘れていたので
1度目のブログを見せていただきましたが、
インターラーケン・ヴェスト駅と、東西2つの駅があったのですね。
東西の単語が、英語のイースト、ウエストとはだいぶ違いますが、
少しは頭に残ったかもしれません。
シュタウプバッハの滝は落差が大きく、素晴らしいですね。
[ 2020/09/22 14:46 ] [ 編集 ]
スイスに魅せられておいでですね。
ガラス細工のようにきれいな国です。私は山は苦手ですから眺めるだけでたくさんですが。今見ても美しいと思います。
[ 2020/09/22 16:42 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
スイスに戻りました。
これからもよろしく~~。
[ 2020/09/22 20:21 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
ギリギリまでデッキで飛行機の発着を見ていますよ。
長いレンズをカメラに載せ(三脚を使って)飛行機を撮る人が多いですね。
セントレアでは飛行機を撮ったアマチュア写真展が開催されることがあります。
そこで時間を過ごすこともありました。
[ 2020/09/22 20:27 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
世間は四連休ですね。
Saas-Feeの風は365日連休ですよ~。
どこにも出かけずテレビで録画しておいた映画の鑑賞三昧でした。
そうですよね、前に商品を見た覚えがあります。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2020/09/22 20:30 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
桑名に大学時代のクラスメイトがいるのですが
在職中にお互いの会社見学をしたのみでした。
リタイアした後は、今から10年くらい前に万古焼き会館でランチしました。
長く年賀状のやりとりのみになってます。
一度会おうねと云いながら・・・。
そんなこともありますよ。
[ 2020/09/22 20:34 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
写真の羅列になりますが、覗いてください。
しばらく2006年スイスの旅を続ける予定です。
[ 2020/09/22 20:38 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
スイスの旅、三度とも、ハイキングコースは異なっています。
バスの走るルートは少し重複したことはあります。
ロートホルンのおもちゃのような列車を見た記憶があるのですが
もしかしたらスイス旅なかたですね。
「あちらが痛い、こちらが痛い」といつも言っているSaas-Feeの風ですので
感服するばかりですよ。
[ 2020/09/22 20:47 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんばんは。
スイスアルプスハイキングのコースは三度のスイス旅ごとに異なっています。
狭い国土ですから主要市町村間を走るバスのルートは
ところどころで重複したことはありました。
ですから、「あ。ここを通ったね」「あのレストランでランチしたね」
バスの中でそんなことを話していたことがあります。

ルンゲルンゼーは予定に入っていないのですが
バスドライバーさんがバスを道端に停めて「写真を撮ってきてください」
そんなことでした。

インターラーケンはドイツ語圏になりますのでドイツ語の地名になってます。
次回にはシュタウプバッハの滝より落差のあるミューレンバッハの滝を紹介します。
[ 2020/09/22 20:56 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
これからしばらくは2006年スイスの旅を続けますので
どうぞ覗いてくださいね。
写真の羅列になると思います。
[ 2020/09/22 20:58 ] [ 編集 ]
ついに新しい旅が始まりましたね。
前も書きましたが、この旅はカメラ故障により写真がないので、Saas-Feeの風様のお写真で旅を再度楽しみつつ、記憶をたどりたいと思います。
途中立ち寄った湖は全然覚えていませんでしたが、確かにドライバーさんのご厚意で…っていうお話があったような気がします。
[ 2020/09/23 07:15 ] [ 編集 ]
Σ Heidiさんへ
そうでしたね、残念ですよねえ、せっかくスイスの旅の記録をしたのに・・・。

2004年はフィルムカメラのみ、
2006年は過渡期でフィルムカメラとコンパクトデジタルカメラ
2008年はデジタル一眼レフ、コンデジとデジタルのみになりました。
フィルムカメラで撮った写真は褪色がありますから
鑑賞に耐えなくなり困りますよね。

ハワイの旅をブログにしようと思ってアルバムを取り出すと
すでに褪色・変色があったのでブログアップを断念しました。
[ 2020/09/23 15:36 ] [ 編集 ]
今のようなデジカメ時代が15年早く来ていたら、私も絶望感を味わうことはなかったですね(笑)
当時は数十本のフィルムを持って行くのも大変でしたよね。結構重いし場所取るし、毎日何本フィルムを持ち歩こうかと考えたり。今はフィルムがないだけでも荷物減ります。

インターラーケンで立ち寄ったスーパーで、この時の添乗員さんが歩きやすそうなサンダルを購入されていて、私もちょっと欲しくなりましたが、帰国後には絶対履かない(私の持ってる普段着には合わない)デザインだったのでやめました(笑)
[ 2020/09/24 07:39 ] [ 編集 ]
Σ Heidiさんへ
そうですね、海外旅行にはX線によるフィルム感光を防止するための
バッグまで購入したことがありましたよ。
全く必要なかったですけどね。
フィルムだけでも30本以上持って行ったような気がします。

インターラーケンのサンダル、話のタネに写真だけでも撮っておけば好かったかも。
でも商品の写真を撮ることは拙いかな。
ホーチミン市の雑貨店できれいなハンカチだったかランチョンマットだったかにカメラを構えたら
女性店員にやめるよう云われたことがありました。
[ 2020/09/24 11:51 ] [ 編集 ]
私もX線防止バッグ持って行ってました。バッグだけでも結構重いんですよね💦

14年間全く見てなかったほとんど撮れてない写真を見返してみようかと、写真が入ってると思っていた段ボールを昨日開けてみたら、そこには入っておらず💦
入っていたのは、ポケットカメラで撮っていたちゃんと撮影できている数本分とSaas-Feeの風様、Sod様から送っていただいた写真でした。笑顔がたくさんの写真で嬉しくなりました。
が、あの撮り損ないの大量の写真達はどこへ行ったのか…
この前年の2005年の夏には両親と3人でニュージーランドに行ったのですが、その時の写真も丸ごとなくて、スイスの写真と一緒に入れていたと思っていたのに全く謎です。
私のズボラな性格が災いしました。さっさと整理しておけばいいものを…
[ 2020/09/26 09:08 ] [ 編集 ]
Σ Heidiさんへ
あれえ~~見つからないとは困りましたね。
でも2005年の旅の写真はカメラ不具合無い時期のものでしょうから
必ずどこかに置いてあるはずですよね。
先ず見つけ出しましょう。
でも私たちがお送りした写真が見つかって好かったですよ。
2006年スイスの思い出ですものね。
[ 2020/09/26 15:49 ] [ 編集 ]
去年8月スイス
パソコンに問題があって 買い換えて 訪問せず そのまま 何か月かが 
過ぎていました。スイスが とてもよかったので もう一度行きたいと
思っていたら 11月に 足骨折 今年コロナで なかなか むずかしいです。
でも この滝とか アイガーとか メンヒとか読むと
行きたい心が うずきます。
いつか その日を待つのも 楽しいのかもしれません。

[ 2020/10/11 09:53 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
パソコンの調子が好くないと困りますね。
メールも見られません。
昨年11月に骨折なさったところに
今年は新型コロナウイルスの騒ぎとは
旅に出られなくて残念ですよねえ~。
来年は思う存分に愉しめるような環境が欲しいものです。
[ 2020/10/12 14:46 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR