花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その4”からの続き>

“橘守部生家跡”の少し先に“浄泉坊”(浄土真宗本願寺派)がある。

1603年(慶長8年)に元の寺を再興し“小向山浄泉坊”と改称したことが始まりとのこと。

180617伊勢朝日から富田へ-7OLYMOUSXZ10

徳川家ゆかりの寺とのことで、桑名藩主妻女の菩提寺になっていたと聞いた。

“浄泉坊”の書院は桑名城の三の丸御殿を移築したものとのこと。

ここまで歩いている途中のどこかで、そのことを知ったのだが

境内で本堂の写真を撮っているうちにすっかり忘れてしまっていた。

書院はどこにあったの 気付かなかった


瓦や山門の扉、水溜などに徳川家紋が見られる。

180617伊勢朝日から富田へ-8OLYMOUSXZ10

参勤交代の途中、浄泉坊前を通過する大名は

ここで駕籠から下りて黙礼したとのことだ。


“浄泉坊”を出て旧東海道を歩き数分

“御山杉 小売りしますの表示を見たので右へ曲がった。

黒い板壁の酒蔵が見えてくる。

180617伊勢朝日から富田へ-9OLYMOUSXZ10

“御山杉”(稲垣酒造場)のことは

先ほどの“富士の光”の女将との話の中にも出ていたのだ。

朝日町で酒造りを続けているのは、この二軒のみになったそうだ。

そして稲垣酒造場は2年に一度か3年に一度しか酒造りをしていないと女将が云っていた。

よくまあ、それで酒造りが続けられるものと思った次第だ。


実は20数年前のことになるがSaas-Feeの風は稲垣酒造場の当時の主と

ちょっとした(いや、かなり大ごとの)因縁があったのだ。

ここにその詳細を書かないが主とは2度会っており

2度目には“御山杉”一升瓶を3本(だったかな)を

「店のもので申し訳ない・・・」と云って置いて行った。


女将さん「あのご主人は亡くなりました」

びっくりしたよ~


話を“御山杉”の酒蔵に戻す・・・

酒蔵の壁にある呼び出しボタンを押した。

女性の返事があったので

Saas-Feeの風「看板に小売すると書いてあるので入って来ました」

女性「誰もいないと思います・・・扉は閉まっていますか」

扉を確認すると開かないので、そう答えると

「私、足が悪いので出られないのですよ」

この日は日曜日、現在の主夫婦は外出したとのことだった。

「じゃあ、また来ます」

今の女性は、あのときの主の奥さまなのかな


そして旧東海道筋に戻り、歩いて数分

“西光寺”(浄土真宗大谷派) 1496年開基

山号は朝明山

180617伊勢朝日から富田へ-10OLYMOUSXZ10


境内の松と旧東海道(奥が桑名方向)

180617伊勢朝日から富田へ-11OLYMOUSXZ10


西光寺から10数分、伊勢湾岸自動車道を潜る手前に常夜燈が建っている。

180617伊勢朝日から富田へ-12OLYMOUSXZ10


その先の朝明川(あさけがわ)に架かる橋を渡る。
上流側 右は伊勢湾岸自動車道
180617伊勢朝日から富田へ-15OLYMOUSXZ10


下流側
奥中央やや右に四日市コンビナートの煙突が見える。
180617伊勢朝日から富田へ-13OLYMOUSXZ10


朝明川を渡ると四日市市に入る。

180617伊勢朝日から富田へ-14OLYMOUSXZ10

中段左の肖像画はシーボルト、その掲示によると、・・・

1826年2月15日に長崎・出島を出立し江戸に向かったシーボルトが

3月27日に四日市に到着、翌28日の早朝に四日市を発ち

午前9時ごろにこのあたりを江戸に向かって歩いて行ったことが
  
“シーボルト江戸幕府紀行”に記してある・・・とのこと。

<続く>

(撮影 2018年06月17日(日) OLYMPUS XZ-10



ここまでの様子はこちらで

“旧東海道・桑名宿・旧跡“七里の渡し”でヒルナンデス!のロケ隊と相前後しつつ~”

“宝暦治水薩摩義士ゆかりの海蔵寺(三重県桑名市)と治水神社(岐阜県海津市)”

“東海道五十三次・桑名宿・七里の渡し”

“桑名宿“七里の渡し”あたりから“長良川河口堰”を見る”

“桑名宿“七里の渡し”あたり 旧東海道と歌行燈句碑”

“桑名城址・九華公園 三重県桑名市”

“その手はくわなの焼きはまぐり 三重県桑名市”

“東海道のシンボル青銅鳥居のある春日神社 三重県桑名市”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その1”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その2”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その3”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その4”



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



おはようございます
旧東海道、紹介されてる宿場町
歴史がたくさん残されていて
楽しい場所ですね。
[ 2018/06/29 07:37 ] [ 編集 ]
健康も兼ねていい歩き旅をしていますね。
この後はどこまで伸ばすのですかねえ。
[ 2018/06/29 08:18 ] [ 編集 ]
おはようございます
昨夜帰って来ました
余震心配しながらでしたが
何もなくてホッとしています

ちょっと寝ます(~_~;)ウゥ~~~ン
[ 2018/06/29 08:39 ] [ 編集 ]
旧東海道
お早うございます。

四日市に入って来ましたね。

ここから、富田―四日市とたどってきました。
[ 2018/06/29 09:57 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
よく歩かれてますね(^^)
最近歩かないので、足が弱ってます(笑)
これから暑くなるので、尚更歩かないでしょうね。
朝明川の中洲がいいですね。
コンクリートの護岸が見えず、いい雰囲気です(笑)
[ 2018/06/29 10:07 ] [ 編集 ]
シーボルト
旅の途中一泊しただけのシーボルトが
こうやって案内されているとは、何かシーボルト効果があるのでしょうかね。
[ 2018/06/29 20:16 ] [ 編集 ]
浄泉坊を見逃さないようにしたいものです。
朝明川の中州がとても印象的です。
ここが桑名市と四日市市の境目であることも覚えておきます。
[ 2018/06/30 08:55 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
まだまだ続きますよ~。
今日は第4コーナーを廻ってきました(^_-)-☆
[ 2018/06/30 15:43 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
今日は暑かった!
歩いてきましたよ~。
今日でおしまい・・・かな(^_-)-☆
[ 2018/06/30 15:44 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
何処へ???
[ 2018/06/30 15:45 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
歩かれたのですか・・・?
[ 2018/06/30 15:45 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
数年前まではひと月に少なくとも2回、多いと4回
ハイキングツアーに参加してましたけど
ここ数年は歩く機会から遠ざかっています。
脚力の落ちたことを痛感してますよ~(>_<)
[ 2018/06/30 15:48 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
記録があるので、それを紹介したということじゃないでしょうかね。
特に何かに貢献があったということは無いと思いますよ。
[ 2018/06/30 15:50 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
昨日は四日市から旧東海道を歩き始めたのですが
雨に降られたため途中の南日永駅近くでリタイア・・・
今日は改めてそこから采女一里塚石標跡まで歩きました。
ここでSaas-Feeの風の歩きはおしまいにします。
[ 2018/06/30 15:55 ] [ 編集 ]
楽しみに拝読
足跡もそーーーーっと残さず。。。
こちらのブログを楽しみに拝読させていただいてます
松寺は親戚もあり、子供の頃から(まってら)と呼んで遊んだ思い出も。。
身近な東海道も知らない事ばかり。。
詳しい説明と画像で、納得する事しきりです
いいブログですね
[ 2018/06/30 16:57 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
覗いてくださってありがとうございます。
足跡を残してくださいよ~(^o^)/
でも、それはどこに現れるのか・・・
Saas-Feeの風には判らないのですが・・・(^_-)-☆

まってら・・・ですか。
大阪でも、そんなふうに呼ぶ地名があったような記憶があります。

この辺では、松阪を“まっつぁか”って云いませんか?
[ 2018/06/30 17:07 ] [ 編集 ]
東海道をゆっくり歩くと歴史に包まれているのですね。
西光寺の紹介のところで掘られた2つの紋の写真にびっくり
丸に違い鷹の羽と下り藤は私の実家の紋と主人の家の紋なので^^

[ 2018/06/30 17:16 ] [ 編集 ]
Σ EMICOさんへ
それは凄いです。
西光寺さんと何かの繋がりがあるかもわかりませんよ。
お調べになっては如何でしょうか。
Saas-Feeの風の家紋は加藤藤(上り藤に加)ですから
元を辿るとEMICOさん家と繋がりがあるかも・・・(^_-)-☆
[ 2018/06/30 21:07 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
21位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR