花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その2”からの続き>

国道1号の町屋橋を渡ると三重朝日町の縄生(なお)地区に入る。

朝日町の名の由来は、大海人皇子(後の天武 天皇)が壬申の乱の折に

この地で朝日を遥拝されたという故事によるとのこと。


旧東海道とあって、やっと車がすれ違えるくらいの道幅・・・昔の佇まいは見られず。

町屋川から5分ほど歩いたところの右手に建つ民家

180613伊勢朝日-1PENTAXMX-1

その少し先の左手には縄生の一里塚跡石標

縄生の一里塚は日本橋から97里を示しているそうだ。

因みに、手前の96里から90里までの一里塚は無くて(海の上だから・・・)

89里の一里塚は名古屋市熱田区の伝馬町にあったそうだ。

現在は復元されているとのこと。

次の98里の一里塚四日市市富田にあり

Saas-Feeの風はこれまで何度もその前を車で通過している。


旧東海道を更に5分ほど歩くと酒蔵がある。

“富士の光”の安達本家酒造だ。

180613伊勢朝日・富士の光PENTAXMX-1

表は旧東海道に面するが、裏は近鉄名古屋線に面しており

名古屋に向かう際には伊勢朝日駅を通過するとすぐに

電車の右車窓から“富士の光”の看板のある黒い酒蔵が見える。


中に入ると女将さんが現れた。

「桑名から歩いてきました」と云うと

「東京からみえたのですか」

「いえいえ、四日市に住んでいます」

女将さん「四日市にも酒蔵が多いでしょう」

話好きの女将さん、次々に話が飛ぶのだ。

とうとう痺れを切らしたらしく、店の奥から男性が現れて

「お母さん、洗濯物が飛んでるから~早く」

気になったSaas-Feeの風「息子さんが呼んでますよ」

女将さん「いいんですよ~洗濯物が飛んだくらい・・・自分で片づけたらエエのに」

それをきっかけにして「じゃあ、どうもありがとう」と店を出たのだった。


しかし、客と女将との会話を妨げるような発言を、店の者がするものかねえ


女将さんに薦められて購入した“富士の光 純米酒”720ml

180613富士の光720ml

開けたら必ず冷蔵庫に保管すること・・・だって


目と鼻の先の近鉄名古屋線・伊勢朝日駅で電車に乗り帰途に就く。

“水まんじゅう”“かりんとう饅頭”“富士の光”を抱えてねっ

<続く>

(撮影 2018年06月13日(水) PENTAX MX-1)



桑名駅ー旧東海道-伊勢朝日駅   2時間 10500歩

朝日から四日市までのてくてく旅は4日後の17日(日)に~



ここまでの様子はこちらで

“旧東海道・桑名宿・旧跡“七里の渡し”でヒルナンデス!のロケ隊と相前後しつつ~”

“宝暦治水薩摩義士ゆかりの海蔵寺(三重県桑名市)と治水神社(岐阜県海津市)”

“東海道五十三次・桑名宿・七里の渡し”

“桑名宿“七里の渡し”あたりから“長良川河口堰”を見る”

“桑名宿“七里の渡し”あたり 旧東海道と歌行燈句碑”

“桑名城址・九華公園 三重県桑名市”

“その手はくわなの焼きはまぐり 三重県桑名市”

“東海道のシンボル青銅鳥居のある春日神社 三重県桑名市”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その1”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その2”



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



お酒
またまたいいお酒を買ったようですねえ。
お酒は休んでたのではなかったんですか、アハハ
[ 2018/06/25 07:36 ] [ 編集 ]
おはようございます
美味しそうな酒を、また楽しみが増えましたね
格子の窓?良いですね。
[ 2018/06/25 08:00 ] [ 編集 ]
おはようございます
話好きのおかみさんだったのですね
お酒が売れて、よかったと思っていますね
[ 2018/06/25 09:34 ] [ 編集 ]
今日は
昔の佇まいは見られなくても、旧東海道を
歩くのは楽しいででしょうね!
一里塚跡石標が見られるのも嬉しいでしょうね。
その上「富士の光」を購入されて、
家での楽しみも出来て何よりです。
[ 2018/06/25 11:36 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
お土産沢山で重かったんじゃないですか?
歩きの時は重い荷物持ちたくないけど、お酒は別ですかね(笑)
ベルさんは、鹿児島のお土産に、長島研醸 醸造の島娘(1800ml)を
旅行中ずっと持ち歩いてました、その頃その焼酎手に入らないとかで、
プレミアが付いて、定価の二倍以上の値が付いてました。
騙されたのかなぁ~お土産専門ドライブインで(ノ_-;)ハア…
[ 2018/06/25 11:41 ] [ 編集 ]
名古屋本線。車窓から見えますね。
ふらっと立ち寄る。この感覚。大好きです。時間がゆったりと流れている気がするから。。
そう言われれば、近鉄伊勢朝日の駅って利用した事がないわ。。。
朝日駅前の「ひので」のランチが御値打ちだと聞きます(行った事はありませんが)
[ 2018/06/25 15:27 ] [ 編集 ]
こんにちは
土佐けんです。お久しぶりです。
やっとブログを再開することが出来ました。
これから又、よろしくお願いします。
素敵な画を見せていただけるのが楽しみです^^

ポチッ全部!
[ 2018/06/25 16:02 ] [ 編集 ]
娘がここを見まして是非寄りたいとラインでメールしてきました。
軽いのがあったら買いたいとか。重いと歩けないから。
[ 2018/06/25 16:23 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
一里と言ってもどのくらいの距離なのかよくわかりませんが、
実際に歩いてみるとよくわかりますね。
旧東海道でも昔の建物が残っているところは少ないでしょうが、
このような民家を見ると、ほっとしますね。
美味しそうなお酒まで買うことができて良かったですね。
[ 2018/06/26 06:31 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
ハハハ、備蓄ですワ、イザという日のために・・・!
[ 2018/06/27 13:45 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
街道沿いの民家に多かった格子ですね。
最近はあまり見かけなくなりました。
[ 2018/06/27 13:47 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
720mlを一本ですから
たいした金額ではありませんよ~(^_-)-☆
[ 2018/06/27 13:49 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
往時の状態の一里塚を見かけることは少ないのですが
跡を示す表示・標識があるのでうれしいですね。
[ 2018/06/27 13:50 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
1800ml焼酎を持って歩くなんて
よほどの酒呑みと思われたとか・・・(^_-)-☆
そりゃあ、重いですよ。
落下させると大変だし、そちらに注意力集中で
旅行の愉しみが半減したのでは・・・(-_-;)
[ 2018/06/27 13:55 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
急行・特急の停まらない駅には滅多に降りることがありませんね。
伊勢朝日駅界隈を歩くのが初めて・・・。
東芝の工場を知ってましたから特急に乗っていても
伊勢朝日駅前後通過の際には車窓の景色を眺めていますよ。
駅前の″ひので”・・・気づきませんでした(^^ゞ
[ 2018/06/27 14:00 ] [ 編集 ]
Σ 土佐けんさんへ
お帰りなさい。
復帰ですね。
これからもよろしく~~(^^♪
[ 2018/06/27 14:01 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
720mlを持って歩くのも大変ですよ。
暑い時期ですから、なおさらのことでしょう。
180mlや300mlがあるはずなので、それになさったら如何でしょうね。
或いは宅配便にて配送してもらうとか・・・。
[ 2018/06/27 14:03 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
一里は4kmですから、その距離を歩くと
1時間くらいかかるでしょうか。
写真を撮ったり脇道へ逸れたりしていると
一里が一里半くらいになったりしますよねえ。
一里塚を見ることが歩く愉しみのひとつになりましたよ。

桑名・四日市の旧東海道筋には
昔から残っている民家がかなり少ないですよ。
ちょっとがっかりですね。
[ 2018/06/27 14:09 ] [ 編集 ]
今日は
桑名宿や四日市宿はこのような紹介が無いと一生知らずに終わったでしょう。
素晴らしい所が多いですね。
気候の良い時に行って見たくなりました。
[ 2018/06/30 15:18 ] [ 編集 ]
Σ golfunさんへ
歩いて初めて知ることがたくさんありましたよ。
車では通過するばかりですからねえ。
[ 2018/06/30 16:26 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
42位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
12位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR