花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その3”からの続き>

近鉄名古屋線・伊勢朝日駅前から旧東海道四日市宿に向かって歩く。

このあたりは三重郡朝日町の小向(おぶけ)

駅のすぐそばに広場があって鬼飾りや破損瓦の数枚が展示されている。

それらの由緒書きらしき掲示があるのだが文字が細かすぎて判読不能。

180617伊勢朝日から富田へ-1OLYMOUSXZ10

それとは別掲示に、このあたりの旧東海道についての絵と説明がある。

それには、十返舎一九の東海道 中膝栗毛の一節が記してある。

【打ち興じてなを村(縄生村)おぶけ村にたどりつく。此のあたりも蛤の名物・・・】

小向では桑名や富田と並んで焼きハマグリを名物として商う茶店があったとのこと。

掲示の絵

180617伊勢朝日から富田へ-1補5OLYMOUSXZ10


広場のすぐ先にあるケヤキ(道の左側)と民家(道の右側)

180617伊勢朝日から富田へ-2OLYMOUSXZ10

“ケヤキ 推定年齢 300余”と掲示されている。

・・・東海道には松並木がおなじみだが

植えられた松に混じって雑木に類する木があった・・・

更に・・・松は戦争末期に松根油を採るために痛めつけられ

その後はマツクイムシの被害によりあとかたもなく無くなってしまった・・・

そのように記されている。

松が全滅する中で、このケヤキのみが生き残ったということだ。


そこから5分ほど歩くと標識がある。

180617伊勢朝日から富田へ-3OLYMOUSXZ10

右折すると森有節の墓と朝日町歴史博物館があるとの表示なので

旧東海道を右へ逸れて歴史博物館に行こうとした。


このあたり一帯は東芝とその関連会社の敷地になっていて

JR関西線の線路脇までそれが広がっているのだ。

Saas-Feeの風は在職中の30年ほど前のこと、東芝のIC製造装置導入検討のため

何度か東芝朝日町事業所の関連エリアに入ったことがある。


右折しJR関西線の踏切を渡った先を見ると丘陵地(住宅街)になっているから行き止まりだ。

じゃあということで線路を横断した後は左折(四日市方向)して線路沿いに歩いたが

歴史博物館らしき建物が無い。

朝日町公民館があったので、そこで場所を訊ねるため

玄関ドアを開けようとするが施錠してあるようでドアは開かず・・・

駐車場には車が2台あるのに人がいない

朝日町歴史博物館見学を諦めて、もと来た道を旧東海道筋へと引き返す。

JR線路脇の道を歩いていると

後ろから名古屋行きのJR“快速 みえ”が追い抜いて行った。

180617伊勢朝日から富田へ-4OLYMOUSXZ10


標識のあるポイントまで戻り、旧東海道を突っ切って町立朝日小学校に行ってみた。

1962年に建てられた円形校舎は国の登録有形文化財に指定されている。

180617伊勢朝日から富田へ-5OLYMOUSXZ10

Saas-Feeの風の通った中学校にも円形校舎があり

3年の時にその校舎の教室のひとつがクラスに割り当てられた。

あの円形校舎、今はどうなっているのだろうと思い

調べると”現存せず”とのことだった。

そりゃあそうだろうね、1955年ごろ竣工のはずだから・・・。

二宮金次郎の像は無かったなあ~。


朝日小学校に隣接する朝日町役場敷地に建つ“橘守部生誕之地”碑
(石碑の揮毫は佐佐木信綱)
180617伊勢朝日から富田へ-6OLYMOUSXZ10

橘守部の生家は旧東海道沿いの、この場所(町役場から徒歩3分ほど)にあったとのこと。
(三重県指定史跡)

橘守部は小向出身、江戸時代の国学者

本居宣長の学説に反対したというが、Saas-Feeの風はその詳細を知らない

<続く>

(撮影 2018年06月17日(日) OLYMPUS XZ-10



ここまでの様子はこちらで

“旧東海道・桑名宿・旧跡“七里の渡し”でヒルナンデス!のロケ隊と相前後しつつ~”

“宝暦治水薩摩義士ゆかりの海蔵寺(三重県桑名市)と治水神社(岐阜県海津市)”

“東海道五十三次・桑名宿・七里の渡し”

“桑名宿“七里の渡し”あたりから“長良川河口堰”を見る”

“桑名宿“七里の渡し”あたり 旧東海道と歌行燈句碑”

“桑名城址・九華公園 三重県桑名市”

“その手はくわなの焼きはまぐり 三重県桑名市”

“東海道のシンボル青銅鳥居のある春日神社 三重県桑名市”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その1”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その2”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その3”



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



歴史探訪
旧東海道をよく歩いてよく調べられて素晴らしいです。
歴史探訪の歩き旅、いいものですねえ。
[ 2018/06/27 06:46 ] [ 編集 ]
おはようございます
歴史探訪、街歩き、楽しそうです
色々と探し歩いていると歩数も増えそうですね
[ 2018/06/27 08:24 ] [ 編集 ]
円形校舎
朝日小学校の円形校舎は、やっこの小さいころ
近鉄からよく見えました。
このごろは家が建て込んできて見えにくくなったのかな?
当時としては珍しい建物でしたので、教室の中は
どんな風になってるのか幼いながらも
疑問に持っていました。
できれば、通ってみたいと言ってた様な・・・(笑)
朝日町は東芝があるからお金持ちな町だと
聞いていましたが、今の四日市も
東芝がひとり勝ちしてるのかな?
Saas-Feeの風さんの学校も円形校舎だったのですね。
[ 2018/06/27 08:39 ] [ 編集 ]
おはようございます
十返舎一九の東海道 中膝栗毛 ありましたね
二宮金次郎の銅像 ヒューマンの小学校にもありました。毎朝 挨拶して学校へ
[ 2018/06/27 08:47 ] [ 編集 ]
小向の読み方が難しいです。
JRの電車はこの間益生駅で電車を待っている時に見ました。
ずっと名鉄で、この日は近鉄にも乗りましたのでJRが懐かしかったです。
円形校舎珍しいですね。教室の中を想像できません。
橘守部のこと、ちょっと調べておかなくては。全然知りませんでした。
[ 2018/06/27 08:56 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
円形校舎は、ベルさんも小学校5・6年と学びました。
半円でしたけど、教室がどんなだったのか忘れました(笑)
廊下の端が見えなかった事だけ覚えています(-_-;)
[ 2018/06/27 10:23 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
この辺一帯では昔から焼き蛤が名物のようですね。
夫の母は渥美半島出身ですが、夫が子供の頃、アサリが大きくて
びっくりしたそうですが、こちらのハマグリも大きいのでしょうか?

推定年齢300余のケヤキ、台風などで強風にさらされたことも
あったでしょうに、よく倒れもせずに生き残りましたね。

この辺に東芝があるのですか。
娘の同級生のお父様が転勤で5~6年行かれていたと思いますが、
今では菜園友達、奥様と私は卓球友達で、使わなかったからと、
高級なラバーを頂きました。

円形校舎は初めて見ました。とても素敵だと思います。
私が小学校に入学当時は木造の校舎でした。
[ 2018/06/27 12:28 ] [ 編集 ]
桑名の蛤有名です
この前TVでおお蛤1個1000円しかも3つで3000円
3つ買ってのお値段でした~

食べ物の話でごめんなさい
[ 2018/06/27 17:01 ] [ 編集 ]
橘守部のことをあまり詳しく知らなくて
調べました。江戸時代の歌人であり評論家でも
ありますね。本居宣長を批判するのですから
大した人です。

学ばせて頂きありがとうございます。
円形校舎で学ばれたとは・・・
西宮は進歩的だったのですね。
[ 2018/06/27 18:15 ] [ 編集 ]
円形の校舎
円形の校舎というのは初めて見ますね。
何かいわれがあるのでしょうかね。

いつ頃だったかNHKで街道テクテク旅という番組がありましたね。
近くを通過するので、中山道版はほぼ欠かさず見たことを思い出します。
歩いてみたいと思ったのですが思っただけに終わってます。
[ 2018/06/27 20:09 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
昨日は近鉄四日市駅から旧東海道を歩いていたのですが
途中で雨に遭い中断!
今日は昨日の続きを歩いてきました。
暑くて暑くて!
[ 2018/06/30 14:32 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
最近は歩くことが無いので脚力が落ちておりますよ。
今回の東海道ウォーキングでそのことがよく判りました。
[ 2018/06/30 14:35 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
やっこさんはよくご存じの円形校舎なのですね。
近鉄線から見えていたのですか。
Saas-Feeの風はまったくその存在を知らないので
車窓からみえる東芝ばかりが気になってました。
現在は見えないかも・・・なのですね。
次に近鉄電車に乗ったときに確認します。
朝日町は小さいのに桑名にも四日市にも吸収されず
頑張っていると思ってましたよ、東芝があるからですね。
[ 2018/06/30 14:40 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
ハイキング中に見かけた金次郎像・・・
必ず写真を撮っていましたが
今になると、どこに入っているのかが判らない(>_<)
[ 2018/06/30 14:42 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
円形校舎の中、中央(円の中心部に)螺旋階段があり
その周りが通路で外周部に教室があります。
教室は扇状で扇のかなめにあたるところが教壇になります。
避難階段がどこにあったのか・・・思い出せません。
[ 2018/06/30 14:46 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
半円だったのですか。
Saas-Feeの風の中学では完全な円形でしたよ。
ワン・フロアに教室が幾つあったのか・・・。
覚えていない(^_-)-☆
[ 2018/06/30 14:48 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
桑名のハマグリには大型があるようですが
Saas-Feeの風には縁がなくて・・買えません(^^ゞ
最近はハマグリの密漁者が多いと
ローカルテレビニュースが報じています。

↓げんかあちゃんさんのコメント
アサリ3個で3000円ですよ~。
(Saas-Feeの風も同じ番組を観ていました)

朝日町の東芝は大きいですよ。
Saas-Feeの風がこちらにきて数年後に四日市に東芝の工場ができました。
最近の東芝の経営状況からこの事業所が別会社となりました。
一時は飛ぶ鳥を落とす勢いでしたけどねえ。

おなじことが亀山のシャープの工場にも言えますね。
亀山ブランドのテレビといいうキャッチコピーが
一世を風靡したこともありましたけど・・・。
[ 2018/06/30 14:57 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
ハハハ、同じ番組を観てましたよ~(^^♪
とても買えないハマグリですよ~。
[ 2018/06/30 14:59 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
橘守部についてSaas-Feeの風はまったく知りませんでした。
てくてく歩くと、さまざまな史跡に出会えますね。

円形校舎のメリットは何だったのか・・・。
聞いたことがるような、無いような・・・。
思い出せません。
[ 2018/06/30 15:04 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
何でしょうね、謂れというか・・・
メリットは何なのか・・・?

街道てくてく旅・・・ありましたね。
ずっと観てましたよ。
岩崎恭子さんが四国を歩き、サッカーの岩本輝雄さんが東海道を歩きました。
その後はスケートの勅使河原郁恵さんや卓球の四元奈生美さんも歩いてましたね。
[ 2018/06/30 15:11 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR